木曽川でカモ、河口堰で新発見
夜中に猛烈な雨が降り、大雨警報や土砂災害警戒情報も出たくらいでした。しかし、今日は8時頃からよく晴れて、暑くなりました。今のところ、最高気温は31.6℃。予報でも晴れてくるということでしたので、長島町方面へプチ遠征。このところ、週末恒例行事になっています。長島町内、木曽川、長良川河口堰、桑名市街地に戻って上之輪新田、大山田川の澤南橋辺りを回ってきました。歩いたのは、4.4㎞。
まずは、長島町内をクルマで流しながら、サギ探し。県道沿いの某所で20数羽の集団を見つけ、見てきました。写真は、そのごく一部。アマサギさんたちが、稲刈りの終わった水田でエサ探し中でした。飴色はかなりあせてきています。
続いて、木曽川へ。国道23号線の木曽川大橋のすぐ上流あたり。サギの他に、シギやチドリがいないかと思ったのですが、干潮の時間ではなく、イソシギらしき鳥をちらっと見ただけでした。
しかし、驚くことにカモの姿を見つけました。最初は、目を疑いましたが、間違いありません。左の写真のカモは、水制のあたりにいました。よく分からないのですが、エクリプス状態のマガモのオスかなという気がします。最終的には5羽がいたのですが、遠くて逆光でしたから、よく分かりませんが、マガモたちかと想像しています。
木曽川大橋から上流へ2つ目の水制にコサギが3羽。マッタリと、身繕いなどをしていました。もうちょっとたくさんいるかと思ったのですが、まぁ良し。
もう1つ上流側の水制には、アオサギが飛んできて降り立ちました。この水制の上流側には、ダイサギが1羽。これで、コサギ、ダイサギ、アオサギと一通り見られました。
ここにある灯標の上では、カワウさんが翼を広げて、乾かしていました。
さらに、長良川河口堰へ。ここでは、新発見というと大げさなのですが、新たに気づいたことがありました。そのヒントは、右の写真。といっても鳥は小さく写っているだけで、これでは分かりません。
部分的にクローズアップした写真が、これらの2枚。遠目には、コサギだと思ったのですが、よくよく見ると、この辺りに集まっているのは、アマサギでした。まだ、婚姻色の飴色を呈している個体もいます。今まで気づかなかっただけかも知れませんが、長良川河口堰にもアマサギが来るというのは、私にとっては新たな発見でした。他にダイサギやアオサギもこのあたりにいました。
話は戻りますが、河口堰の東側の魚道には、ダイサギや、コサギがいました。左右の写真で、ダイサギは同じ個体。したがって、ダイサギもコサギも1羽ずつ。このほか、アオサギも1羽。
今日は、堰のゲートの上を水が流れていませんでしたので、ゲートの上にハクセキレイや、ダイサギが止まっているのをよく見ました。ダイサギサン、ここから見ていてエサがとれるのでしょうか? 残念ながら、今日はサギたちがダイビングする姿は見られませんでした。
河口堰西の閘門の上
流側にも、ダイサギやコサギがいます。今日は、東西とも魚道には水が通っておらず、魚道でエサ探しという光景は見られませんでした。親水広場も一回りしてきたものの、スズメくらいしかいません。アユの孵化試験をする水路などに水がかなり流れていて、ハクセキレイもおらず。
親水広場から管理橋に戻ったところで、聞き覚えのある鳴き声。魚道をのぞき込んだら、カワセミの背中が見えたので、慌ててカメラを構えたものの、逃げられました(苦笑)。15分ほどウロウロしながら、その辺りで待ったのですが、再登場はなし。最近は、九華公園でも、大山田川でも、カワセミは見られるものの、写真は撮れない状況が続いています。待っている間に閘門のところで撮ったのは、ダイサギ、コサギ、ダイサギの整列写真。
もう1つは、閘門を通る漁船。赤須賀漁港の漁船で、今日はシジミ漁のようでした。左は、閘門内で水位調整を待っているところ。この船の舳先の方には、右の写真にあるように大量のシジミが積んでありました。
河口堰の東側に戻ってきたところにダイサギ。駐車場に戻ってクルマに乗ろうと思ったら、モズの鳴き声が聞こえました。駐車場西側の木にいたので、写真を撮ろうと思ったら、河口堰管理事務所の方に逃げられ、追いかけたものの、最終的に見失ってしまい、残念。今日は、カワセミも、モズも見るだけでオシマイ(苦笑)。
上之輪新田。稲は青々として、実ってきています。一部の水田では、稲がかなり色づいていて、穂が垂れていました。今日は、あぜ道や水田の周りの草刈り作業が行われていました。
新田の北東側にアオサギとダイサギとがいたので、そちらへ。ただし、アオサギにはすぐに逃げられました。セグロセキレイもいたのですが、ポジショニングが悪く、フロントウィンドウ越しの撮影になり、ピンボケ(苦笑)。別のところで、ハクセキレイ(右の写真)。
最後に大山田川の沢南橋のところへ。先だっては、ここでカワセミを見ましたから、リベンジのつもりでしたが、昨晩の大雨で流れが多く、しかも濁っていて、鳥はほとんどいませんでした。沢南橋の下流側の高水敷にイソシギが1羽いたのみ。ちょっと遠かったのですが、なんとか捉えられました。ということで、本日のプチ遠征、サギがほとんどだったのですが、カモも見つけ、また、河口堰にもアマサギが来るのに気づきと、まあまあでした。
今週は、明日の午後、くわな市民大学ゼミナール郷土史学科の第4回目の講座があります。「桑名の史跡を深掘りする」というテーマですが、明日はどのような内容か、期待が高まります。金曜は、歯科治療の続き。台風や秋雨前線の影響から早く逃れたいものです。
« 今日も散歩帰りに降られる始末(苦笑) | トップページ | とうとう「救いの神」にも見放されたか?! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
ひらいさん、おはようございます。
このところ、週末に遠征することが恒例になりました。
アマサギは、私が行った7時過ぎもたくさんいました。
稲刈りはかなり終わっていますね。
7時過ぎでは、稲刈りには早すぎる時間で、コンバイン祭は見られません。
木曽川へは、ふと思いついていって見たのですが、カモが5羽いて、驚きました。
たぶんマガモのオスのエクリプスで間違いないと思います。
河口堰のアマサギは、コサギかと思ったのですが、間違いないと思います。
あそこは、安心して休める場所なのでしょうね。
カワセミ、モズは惜しいことをしました。
上之輪新田は、ごく一部に稲を作っていないエリアがあり、昨日はそこにアオサギ、ダイサギ、セグロセキレイがいました。
沢南橋のカワセミは、近くにお住まいの方に以前、伺ったところではずーっと以前からいるようです。
投稿: mamekichi | 2022年9月 5日 (月) 04時13分
しばっちゃん、おはようございます。
市民大学ゼミナール郷土史学科は、今年、「桑名の史跡を深掘りする」というテーマで江戸時代(1802年)に発行された「久波奈名所図会」(久波奈は桑名)に取り上げられ、今も残っている名所旧跡を取り上げています。
わが家のごく近所にあるところも話に出てきます。
ご存じのように私は、歴史好きですから、とても興味があるのです。
投稿: mamekichi | 2022年9月 5日 (月) 04時08分
mamekichiさん、こんばんは!
本日も遠征でしたか、お疲れ様でした、自分は今週ちょっとゴタゴタしており、午前中は出かけず、土日共に午後から少し散歩に行っておりました、田んぼは今日も凄い数のアマサギが来ていましたよ、稲刈りも、この土日で半分以上の面積が刈り終わって、いよいよ終盤戦と言う感じになってきました。
木曽川のカモ、もうやって来たようですね、8月に行った時はまだ来てなかったです、一番乗りはコガモかなと思ったのですが、マガモとは驚きです、そろそろコガモ、ヒドリガモ、キンクロも到着する頃でしょうか、楽しみですね、最近行ってないので、そろそろ伊勢湾も確認しなければと思っています。
河口堰のアマサギも驚きですね、魚を食べるイメージは無いですが、休憩場所にしてるのでしょうか、カワセミ、モズも来てるようなので、今度の土日も居てくれると楽しめるのですが、野鳥の行動ですし予想通りにはならないかなと。
桑名側の田んぼも賑やかになって来たようですね、沢南橋辺りは、もう数年行ってないですが、カワセミも長く滞在しているようですね、また機会が有れば行ってみたいところです。
投稿: ひらい | 2022年9月 4日 (日) 21時19分
「明日はどのような内容か、期待が高まります」という感覚、いいですね。私も自分なりにそのような活動をしてみたいとあこがれます。
投稿: しばっちゃん | 2022年9月 4日 (日) 19時08分