« 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(その1)……霞ヶ浦駅から志氐神社、明円寺そして大膳寺跡へ | トップページ | 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(その2)……浄恩寺、南北伊賀留我神社、荒木十兵衛頌徳碑から浄恩寺道道標へ »

2022年9月 6日 (火)

昨日の罪滅ぼしか、九華公園にアオサギ2羽

Dsc08379c_20220906155701  アメダスでは、朝5時台と7時台に雨の記録があります。6時前には、今日も西の空に虹が出ていました。天気は色々。曇りあり、雨あり、晴れありで、風は次第に強くなってきている印象。台風11号の余波でしょう。朝、いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、寺町と5.6㎞。途中、外堀辺りを歩いている時と、寺町に入る直前と2回降られました(苦笑)。

Dsc08429c  住吉神社の前から見た東の空。いかにも安定しない空模様が見て取れます。風が強いので、珍しい鳥でも飛んできていないかと思ったのですが、そういうことはありません。逆に、いつもより少ないくらい。スズメが少しだけ。

Dsc08446c Dsc08562c  九華公園では、今日はアオサギさんが復活。左の写真は、いつもの九華橋の近くにいるアオサギさん。この写真を撮って、ビックリ。奥にもう1羽いるではありませんか! 昨日、「救いの神」に見放された償いかも知れません。右がもう1羽のアオサギさん。

Dsc08554c  2羽の位置関係は、こんな風。写真に向かって右が南側。経は、散歩友達どころか、ほとんど誰も歩いていません(苦笑)。風が強く、7時台雨が降ったためでしょう。鳥も、ドバト、キジバト、スズメが少しずついただけ。カワセミもちらっと見た気がしたのですが、あれは幻想かも(苦笑)。

Dsc08623c  貝塚公園でも鳥はいません。代わりにイチモンジセセリ。蝶です。茶色く、後翅に白い斑点がつながった「一文字模様」を持っています。

Dsc08629c_20220906155701  貝塚公園近くのお宅で、あのヘクソカズラが、塀の外にまで進出してきているのを発見。本当に悪臭を放つかどうか、確かめてみました。「葉や茎を傷つけると、顔をしかめるような悪臭を放つ」とされるのです。茎を折ったり、葉っぱをちぎったりしてみましたが、悪臭というほどの臭いは感じられませんでした。もっともんでみたりしないといけないのかも知れません。もう1回、確かめてみようかとも思うのですが、その悪臭が取れないと困るな、という気もしてちょっと迷います。

Dsc08462c  九華公園で見つけた、桑名市博物館の次回の展覧会のポスター。9月10日(土)~10月10日(日)まで「
秋季企画展 秋、ものや想ふ-中世もののふの物語をそえて-」という展覧会が開かれます。詳しい内容は、博物館のサイトにもまだ上がっていません。絵画と「もののふ」ですから、武士の話?? 併せて、【特集陳列】「北村けんじーぼくがサムライになった日ー」と「刀剣セレクションⅢ」が、これらは2回で展示されるのでしょう。北村けんじさんは、多度在住であった児童文学作家です。

04059a86 E9571613  帰宅後は、昨日の市民大学ゼミナール郷土史学科の資料整理と、まとめづくりを開始。昨日の話の中に、近くの専正寺の話題が出て、文化財2件があるから是非見てくるようにということでした。その1つは、蛤墳(こうふん)。蛤供養のために建てられたもの。専正寺のあたり一帯は江戸初期には漁村で、蛤の貝殻で厚く地面は覆われていました。文政年間、この地の住人谷氏がこれら無尽蔵の貝殻を見て、蛤に対する感謝と供養のため建てられたと伝えられています。もう1つは、鳥居強右衛門(とりいすねえもん)一族の墓。鳥居強右衛門は、長篠合戦で活躍した人物で、奥平松平家の家臣でした(奥平松平家は、宝永7(1710)年から文政6(1823)年まで桑名藩主でした)。その縁で、専正寺に墓があります。蛤墳は見たことがありますが(2017年4月11日:明日から「新学期」……専正寺の「蛤墳」についても)、鳥居強右衛門一族の墓は確認していません。リンク先に詳しい説明があります。写真は、この2017年4月11日の記事から。

Dsc08647c  台風11号は日本海を北東に進んでいるようです。わが家辺りの予報は、明日の朝まで雨。ずっと安定しない天候が続いていますから、そろそろすっきりした青空が拝みたいと思います。大気の状態が不安定なためでしょうが、予報も安定しません。先ほど見た気象協会の予報では、台風が過ぎ去ると晴れるとありましたが、今朝までは、この先もまだはっきりしない予報でした。いったいどうなる? 黄色い花は、外堀で見た、たぶんミズキンバイ(水金梅)。水路に生えていました。外来種だそうです。

| |

« 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(その1)……霞ヶ浦駅から志氐神社、明円寺そして大膳寺跡へ | トップページ | 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(その2)……浄恩寺、南北伊賀留我神社、荒木十兵衛頌徳碑から浄恩寺道道標へ »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(その1)……霞ヶ浦駅から志氐神社、明円寺そして大膳寺跡へ | トップページ | 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(その2)……浄恩寺、南北伊賀留我神社、荒木十兵衛頌徳碑から浄恩寺道道標へ »