ムシクイ、コサメビタキ、エゾビタキ、ヤマガラ、シジュウカラと豪華ラインナップ
今頃どうかと思うような、残暑(といって良いのか、よく分かりませんが)。今日も、最高気温は30℃を超え、30.8℃。朝は21.7℃とそれなりに涼しかったので、暑さが堪えます。いつものように、7時半から散歩を開始。今日は、所用が2つありましたので、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、吉津屋町、新築公園から寿町、八間通を通って、いったん帰宅。すぐに出て、八間通郵便局まで往復。合計、なんと7.6㎞も歩き回ってきました(歩きすぎ)。
桑名七里の渡し公園の休憩所の屋根にハクセキレイが1羽。他にもシジュウカラが5~6羽でここを通過していくのが見えました。住吉神社の前から揖斐長良川の中州を眺めると、今日も、長良川河口堰方面にダイサギらしき姿が見えます。
さらに揖斐川の下流を見ると、川口水門(七里の渡し跡)のところには、アオサギの姿。川口水門で、七里の渡しのところや、幡龍櫓の方(下流側)から回って見たものの、全身を見ることはできず。
九華公園では、今日もあのアオサギ。九華橋の近くの樹上にいます。シルバー人材センターから草刈り作業に来ていらっしゃる方も、作業日には、このアオサギを見るのを楽しみにしているとおっしゃっていました。
奥平屋敷跡では、ずいぶん久しぶりにハクセキレイが3羽。兄弟のように見えます(あまり根拠はありません。印象では)。
散歩友達のYさんと鳥を探していたら、小型の野鳥が数羽動いているのに気づきました。しかし、けっこうよく動き、葉っぱや枝の奥にいたり、高いところに移動したりで、確認や、撮影には苦労しました。まず、左の写真はムシクイの仲間。九華公園でよく見るのは、センダイムシクイですから、多分そうだろうと思いますが、断定はできず。
つづいて、左の写真はコサメビタキ。右の写真は、エゾビタキ。ムシクイと共に、これら3種類が同じあたりを移動していたので、紛らわしいこと。写真は撮れなかったのですが、同じ頃、ヤマガラも3羽ほどがやって来ていました。今日は、「忙しいな!」と嬉しい悲鳴(微笑)。
この後、本丸跡から鎮国守国神社の境内でも、ムシクイの仲間、ヤマガラ、シジュウカラの群れに遭遇。奥平屋敷跡にいた群れが、二の丸跡、朝日丸跡と回ってきたのだろうと思います。鎮国守国神社の境内で、ヤマガラとシジュウカラをなんとか撮ることができました。今シーズンは、ヤマガラがよく出て来て嬉しい。これは、明日以降も楽しみです。そろそろモズも出てこないかとか、コムクドリがひょっとしたら立ち寄らないかと、勝手に期待を膨らませています。
ところで、今日は、伊勢湾台風から63年です。先日の台風14号も、一時、伊勢湾台風並み、あるいは、それを超える強さといわれ心配しました。前にも書きましたが、伊勢湾台風のとき、私は4歳。断片的な記憶は、先日書きました(2022年9月19日:台風にて蟄居生活中(午後からの様子についての付記あります))。そこに書いたほかに、日中は天気が良かったのに、夕方以降、急に雨風が強くなって、とても怖い思いをした記憶もあります。Wikipediaをみると、「26日18時過ぎ、929 mbの勢力を持って潮岬の西15キロ付近に上陸した。上陸時の勢力としては、本州へ上陸した台風の中では今でも史上最強の記録である。26日朝までの進行速度は毎時30km以下であったが次第に加速して、上陸後は60~70kmで紀伊半島を縦断し」とあります。また、名古屋の西を通過したのは、21~22時だったそうです。上陸してからかなり加速しましたから、急激に天気も変わったという訳です。私の郷里でも、高潮が発生し、干拓の堤防が決壊し、また、家屋倒壊などにより、市内で11名の方が亡くなり、全壊戸数473戸、流出56戸、半壊1,065戸、床上浸水1,213戸、床下浸水805戸だったといいます。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
ミリオンさん、こんばんは。
お彼岸なのに暑かったですね。
伊勢湾台風は、私も4歳でしたから、断片的な記憶しかありませんが、暗くなってから雨風がとても強くなって怖かったことや、父親が仕事からなかなか帰ってこなくて、心細かったことくらいしか覚えていません。
桑名も、今の総合医療センターあたりや駅などは水につかったそうですね。
投稿: mamekichi | 2022年9月26日 (月) 19時18分
こんばんは、彼岸なのにこの暑さはなんなんでしょうね。
伊勢湾台風は私が生まれた年だったので記憶はないです。
今私が住んでる地域は床上70センチの浸水だったと聞いています。
その後土地の嵩上げをしたそうです。
投稿: ミリオン | 2022年9月26日 (月) 18時55分