サンコウチョウ、ヒガンバナ、アオサギ3連発(微笑)
朝からよく晴れて、日中は32.4℃になっています。散歩をしてくると、さすがに汗をかなりかきます。今朝も7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、寺町と6.5㎞。アピタ桑名店にも行こうと思ったものの、新築公園で力尽き、帰宅(苦笑)。力尽きたのは、貝塚公園で珍しい鳥に出会い、それをなんとか撮影しようとウロウロしたため(微笑)。
その貝塚公園で出会った珍しい鳥とは、こちら。サンコウチョウのオス。尾があまり長くありませんので、若いオスと思います。2014年9月28日にサンコウチョウのメスと思われる鳥をちらっと見たことはありますが(2014年9月30日:9月28日(日)の散歩写真から……コサメビタキ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、センダイムシクイ(?)、正体不明の鳥など)、それ以来。密かに、ずーっと見たいと思っていました。2年前に九華公園で管理人さんが見たとおっしゃったのですが(2020年8月9日:九華公園でサンコウチョウの目撃情報)、そのときは確認できませんでした。小さな冠羽があり、目の周りとくちばしは、きれいなコバルト色をしています。日本では本州・四国・九州・沖縄に夏鳥として渡来し、平地から低い山のうす暗い林で繁殖します。今日見かけたのも林の中のあまり明るくないところでした。いったん見失ったのですが、最初にいたところに戻ったら、サンコウチョウもそこに戻っていました(微笑)。
もう1つ、今日のトピックス。ヒガンバナが咲き始めていました。場所は、鎮国守国神社の境内。本殿の裏手で、日があまり当たらないところです。咲いていたのはまだ1輪だけ。しかし、ヒガンバナは、右の写真のように、ニョキニョキとたくさん出て来ています。いつも、早くから咲くのは、桑名市シルバー人材センターの敷地内なのですが、そこは雑草が繁っていて、まだヒガンバナは見えてきません。九華公園の二の丸橋の南側の袂も毎年たくさん咲くのですが、そこもまだ芽が出て来ていません。
さて、散歩の始めに戻って、アオサギさん3連発。左の写真は、住吉水門のところにいたアオサギさんの若者。ここにはときどき、アオサギが来て佇んでいます。右の写真は、柿安コミュニティパーク西の堀のところにいた、アオサギさんのやはり若者。エサを探していたのか、堀の石垣をゆっくりと移動していました。ここまでで「今日は、アオサギさんデー」かと思いました(笑)。
九華公園でも、いつもの九華橋近くの樹上にアオサギさんの大人。これで、「アオサギさん3連発」。当初の幸運も、まずは、ここまで。ドバトや、スズメが少しいたくらい。カワラヒワは、奥平屋敷跡でちらっと登場(右の写真)。
天気は良かったものの、九華公園を散歩する人はかなり少なく、人にはほとんど出会いませんでした。
このあと、貝塚公園へ。まず出会ったのは、シジュウカラ。これも若者のようです。青い虫をくわえて、食べていました。このあと、公園内某所でサンコウチョウを見つけたという次第。
野鳥は、拙宅近くの住吉入江でイソヒヨドリのメス。「何か飛んできた!」「ヒヨドリじゃないぞ!」と思ったら、イソヒヨドリだったということです。
という次第で、サンコウチョウを見られ、アオサギさんも3連発で、なかなか良い散歩でした。中秋の名月も過ぎ、ハギもかなり咲いてきて、少しずつ秋になっていってもらいたいところです。今週は、土曜日にマンション管理組合の理事会。他にはとくにアポはありません。一昨日、非常勤先から後期の授業について連絡が来ました。もう一度、授業のレジメを見直しておいた方が良いかも知れません(微笑)。
オマケ。鎮国守国神社のギンナン。銀杏の木にもたくさん実がついていますが、すでに落ちているギンナンも多数。まだ熟していないものも多数落ちていて、もったいない。「桑名ほんぱく」の申し込みが始まったのですが、是非参加したいと思っていた企画、今朝、ネットを見たらすでに満員御礼で、残念。今年こそ、出遅れないようにと思ったのに。
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
日中は暑いですが、朝晩はいくらか過ごしやすくなりましたね。
今日は、サンコウチョウのオスに出会えました。
薄暗いところにいたのですが、ひょっとしたらと追いかけ、見失ったものの、最初の所に戻ったら、そこにいたのです。
オスは初めて見ましたが、尾が短いので、若者のようです。
鳴き声は聞けませんでしたが、美しい鳴き声といいますね。
アオサギさんもこのところ、けっこうよく見ますよ。
昨日の遠征もしっかり楽しめました。
チュウシャクシギがたくさんいましたし、ハシビロガモが水制に上陸して休んでいました。
田んぼは稲刈りがかなりのところで終わっていて、サギはあちこちに散在していたくらいでした。
今年は、コンバイン祭は見られませんでした。
また、来年です。
昨日も、アオサギ、ダイサギは、かなり遠くにいるのに逃げていきました。
あれは、なんとかして欲しいですね。
投稿: mamekichi | 2022年9月11日 (日) 16時58分
mamekichiさん、こんにちは!
まだまだ暑いですが、朝晩は結構過ごしやすくなった気がしますね、もう9月も中盤戦ですし、もっと涼しくても良い気がします。
サンコウチョウが来てるんですか!、これは珍しい、鳴き声も素敵ですよね、もちろんお会いしたことは無いので、是非この目で見ておきたい野鳥です。アオサギも大勢来ているようで、散歩も楽しめますね。
昨日も遠征されてたんですね、田んぼの稲刈りもかなり終わって、サギも少なくなってしまいました、田んぼはまた来年かもしれません、木曽川は結構集まっているようですね。自分はハシビロガモを木曽川で見たことないかもしれません。と言う事で本日木曽川~伊勢湾コースに行っておりました、残念ながら伊勢湾から揖斐川経由で北上する堤防の工事が行われているので通行出来ず、木曽川へ戻るコースとなってしまいました。見かけた野鳥はmamekichiさんが見たラインナップとほぼ同等、ハシビロガモのかわりのマガモっぽいカモを確認したくらいです、伊勢湾へ向かう途中でダイサギ、アオサギが大勢集まっているところも有りましたが、超臆病なのか、近づいてもないのに、どんどん逃げて行きました。(笑)
投稿: ひらい | 2022年9月11日 (日) 16時48分