やっとモズがやって来ました
曇りのち雨という予報です。雨は夕方くらいからの見込み。最高気温は、29.7℃。湿度が高いようで、今日も蒸し暑くなっています。いつも通り、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6.3㎞。冒頭の写真は、住吉神社。昨日と同じく、揖斐長良川の中州には、ダイサギが1羽見えました。が、昨日よりさらに小さいので、写真は割愛。右の写真は、住吉ポンプ場のところにいたハクセキレイ。
住吉水門のところを通ったら、アオサギが飛び立ち、川口水門へ。七里の渡し跡から幡龍櫓を回って、川口水門の下流側から覗いてみたのが、左の写真。若いアオサギさん。揖斐川あたりでときどき見るアオサギのように思います。このあと、柿安コミュニティパークから九華公園へと向かう途中で、何カ所かからモズの鳴き声が聞こえてきました。が、その姿は見つけられず。
九華公園では、いつものところにアオサギさん。今日は後ろ姿。視線を左に向けたときにパチリ。このときも、モズの鳴き声が聞こえ、近くの相撲場のところにエゾビタキ1羽と、エゾビタキかコサメビタキかがもう1羽。写真は撮ったものの、遠くて、曇っていて暗い写真。これも割愛。
奥平屋敷跡を歩いていて、立ち止まって堀の方を見たら、目の前にイソシギ。しばらく、気づかれませんでした。近くにいた散歩友達のYさんを呼んで、二人で観察。Yさんは、イソシギは初めて。「シギというから、もっと大きな鳥かと思った」そうです。奥平屋敷跡では、ムシクイらしき鳥も来たものの、はっきりとは確認できず。その後、ヤマガラ、ハクセキレイ、ドバトなども登場。ヤマガラははっきり見たものの、写真は逆光で真っ黒(笑)。
朝日丸跡を歩いていたら、ヤマガラとシジュウカラの混群が登場。ヤマガラ3羽ほどと、シジュウカラ5~6羽。シジュウカラには、右の写真のように若者が混じっています。昨日見た混群と同じグループかも知れません。また、今年はヤマガラの当たり年のような気がしてきました。
このあと、二の丸跡の方に散歩友達のSさんが来たので、そちらへ行って話していたら、頭上から本日の真打ちの鳴き声が聞こえてきました。そう、モズです。ようやく姿を見られました。オスのモズが、松の木のてっぺんに来て高鳴き。縄張り宣言ですが、しばらく鳴いて、南の方へ飛んでいきました。モズは、さらに鎮国守国神社の境内でも2羽を目撃しました。
アーちゃんは、今日も野球場南の堀のところでお休み中。マッタリしています。九華公園の外周遊歩道、二の丸橋の袂・南側にやっとヒガンバナが咲いてきました。以前はもっとたくさんあったのに、パラパラとしかありません。
貝塚公園で見たモズの証拠写真(苦笑)。オス。九華公園の二の丸跡から南に飛んだモズがいましたので、それかも知れません。
余談。今日は、散歩中と、昼ご飯のあとに珍しく電話がかかってきました。1日に2回もというのは、ほとんどないのです。散歩中の電話は、マンションの管理会社から。昼ご飯のあとは知人から。「小1の男の子で、ひらがなが書けないが、何か良い教材は?」という相談。ひょっとしてと思って状況を確認したら、発達性読み書き障害の可能性が高いと思われました。筑波大学にいらした宇野彰先生によれば、7~8%のお子さんに何らかの程度の読み書きの苦手さがあるそうです。しかし、世間では、自閉スペクトラム症や、ADHDほどは認知されていません。学校の先生方の間でも広く知られているとはいいがたい状況で、苦しんでいるお子さんはたくさんいると思います。中には「自分はバカだから読んだり、書いたりできない」と思い込んでいることもあります(私の経験でもそう思っているお子さんは少なからずいました)。以前、マイブックスに紹介しました「うちの子は字が書けないかもと思ったら」などの本が分かりやすいと思います。
さらなる余分。最近は、世間でそのときどきに話題になっていることについては書かないようにして来ました。しかし、これについてはぼそっと一言。安倍晋三さんの国葬儀(ちなみに、「こくそうぎ」と入力して変換したら「国葬気」と出て来ました(ATOKを使っています)。「国葬儀」とするには「くにそうぎ」と入力する必要がありました。ヘンなところからですが、「国葬」を「国葬儀」と表現して目くらましをしようとすることには無理があると思います)。もちろんどなたであれ、一人の方が亡くなられたことについては、哀悼の意を表すのが自然です。それがたとえ、自分にとっては意に沿わないような方であっても、です。私は、安倍晋三さんの政策や、やり方についてはいかがなものかと思っていますが、昭恵夫人をはじめ、ご家族の心情は察するにあまりあります。それと、安部さんを国葬でお送りするかどうかは、やはり分けて考えた方が良いと思います。とくに、一国の首相である岸田文雄総理としては、ことばあるいは情理を尽くして国民にその意義を語りかける必要がありました。表面的な「在職期間が長かった」といったようなことを書いた文章を棒読みしただけでは、国民一人一人の心には届かず、結果的に法治国家のルールを軽視し、賛否両論の渦を巻き起こし、収拾がつかなくなっています。これは、一国の首相のやり方としては、いかにもマズい。一国のリーダーに望まれるのは、「聞く力」ではなく、世論が割れる、ここぞというときに合意形成を得られるような「語る力」ではないかと愚考します。菅さんも岸田さんも安部さんのやり方を踏襲していると思いますが、それではもうやれないような気がします。岸田総理ご本人ほか政権与党の皆様が気づいているかどうか、それもアヤシい。
| 固定リンク | 1
「心と体」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 2022年散歩記録(2023.01.03)
- ジョウビタキのオス・デー(2022.12.20)
- コロナワクチン、第5回目接種(2022.12.16)
- ユリカモメの整列を見て喜んでいたら、とんでもないハプニング(苦笑)(2022.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント