長島でアマサギ集団、河口堰ではダンパ?
明け方には雨が降りましたが、その後は曇り。Yahoo!天気では、「○時から雨」という予想が何度も出ましたが、結局その後は降らず。7時半から長島町方面へ行ってきました。ブロ友のひらいさんが、田んぼが賑やかになってきたと昨日の私の記事にコメントをくださったので、「それなら、見に行かなくっちゃ」という次第。
出がけに諸戸氏庭園前にある丸ポストに郵便を投函しに立ち寄ったら、庭園の高い木にアオサギを発見。以前は、ここにアオサギがたまにいたのですが、最近は珍しい。若いアオサギのようです。
広角で撮ると、こんな風に見えます。手前の建物は、修復がほぼ終わった主屋。その背後にある高い木にアオサギがいたのです。時刻は7時半。
さて、長島町内某所の水田その1。ひらいさんの情報通り、アマサギと思われるサギたちが、40羽あまりも集まっていました。婚姻色を示す飴色は、かなり薄くなってきていますが、ほとんどがアマサギであろうと思われます。
クルマを止めたところからは、あまり良いアングルでは撮れなかったのですが、こんなに集まっているのは、今シーズン初めて見られました。
水田その1からほど近い水田その2。画面から左に外れた当たりにもサギはいて、ここは30羽ほど。こちらもほとんどアマサギと思います。水田その1、その2に来る前にもう1箇所、サギが集まっているところがあったのですが、後続車があって止まれませんでした。この後、そこを再び見に行ったものの、すでに解散していました。
8時過ぎに長良川河口堰へ。天気はあまり良くありません。「9時から雨が降る」という予想もあり、急いで管理橋を渡って、見て回ることにしました。雨が降ったためか、河口堰を流れる水量は多めでした。
東側(長良川左岸)では、下流側にアオサギ、コサギ、ダイサギがそれぞれ1羽。アオサギとコサギは、魚道でエサ探しをしていたのですが、カメラを向けたら少し下流側へ逃げたのです。
管理橋を渡っている途中で、キジバト2羽。他にはスズメ、ハクセキレイなど。散歩している人は、私以外に2人。うちお一人は、週末にここに来ると必ずといって良いほど出会う高齢の男性。顔なじみです。
河口堰の西側(長良川右岸)には、今日はサギがかなり集まっていました。親水広場まで行くのに見たのは、アオサギ4羽、ダイサギ2羽、コサギ3羽。左の写真のダイサギは、閘門脇の通路の手すりに、右の写真のアオサギは親水広場に降りていくスロープのところで。
親水広場に降りていくスロープから見ると、魚道のところにもアオサギ(左の写真)。さらに、閘門の方にもコサギ(右の写真)。実は、朝、出がけに空を眺めて、雨が降りそうなら、いつもの散歩コースにするかとも迷ったのですが、これだけサギがいたのですから、こちらに来て正解でした(微笑)。
親水広場の水路では、ハクセキレイが計3羽。ピウピウ鳥(コチドリ)はいないかと探して回ったのですが、今日は姿も見えず、鳴き声も聞こえず。
親水広場のせせらぎのところでは、コサギがエサ探し中。河口堰ではコサギはおなじみの鳥なのですが、ここにいるのを見たのは、初めてでした。
さらに、ホオジロの幼鳥と思われる鳥が3羽。親水広場の北の端あたりにて。今日は、なかなかの鳥果です。
管理橋を渡って、駐車場に戻る途中、閘門の上流側にダイサギ(左の写真)。下流側のところでアオサギ(右の写真)。
河口堰の東側に戻ってきたところで、下流側で、ダイサギとコサギのシンクロ。今日は、ダイビング祭りはまだ行われていませんでしたが、その代わりにダンスパーティーがあったというような感じ(微笑)。楽しませてくれます。
上流側の魚道では、アオサギ2羽。左の写真のアオサギは、ここへ飛んできて、降りたところ。右の写真のアオサギさんは魚道を挟んだ東側の堤防にいたのですが、アタマの毛が逆立って戦闘モード。この後、左の写真のアオサギが、右の写真のアオサギを追い払って、場所をチェンジする結末に至りました。
帰り道、まだ早かったので、上之輪新田にも立ち寄ったのですが、あちこちで農作業が行われていて、野鳥は見当たりません。上空をコサギらしき鳥が通過したのみ。稲はかなり実ってきていました。
さらについでに、大山田側の沢南橋辺りも覗いてきました。密かにカワセミも期待したのですが、そうそううまい話はありませんでした。
沢南橋の上流側にコサギ。下流側のかなり離れたところにアオサギ。それぞれ1羽。
9時半過ぎに帰宅。気になって、諸戸氏庭園の方を通ったのですが、なんとあのアオサギさんが、まだ同じところに止まっているではありませんか。アオサギなど、サギたちは同じところでじっと止まっているのをよく見ますが、2時間ほどここにずっといた可能性がかなり高いと思われます。ということで、発見もあり、今日のプチ遠征は楽しめました。
昨日の管理組合の会議は、宿題もできましたが、つつがなく終了。今週は、金曜午後に歯科治療の続き。土曜日は、午前中に三重K-ABCアセスメント研究会のオンライン研修会。水曜以降は、天気がすっきりしないという予報ですから、まぁボチボチやりましょう。写真は、近所のお宅にあるサルスベリ。
« 九華公園でホシゴイ2羽とカワラヒワのファミリー | トップページ | 20220821長島温泉「花火大競演」……上手くいかず(苦笑)【カメラの設定を付記(8/22)】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
- 今日もダイサギ……定例内科受診で「マイナ保険証トラブル」に悩まされる(2023.09.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
コメント
« 九華公園でホシゴイ2羽とカワラヒワのファミリー | トップページ | 20220821長島温泉「花火大競演」……上手くいかず(苦笑)【カメラの設定を付記(8/22)】 »
ひらいさん、こんばんは。
今日は、迷ったのですが、プチ遠征で大正解でした。
アマサギ、今日見てきた2箇所の他にも集まっていました。
あれだけいると壮観ですね。
サギ山記録、拝見しました。
力作ですね。
面白いシーンも多々あって楽しませていただきました。
河口堰も今日はサギ多数でした。
勝手に「ダンパ」と名付けましたが、初めは僧でもなかったのですが、途中から着陸したあとまではシンクロしていて、まるでダンスパーティのようでした。
新たなイベント発見です(笑)。
いつまでも蒸し暑いのは堪りませんね。
本当にそろそろ涼しさが欲しいです。
投稿: mamekichi | 2022年8月21日 (日) 19時21分
mamekichiさん、こんにちは!
遠征お疲れ様でした、こちら側の田んぼ、アマサギが大勢集まっています、もう何日も連続で見ているので、当分は大丈夫かなと思っています。この場所、自分も超早朝確認しています、その後、湾岸サギ山へ今年最終確認して来ました、サギ山は、まだ1週間くらいは滞在している感じでしたが、子育ては終わり飛行訓練をしていました。
河口堰も凄いですね、タイミングが合えばダイビング祭りが開催されそうです、ダンスパーティは見たこと無いですね、バトルは良く見かけます。(笑)
8月も終わりと言うのにまだまだ暑いですね、そろそろ秋の涼しさが欲しくなります。
投稿: ひらい | 2022年8月21日 (日) 17時22分