« アマサギを見てきました | トップページ | 猛暑の中、アオサギ1羽 »

2022年8月 1日 (月)

ハギが1輪咲いていました@九華公園

Dsc06357c  8月に入りましたが、相変わらず良い天気が続き、暑くなっています。今日は、35.1℃で、熱中症警戒アラートが発令されています。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、吉津屋町、新築公園、アピタ桑名店、八間通、堤原。この暑い中、なんと6.5㎞も歩き回ってきました。これを年寄りの冷や水といいますが(苦笑)、アピタで買うべき物があったので、やむを得ません。

Dsc06401c_20220801153801  暑い中、まだ8月に入ったばかりなのに、九華公園の奥平屋敷跡では、ハギの花が1輪だけ、咲いていました。秋の七草の1つですから、この時期に咲くというイメージはないかも知れません。しかし、ここのハギは、たいてい8月に咲き始めます。

Dsc06269c  さて、花の話続きで、我が家のベランダ園芸。アサガオは、2輪目が今朝、咲きました。2鉢をつくっていますが、まだそのうち片方でしか、花は咲いていません。

Dsc06295c Dsc06275c  サギソウは、今朝現在で、9輪の花が咲いています。左の写真の1鉢は、茎がスッとまっすぐに立って、花も2輪咲いて、我ながら見事と思います。鉢が置いてあるのが、お隣との隔壁の手前で、背景がイマイチですが、アップすると右の写真のようになっています。

Dsc06309c  歩いていても、野鳥はほとんどいません。今日は、スズメ、ドバト、カラスはほとんど見ませんでした。暑すぎるのでしょう。まともにスズメを見たのは、あの「住吉ポンプ場にあるコシアカツバメの巣」のところ。もうすっかりなじんでいます。

Dsc06327c_20220801153801  桑名水郷花火大会は、ほとんど後片付けも済んでいますが、住吉神社だけは、まだフェンスに囲われていました。手前のところだけ、1ヶ所、フェンスが開いていてお参りはできるようになっています。

Dsc06505c  九華公園には、今日もアオサギが1羽やって来ていました。例によって、神戸櫓跡にある高い松の木のてっぺんにいます。こんな日当たりが良く、暑いところにいなくても良いのにと思います。

Dsc06489c Dsc06422c_20220801153801  奥平屋敷跡へは、カワラヒワが2羽だけ来ていました。ただし、木の上の方の見つけにくく、したがって写真も撮りにくいところ。お腹の模様からすると、幼鳥。ムクドリは割とあちこちで見ます。右の写真は、奥平屋敷跡にて。

Dsc06368c Dsc06370c  土日、九華公園では「2022桑名大夏祭り」が開かれていました。私は行っていませんが、お子さん連れでかなり賑わっていたそうです。今週の土日にも開催されます。お化け屋敷は、そのままになっていましたが、露店はほとんど撤収されていました。

Dsc06569c Dsc06571c  貝塚公園その他では、ムクドリがいたくらい。アピタ桑名店では、「写真はがき」をつくるために「光沢はがき」を買い、ついでに新光堂書店を覗いたら、時代小説の文庫本の新刊を見つけ、買ってきました。この道中で、花火大会のときに臨時駐車場となった立教小学校、精義小学校を回ってきました。写真は、立教小学校の様子。臨時駐車場の料金(整備協力金という名前になっていますが)は、1台¥2,000。高いのか安いのかは、分かりませんが、会場まで、ここから直線距離で1㎞あまりです。

Dsc06573c_20220801153801  帰宅後は、エアコンの効いた部屋で、去年の市民大学郷土史学科のまとめを見直しています。早くに済ませておけば良いのですが、それがなかなか(苦笑)。たいてい次の年の夏休みの課題になっています。ほかには、本を読んだり。夏休み後半(9月)になったら、後期の授業の準備をしようと思っていますが、当分は、夏休み気分を味わうことになるでしょう。

| |

« アマサギを見てきました | トップページ | 猛暑の中、アオサギ1羽 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アマサギを見てきました | トップページ | 猛暑の中、アオサギ1羽 »