« 三重県護国神社にお参りし、東洋軒でブラックカレーを食べたお話 | トップページ | 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m) »

2022年8月16日 (火)

「かんこ踊り」の田んぼアートを見てきました

Img_9426c_20220816111801  天気予報は、曇り。朝からけっこう晴れ間も見え、蒸し暑くなっています(11時現在、最高気温は31.3℃。ただし、津のアメダスは伊勢湾沿いにありますから、山間の実家とは気候はかなり違うでしょう)。家内の実家、最終日。6時40分から散歩へ。今日は、田んぼアートを見てきました。町内一周と、コンビニで朝刊を買うのは、いつもどおり。6㎞(キョリ測のデータ。からだメイトでは、7.1㎞)、2時間あまり。

Img_9591c_20220816111701 Img_9595  田んぼアートの会場は、榊原温泉病院の北。のぼり旗や案内板が出ています。今年のモチーフは「かんこ踊り」。榊原町のかんこ踊りは、豊作や家内安全を祈願して江戸中期に始まり、2005年には市無形民俗文化財に指定されています。町内の5地区ごとに、踊りが受け継がれています。今年は、33年ぶりに「五郷(ごごう)入り」といって5地区がそろって10月に射山神社で踊りを奉納するため、このモチーフが選ばれたそうです。

Img_9626c_20220816111701  田んぼアートを会場の東を通る県道28号線にあがって見下ろした写真。これでは、かんこ踊りかどうかよく分かりません。中日新聞に載っていた写真はドローンか何かでかなり高いところから撮っていますので、そちらの方がよく分かります。

Img_9446c_20220816111801  さて、散歩の初めから。実家のすぐ前の道路にある電線には、今日もツバメたちが翼を休めています。昨日も書きましたが、普通のツバメとコシアカツバメとが半々くらいの印象。これは、コシアカツバメ。農民研修所には、たくさんの巣がありますが、他にもあるのだろうと思われます。

Img_9450c Img_9459c_20220816111801  善福寺の東の水田には、ダイサギが1羽。昨日とは異なり、今日見たダイサギは、これを含め、3羽くらい。稲が倒れてしまったところには、スズメがたくさんたかっています。中にはカワラヒワも混じっていました。キジバトやドバトもいます。

Img_9497c  榊原温泉病院の西の三叉路付近の電線にもツバメたち。コシアカツバメが多い印象。そこに、イソヒヨドリが1羽、出てきました。メスか、幼鳥か。5月に実家でイソヒヨドリのヒナが生まれ、巣立っています。何の根拠もなく、「実家育ちのイソヒヨドリだ」と思っています(微笑)。

Img_9579c_20220816111701 Img_9667c_20220816111701  田んぼアートの会場に向かう途中でセグロセキレイ。実家のあたりでは、ハクセキレイと同じくらいの数を見ます。ちなみに、キセキレイはほとんど見ません。田んぼアートを見終えて、県道を下っていく途中、ホオジロ。

Img_9682c_20220816111701 Img_9685c_20220816114801  東山の集落に入ると、おいしそうなイチジクの実。子どもの頃、近所で勝手に採ってきて食べた記憶があります。東山の集落には、新しい常夜灯。裏には「昭和61年1月吉日 東山垣内一同」とありますが、台が古いので、常夜灯のみを新しくしたような気がします。

Img_9691c_20220816111701 Img_9723c_20220816111701  榊原川沿いに降りてくると、ここにも樹上にホオジロ。ホオジロは、実家あたりでは、よく見ます。川沿いに東へ。ハグロトンボがたくさん。

Img_9748c_20220816111701 Img_9765c_20220816111701  コンビニで朝刊を買って、戻ります。散歩をしている間は、かなり晴れ間があって、汗びっしょりになりました。市場の集落あたりで、ヒバリが降りてきて、エサを探していました。

Img_9790c_20220816111701  近くのお宅では、枯れたひまわりにカワラヒワ。ひまわりの種は、カワラヒワの好物なのか、土曜の朝から、毎回この光景を見ています。

Img_9799 Img_9821c_20220816111601  実家の檀那寺に今日も立ち寄って、墓参り。実家に来ているときには、日課にしています。昨日つぼみだった蓮の花が咲いていました。

Img_9920c_20220816111601Img_9876c_20220816111601  さらに散歩を続けると、昨日、トビを見た、ラムちゃんパーク湯の瀬の入り口あたりに今日も、トビが1羽。近寄っても逃げませんでしたから、昨日と同じトビのように思います。

Img_0001c_20220816111801 Img_0021c_20220816111801  さらに北の方からもトビの鳴き声が聞こえます。亀山白山線の道路の北の電柱の上にいました。どちらも昨日と同じトビのように思います。上の写真のトビがいたあたりには、これまた昨日と同じく、ホオジロのオス。

Img_0043c_20220816111801  このあとは、上に書きましたが、10月にかんこ踊りの「五郷入り」が奉納される、氏神様の射山神社にもお参りして、本日の散歩は終了。

Img_0014c_20220816111801  これにて、家内の実家でのお盆も、終了。

| |

« 三重県護国神社にお参りし、東洋軒でブラックカレーを食べたお話 | トップページ | 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

寺院」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三重県護国神社にお参りし、東洋軒でブラックカレーを食べたお話 | トップページ | 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m) »