アマサギ再び……石取祭・試楽について付記
今日も不安定な天候が続いています。朝一番に、家事を済ませ、雨雲レーダーを眺めていました。四日市から川越あたりに雨雲が見え、迷ったのですが、エイヤッとプチ遠征。長島方面へ。アマサギをもう一度よく見ようという次第。また、雨が降らなければ、長良川河口堰にも寄ってこようとも。9時前にクルマで出発。長島では、県道7号線沿いの2ヶ所でアマサギを発見。うち1ヶ所でじっくりと見てきました。
15羽くらいいたサギのすべてが、たぶんアマサギ。飴色をしているのは、婚姻色。右の写真の2羽も、アマサギだろうと思います。
アマサギをしっかりと見られましたので、それなりに満足。雨が渋ついてはいたのですが、まだ本格的には降ってきませんでしたので、長良川河口堰にも。ただし、河口堰についたときには、すでにこんな空模様。Yahoo!天気をチェックしたら、30分ほどで雨が降ってくるとありました。管理橋を渡って、西側の親水広場まで行くのは諦め、東側の魚道のところだけ見てきました。
上流側にいたのは、アオサギ1羽と、コサギ1羽。どちらも、魚道にいたのですが、カメラを構えたとたんに堤防上に逃げられました。写真を撮るだけなのに、といつも思います。
下流側にもアオサギ1羽と、ダイサギ1羽。こちらも魚道でエサを探していたのですが、かなり遠くまで逃げていきました。もう少しフレンドリーになってほしいものです。
サギの写真を撮っているうちに、雨雲が近づいてきました。揖斐長良川の対岸の桑名市街地の方も降り始めたようでしたので、撤収。長島町内&河口堰にいたのは30分あまり。伊勢大橋を渡る頃には、本降り。
このあと、今日の晩ご飯をゲットしに行ってきました。「昼ご飯の前に、気が早すぎる」といわれるでしょうが、昼は自分でやります。あの「あーちゃんのおかず屋さん」で日替わり弁当をお買い上げ(税込み¥550)。エビフライ、ちくわ天、コロコロちゃん(ホタテフライ)。インスタには、「いっぱい食べて、石取り(注:石取祭)に備えましょう」とありました。
ベランダ園芸のオマケ。アサガオは、今日も2輪が咲きました。相変わらず、薄い紫色の花。去年は、青い花も咲いたのに、今年はまだ見られません。さらに、もう1鉢のよく茂っている方は、今のところまったく咲かず。なかなか思うようには行きません。夕方からは、曇りの予報ですが、天候は不安定のようですから、石取祭の試楽には行かないかな、と思います。時節柄、人混みは避けたいですし。午後からは、読書と、去年の市民大学郷土史学科のまとめでもすることにします。
【石取祭についての若干の追記(8/6、17時前)】 午後からは晴れてきて、あちこちから石取祭の鉦太鼓が聞こえてきます。夕方18時頃から、各組ごとに試楽があります。写真は、我が家のすぐ南の今北町の祭車(さいしゃ)。桃太郎が乗っています。祭車の後部に鉦と太鼓が取り付けられ、これを叩きながら移動しています。この鉦太鼓の音が賑やかで、「日本一やかましい祭り」といわれます。
さらに追記(8/6、19時半前)。我が家近くの寺町、堤原、今中、今北、今中の5町内は、氏神様である北桑名神社から試楽を始めます。写真は、19時半少し前のもの。北桑名神社で試楽を終えたあと、町内を練り歩きます。
これら3枚の写真は、堤原の祭車。昭和29(1954)年の建造。12張りの提灯のほか、神功皇后の造りものも乗せられます。祭り気分は高まってきていますが、試楽には結局行きませんでした。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「グルメ・スイーツ」カテゴリの記事
- 三重県護国神社にお参りし、東洋軒でブラックカレーを食べたお話(2022.08.15)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- 桑名七里の渡し公園でチョウトンボか??(2022.07.11)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 先週土曜日以来のいつものコースの散歩(2021.12.09)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
白いサギは、ダイサギ、チュウサギ、コサギと3種類います。
このあたりで見られるのは、ほとんどがダイサギとコサギです。
このアマサギも、繁殖期には飴色になりますが、冬は全身白くなっています(ただし、渡り鳥ですから、日本では夏にしか見られません)。
石取祭、始まりましたね。
我が家近くも賑やかです。
今年は私も、暑いですし、コロナもありますから、音だけ聞いて、あとはベランダから眺めるだけにします。
テレビでも中継するといっていましたね。
投稿: mamekichi | 2022年8月 7日 (日) 14時16分
こんちは、サギにも何種類かあるんですね。
大きさや体の色で名前が変わるのかな。
石取祭始まりましたね、叩き出しが始まると音で目が覚めました。
見に行きたいけど暑いしコロナもあるから近所で鳴る音を聞くだけです。
今日は夜7時からBSと三重テレビで中継をするそうでテレビを見ようと思います。
投稿: ミリオン | 2022年8月 7日 (日) 13時21分
ひらいさん、おはようございます。
これらのアマサギは、ひらいさんのお宅のすぐ西の水田で見つけました。
もう1ヶ所は、加藤商店の北の水田にいました。
石取祭、我が家のすぐ南にあるいくつかの町内も参加していますので、賑やかなこと。
叩き出しの金曜の夜中過ぎには、2回ほど目が覚めました。
今までは見に行って、写真を撮っていましたが、コロナもありますから人の集まるところには行きたくありませんから、今年は止めておきます。
桑名で生まれ、育った人達はあの鉦太鼓の音を聞くと、じっとしていられないようですが、私のようによそから来た者は受け取り方が違います。
ところで、蟹江インターあたりには、アマサギもたくさん集まって、子育てをしているんですね。
投稿: mamekichi | 2022年8月 7日 (日) 07時01分
mamekichiさん、こんばんは!
アマサギ大勢確認出来たようですね、小数で行動している時と、大勢集まっている時、行動にも色々パターンが有り面白いです。本日自分は実家に用事が有り、名古屋方面へ行っておりました、往きに東名阪で移動する時、蟹江インターに大勢サギが集まっているのが見えたので、帰る時、高速を使わず一般道から蟹江インターに寄ってみましたが、とんでもない状態でした、湾岸弥富比較で大げさかもしれませんが50倍くらい居た感じです、ほぼシラサギ(大中小)ですが、アマサギも大勢子育てしているのを確認しましたよ。
河口堰で天候が怪しくなると雨宿り出来る所が無いので厳しいですよね、本日もサギが集まっていたようですね、明日も自分は用事が有り確認出来ないですが、時間見つけて田んぼ確認くらいは行こうと思っています。
ついに石取祭が始まりましたね、こちら側では何も聞こえないですが、かなりやかましそうです。何だかんだで石取祭は、今までに2回しか行った事が無いです。
投稿: ひらい | 2022年8月 6日 (土) 21時29分