暦の上では、立秋
暦の上では立秋ですが、最高気温は33.7℃になっています。朝、家事を済ませ、8時から散歩に行ったほかは、高齢者でもありますから、エアコンをかけて室内で過ごしています(微苦笑)。散歩は、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、常信寺、御坊さん(桑名別院本統寺)、寺町商店街と5.8㎞。2時間弱。歩いている間は、30℃にはならず、雲も出ていて、汗びっしょりとまでは行きませんでした。冒頭の写真は、ちょっと秋らしいかなと思います。桑名七里の渡し公園のところで。
住吉ポンプ場にある旧コシアカツバメの巣。すっかり「雀のお宿」になっています。出たり入ったり、近くの電線にいたりしています。繁殖しているのか?という気もしますが、分かりません。
こちらは住吉神社。提灯も掲げられ、拝殿にも幕が張られ、お祭りバージョンになっています。西船場町の氏神様で、宮司さんは、春日さんの宮司さんが兼務ということで、石取祭に合わせたのだと思います。
三の丸水門のところで、ハクセキレイ2羽。左の写真のハクセキレイは、嘴が黄色い感じで、幼鳥と思います。右のハクセキレイは、嘴を開けて、暑そうにしています。
九華公園は、昨日、今日とまた、「2022桑名大夏祭り」が開かれていますが、私はいつも通り、鳥見。ドバトは少しいましたが、四阿のベンチにぺたんと座り込んでいます。このスタイル、猛暑の時期によく見ます。
相撲場の近くの堀に、飛んできたクマゼミが落ちたと思ったら、カメがすごい勢いでやって来ました。カメは、イシガメのようです。途中から、ほかのカメもエサ争奪に参戦してきて、大騒ぎ。最終的にクマゼミは、カメにくわえられ、水中に引きずり込まれていきました。
アオサギは、九華橋の近くにいました。成鳥の方です。ただ、今日は、背中を向けていて、顔は少ししか見えず。今日は、時間がずれたこともあって、散歩友達は皆無。管理人のFさんと会っただけ。このあとの公園では、鳥はスズメか、ムクドリくらい。
それゆえ、見てきた花などの写真。左の写真のヒマワリは、学童保育所シルバーなかよしの敷地内に咲いていました。右のユリは、貝塚公園にて。タカサゴユリです。
左は、入江葭町あたりで見ました。デュランタ。右は、ムラサキナツフジでしょうか。これは、常信寺に咲いていました。
同じく常信寺では、ヤマボウシに実がついてきていました(左の写真)。右の写真は、御坊さんにあるボダイジュの実。
さらに、今年は見に行きませんが、石取祭にかかわる周辺写真。右は、九華公園の北門の前にあった看板。この先は、田町交差点。これまでなら、渡祭を終えた祭車が田町交差点に集まって、「曳き別れ」をしていたのですが、今年はそれはありません。
「御神燈」の提灯。昔は、お祭りというとどこのお宅にも掲げられました。最近は、提灯が出ているのは珍しい。これは、貝塚公園近くのお宅にて。右は、石取祭の幟旗。何年か前に新調されたもので、最近はあまり見かけなくなりました。吉津屋町あたりにて。
石取祭に参加する町内のあちこちに笹飾りが立てられています。石取祭では、町屋川(員弁川)から石を取って来て、春日さんに奉納します。昔は、町屋川に生えていた笹を切ってきて飾り付けたようです。
こちらは、集会所。左は、常盤町の少年会および中老会の集会所。通称は、「宿(やど)」だったと思います。待機したり、休憩したりするのに使われます。右は、北寺町の集会所。ここにも笹飾りが立てられています。
15時前から、近くの町内で鉦太鼓の音が聞こえ始めました。本楽のための整列場所に向かっていくのです。今日の本楽は、三重テレビとBS11とで、19時から20時に中継があります。
初めに書きましたように、今日は、立秋。ただし、あくまでも「暦の上では」ですから、暑さはまだまだ続きますが、それも明日からは「残暑」となります。この間、非常勤の成績も提出して「夏休み気分」と書きましたが、お盆の頃に追試験が行われることになりました。今週は、明日、歯科治療の予定。お盆には、家内の実家に出かけるつもり。
【付記(8/7)】 結局、石取祭は、三重テレビの生中継を見ました。祭車の解説に出ていたのは、知人のお兄さんとか、親子三代で石取祭に携わっているというお宅も、ちょっとした知り合いとかで、個人的には、ローカルな縁でも楽しめました(微笑)。そうそう、春日さん(桑名宗社)の宮司さんとも知り合いです。追記しているのは、20時過ぎですが、外からは鉦太鼓の音があちこちからいくつも聞こえてきています。
【ユリの名前の訂正(8/8)】 テッポウユリと書きましたが、タカサゴユリの誤りでした。じゅほうさんのご指摘に感謝いたします。
« アマサギ再び……石取祭・試楽について付記 | トップページ | 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
じゅほうさん、おはようございます。
三重テレビの中継、私は最初から最後まで見ていました。
人出は、これまでよりも少ないような印象でしたですね。
別院は久しぶりに行きました。
そろそろ菩提樹に実がついているかと思ったのです。
スイレンも3輪咲いていました。
ユリの名前の件、ありがとうございました。
ほとんど何も考えずにテッポウユリと書きましたが、写真をよく見直したら、葉っぱが違うようですし、時期もずれていました。
投稿: mamekichi | 2022年8月 8日 (月) 03時41分
mamekichiさん こんばんは。
三重テレビで少しだけでしたが石取祭を見て鉦太鼓の音を聞くことができました。
今朝は別院へ行きましたが急いで帰ったので、スイレンの花が咲いているのも知らずに帰ってきてしまい残念でした。菩提樹も実がなっているのですね。
鉄砲百合の写真ですが、多分これはタカサゴユリだと思います。テッポウユリより背が高く、葉も花も細長いです。種が飛んであちこちに増えてきます。家にもどこから種が飛んできたのか自然生えでつぼみができてきました。
投稿: じゅほう | 2022年8月 7日 (日) 20時58分
しばっちゃん、こんばんは。
私も、今年は三重テレビの中継を見ていました。
我が家では、あの音が、あちこちから生で、いくつも聞こえてきます。
渡祭のあと、近くの田町交差点に祭車が集合して、「曳き別れ」がありますが、それはありません。
桑名の夏は、先週の水郷花火大会と石取祭でオシマイとなります。
投稿: mamekichi | 2022年8月 7日 (日) 20時09分
ひらいさん、こんばんは。
一頃のような酷暑はなくなりましたが、まだまだ十分暑いですね。
お盆を過ぎれば、もう少し楽になるかと期待しています。
石取祭の鉦太鼓の音が今もよく聞こえてきます。
風向きによっては、ひらいさんのところまで聞こえるんですね。
セミが、何を間違えたか堀に落ちたなと思ったら、すごい勢いでカメがやって来ました。
カメもなかなかやるものです。
今の時期、花が少ないと思っていたのですが、よく見て回ると色々咲いています。
我が家のサギソウ、明日の朝にはまた1輪咲いているかも知れません。
今年は、実はひらいさんに負けないようにと思っていました。
投稿: mamekichi | 2022年8月 7日 (日) 20時06分
三重テレビで石取祭りを見ています。盛大ですね。
投稿: しばっちゃん | 2022年8月 7日 (日) 19時48分
mamekichiさん、こんばんは!
少しずつ涼しくなっているような気もしますが、まだまだ暑いですね、お盆過ぎたら涼しくなって欲しいですね、そちら側は石取祭一色ですね、夕方頃こちら側でも音が聞こえて来ました、3年ぶりの開催で盛り上がっていたと思います。
カメがセミを食べるとは凄いですね、まぁ何でも食べるような感じには見えますが、ちょっと恐ろしいです。
夏の花も色々見頃になってきましたね、自分も育てているサギソウを色々な角度から撮影して楽しんでおります。
投稿: ひらい | 2022年8月 7日 (日) 19時03分