九華公園で1年半ぶりくらいにヤマガラ……オンライン研修会にも参加しました
朝のうちは晴れていましたが、10時過ぎからは曇天。雨は降らないで済みそうな感じです。今日は、10時から三重K-ABCアセスメント研究会のオンライン研修会が予定されていましたので、いつもより少し早く、7時15分から散歩開始。長島町、長良川河口堰方面へ行きたいとも考えたのですが、時間制限がありますので、それは断念。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と回って、5.5㎞。8時50分頃には帰宅。冒頭の写真は、住吉神社。
住吉神社を出て揖斐川右岸の堤防歩いていたら、上流の方からアオサギさんが飛んできて、住吉水門あたり(七里の渡し跡の目の前にある水門)に降りました。若いアオサギさんが、水門の上流側にたたずんでいました。このあたりにはホオジロがよくいるのですが、今日はいません。
いつもは住吉水門のところまでは来ないので、たまには違ったアングルの写真を。左の写真は、七里の渡し跡を住吉水門の方から撮ったもの。たいてい私は、写真に写っている伊勢一の鳥居の手前を通過していくのです。七里の渡し跡は、残念ながら堤防改修によって、住吉水門の内側になってしまっています。右の写真は、幡龍櫓。上流方向から撮っています。これまで載せていた写真は、下流側から撮っています。櫓の1階の破風のところにいるのは幡龍。「蟠龍(ばんりゅう)」とは、天に昇る前のうずくまった状態の龍のこと。この「蟠龍」をかたどった瓦が置かれたので、蟠龍櫓と呼ばれ、七里の渡しに入ってくる船の監視などの役割を果たしていたといいます。
続いて、柿安コミュニティパークのところを歩いていたら、シジュウカラの鳴き声が複数聞こえてきました。ソメイヨシノの並木に数羽の群れ。なかなか撮りにくかったのですが、なんとか撮れた写真。幼鳥が多かったのですが、親鳥も混じっていました。
九華公園には、今日はアオサギはいなかったのですが、二の丸跡でヤマガラの声が聞こえてきました。耳を疑ったのですが、よく探したところ、この1枚だけが撮れました。よく撮れた写真ではないのですが、まさに証拠写真(苦笑)。九華公園でヤマガラを見たのは、去年2月以来と思います(2021年2月23日:ヒバリのペアとホオジロのオスが登場)。いやぁ、ホントによかった。
九華公園では他に、ハシボソガラス。セミをくわえていました。カルガモのアーちゃんは、今日も野球場の南の堀の石の上でマッタリ中。
このあとは、めぼしい鳥はいませんでした。貝塚公園の西のお宅で、アサガオ。京町公園で一休みなどして、帰宅の途へ。右の写真のサルスベリは、陽和幼稚園にて。
帰宅後、シャワーを浴びて、身を清め(笑)、10時から三重K-ABCアセスメント研究会のオンライン研修会に参加。三重K-ABCアセスメント研究会は、コロナ禍で久しぶりの開催。今日は、山梨大学准教授の永田真吾先生による「子供の認知特性を活かしたGIGAスクール時代のICT活用」 というお話を伺いました。コロナになって以来、小中学校でもオンライン教育が活発になっていますが、通常学級だけでなく、特別支援学級などでもICTを活用した教育指導が充実してきています。パソコンは普段からよく使っていますが、教育支援におけるICT活用についての私の知識・スキルをアップデートしたいと考え、参加。ただ、三重K-ABCアセスメント研究会では、スーパーヴァイザーを仰せつかっていますので、立場上、最後にコメントを求められました(微苦笑)。当初、主催者の先生からは「助言を」などとんでもないことをいわれていたのですが、感想で勘弁していただきました。左の写真はゼラニウム、右の写真は、九華公園の二の丸堀。
アサガオの余談。今日は2輪。ずっと2鉢のうち、一方でしか咲かないとぼやき続けていましたが、今朝よく見たら、もう一方の「茂君」にも、つぼみらしきものが見えてきていました。いっそのこと、引っこ抜いて、ネギでも植えようかと話していたのですが、慌てて抜いてしまわないでよかった(爆)。
今日も、ナガシマスパーランドでは「長島温泉花火大競演」があると思ったら、残念ながら中止。リベンジを図ろうと思っていたのに拍子抜け。今のところ明日は、開催予定ですから、明日に持ち越しです。写真は、内堀交番の近くで実ってきたカリンと思います。
| 固定リンク | 1
「学問・資格」カテゴリの記事
- 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編)(2022.09.02)
- 九華公園で1年半ぶりくらいにヤマガラ……オンライン研修会にも参加しました(2022.08.27)
- 三重K-ABCアセスメント研究会第30回研究会のお知らせ(2022.08.14)
- お知らせ(2022.05.26)
- 予定通り、名古屋で講師(2022.05.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
ヒヨドリも少しずつ増えてきましたし、カワラヒワ、シジュウカラも見られるようになりました。
だんだんと鳥たちも戻ってきつつあるようですね。
8月にヤマガラを見たのは、たぶん初めてですね。
冬に多いのですが。
今日は、長島、河口堰に行っていました。
また後ほど、記事にします。
投稿: mamekichi | 2022年8月28日 (日) 13時14分
mamekichiさん、こんにちは!
少しずつ野鳥が戻って来ているようですね、この時期にヤマガラとは珍しいです、シジュウカラも見た目若い感じ、これから野鳥シーズンが始まる前ぶれのようです。
今週末は用事が有り、N里くらいしか行って無いですが、合間にサギソウ写真を加工して楽しんでおりました。
投稿: ひらい | 2022年8月28日 (日) 10時12分