« 昼過ぎに38.9℃ | トップページ | チョウゲンボウか? »

2022年8月 4日 (木)

雨が降って猛暑も和らぐ……九華公園にはアオサギ2羽とダイサギ1羽

Dsc_0265c  久しぶりに雨が降って、気温が下がりました。朝10時半頃には、31.5℃でしたが、15時には24.8℃まで下がっています。朝の予報では、午前中は降らないということでしたので、いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園と歩いたところで、南西の空から雷鳴が聞こえてきました。スマホでYahoo!天気を見ると、「20分後から雨が降ります」ということで、慌ててそのまま帰宅。京町、春日さんから田町、三崎通を通って4.0㎞。春日さんからは、雨に降られました。冒頭の写真は、15時過ぎの南西の空。ベランダにいても、ちょっと涼しい気がします。

Dsc07028c Dsc07024c  住吉神社。誰も歩いていませんでした。この頃、すでに空模様は怪しかったからでしょう。こんな時に歩いている私は、よほどの物好きか、変人(苦笑)。長良川河口堰の方を見ると、ダイサギが1羽、遠くに見えました。

Dsc07083c Dsc07167c  九華公園には8時前に到着。散歩友達のYさんに会ったものの、冒頭に書いたように雷鳴が聞こえ、涼しい風が吹き始めました。「これはやばい」ということで、早々にショートカットして帰ることに。しかし、鳥見はそれなりに成果あり。左の写真のアオサギさんは、九華橋近くの樹上にいたもの。最近よくここにいます。右のダイサギは、二ノ丸堀に来ていました。ダイサギを九華公園で見るのは久しぶり。

Dsc07154c Dsc07200c  奥平屋敷跡から二ノ丸跡に渡る橋の下には、カルガモさん。以前はよくいたアーちゃんと思います。最近また来るようになりました。さらに、朝日丸跡や野球場南のところにも、アオサギさん。上左の写真とは別の若鳥。神戸櫓跡の松の木によくいたアオサギのような気がします。人が通ると、逃げ、朝日丸跡と野球場南のところを往復しています。

Dsc07240c Dsc07243c  春日さんに立ち寄ったのは、石取祭の準備の様子を見ようと思ったのです。石取祭は、この週末に開催予定。楼門の前にご覧のように仮設の桟敷席が設けられています。春日さんに練り込んだ(渡祭といいます)祭車は、この前で鉦太鼓をたたいて奉納。ここで偶然、出勤途中の同級生K氏に出会い、ちょっとだけ話していたら、雨が落ちてきました。やむなくそのまま帰宅。K氏とは、暑いのと、コロナ感染者数が多いので、ウォーキングは、お盆明けからと話してきました。

Dsc07008c Dsc07003c  ベランダ園芸の様子。サギソウは、先日から2輪咲いていたものに、もう1輪が加わって、3輪になりました。花の向きがそろわなかったのはちょっと残念。サギソウの花は、これで合計10輪になりました。昨年のリベンジは、十分に果たせたと思います。アサガオは、今朝も2輪が咲きました。累計では、6輪。まだ一方の鉢でしか花は付きません。さらに、これまでに咲いたのは全て、この薄い紫色。

Yoidore1 Yoidorelast  余談。年をとってから、時代小説をよく読むようになりました。中でも佐伯泰英さんのものは、ほとんど読んでいます。「文庫書き下ろし」というスタイルを確立された小説家。佐伯さんがお書きになった「酔いどれ小藤次」シリーズが、この8月の新刊で完結したのです。「酔いどれ小藤次」が19冊、「新・酔いどれ小藤次」が25冊、ほかに「小藤次青春抄」が1冊、合計45冊。主人公の赤目小籐次は、背が低く、「もくず蟹」と評されるような風采の上がらない男。大酒飲み。豊後国森藩の下屋敷の厩番でしたが、酒でしくじり奉公を解かれます。しかし、それは表向きのことで、その真意は城中で辱めを受けた主君・久留島通嘉のため、大名4家を相手にたった1人で戦いを挑むことにあり、4家の大名行列を襲い、御鑓を奪った小籐次は、見事主君の恥を雪ぐことに成功したというのが、最初の「御鑓拝借」。最終刊の「御留山」では、主君の参勤交代にともない、豊後国森藩に初めて入った小藤次が、森藩の秘密と藩主の本当の願いに触れます。御鑓拝借から始まった物語が見事に完結したのですが、終わってしまうのは、いかにも寂しい。

| |

« 昼過ぎに38.9℃ | トップページ | チョウゲンボウか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 昼過ぎに38.9℃ | トップページ | チョウゲンボウか? »