三重県護国神社にお参りし、東洋軒でブラックカレーを食べたお話
実家も3日目。今日は、朝一番に散歩をしたのち、外出。まずは、三重県護国神社へ。家内の叔父が第二次大戦で戦死しており、ここに祀られているのです。戦死したのは、ソロモン諸島と伝わっていますが、遺骨は帰ってきていません。実は、私がここにお参りに行くのは初めて。ちょうど「万灯みたま祭」が今日まで開催され、境内には約6,000灯の提灯が奉納されていました。夜には、提灯に明かりが入りますので、昼とはまた違った光景になると思います。
社務所で「慰霊祭」を申し込み、奉納神饌料¥3,000也を納めて、慰霊をお願いしてきました。お下がりは、古代米と御神酒。御神酒は、宮崎本店の「宮の雪」です。その後、拝殿にてお参りをしてきました。
境内には、「遺品資料館」があり、ここも娘と拝観してきました。日清戦争からの戦争や、戦時中の暮らしに関わる資料が多数展示してあります。召集令状(いわゆる赤紙)の本物も初めて見てきました。境内案内はこちらにありますが、昭和天皇も行幸されています。
ここの狛犬さんは、ちょっとユニークでした。青銅製のようで、たいていは「阿吽」の対になっているのですが、どちらも「阿」でした。サイズもちょっと大きめ。
護国神社へのお参りを済ませてから、津合同庁舎にある法務局によって、所用を済ませました。家内の実家の相続登記を済ませましたので、書類を受け取ったという次第。相続登記が義務化され、令和6年4月1日から制度の運用が始まるので、という次第。罰則もあるということです。
以上で、本日の重要なdutyは終了。昼食は、かねてから一度行ってみたかった東洋軒へ。と思ったのですが、法務局から近い本店は、月曜定休。そこで、法務局からは車で15分ほどのところ、イオンモール津南にある東洋軒グリルへ。11時15分過ぎに到着。11時開店でまだ席にはかなり余裕があり、ラッキー。創業は明治22(1889)年、伊藤耕之進が牛鍋屋『今福』の名で、東京・三田四国町に開業したのが始まりです。 明治30(1897)年、伊藤博文や歴代の閣僚の薦めによりその『今福』に隣接して開業されたのが西洋料理店『東洋軒』。昭和3(1928)年に、三重県津市に「東京東洋軒出張所」が開設されました。現在、ピッツェリア・リストランテ・プレーゴ、RIZ CAFE、東洋軒グリルを展開。三重県津市が本店で、三重県を中心に他、東京、名古屋を含め10店舗。我が家の近くでは、ジャズドリーム長島にも店があります。
私がどうしても食べたかったのは、東洋軒名物とされるブラックカレー。¥1,100。陶芸家で、百五銀行頭取も務めた津の名士・川喜田半泥子が、「黒いカレーができないか?」といったのを承けて、津の東洋軒初代料理長・猪俣重勝が、長い間研究を重ね、出来上がったのがこのブラックカレーです。ブラック・ルゥは、上質な松阪牛脂と小麦粉、秘伝のスパイスを手間暇かけてじっくり炒めた香ばしさと旨みがあります。まろやかな味わいでした。かつてなくおいしいカレーでしたが、これは失敗したかなという気もしました。というのは、他のカレーが食べられなくなってしまうのではないかと危惧しているのです。それくらい、また、今までに食べたことがなかったくらいおいしいカレーでした。
初めに書きましたが、外出前には、いつものように散歩に行っています。今朝は6時半から2時間ほど。昨日とは逆回りに町内一周、「からだメイト」では6.8㎞。町内唯一のコンビニにも行って、朝刊を買ってきています。今朝は、あちこちでダイサギを目撃。10数羽も、です。
アオサギは2羽。左の写真は、尺ヶ寺橋のところで見つけましたが、のぞき込んで写真を撮ろうとしたら、すぐに逃げました。どこのアオサギも同じ行動パターンで笑えます。もう1羽は、コンビニからの帰り道、道路からちょっと離れた樹上で、「ヘンなおじさん」ポーズ。
今日の散歩のハイライトは、こちら。トビを2羽、目撃。まず、こちらは、ファミマの近くの電柱に降りてきました。ほぼ65倍ズームで、ノートリミングです。
もう1羽は、ラムちゃんパーク湯の瀬の東あたりにて。このトビは、道路脇の電柱にいて、すぐ下まで行っても、悠然としていました。これらの写真もノートリミングです。
ラムちゃんパーク湯の瀬の近くでは、今日もホオジロのオスが1羽。さえずっています。
他に見た鳥たち。左はハクセキレイでしょう。実家近くのお宅にて。右は、セグロセキレイ。実家の西のお宅にて。
ツバメはたくさんいます。今日見て回った印象では、ツバメとコシアカツバメごが半々くらいの印象。今日も農民研修所の巣を見に行ったものの、ヒナは見られず。親ツバメは巣に出入りしているのですが……。
ゆったりと過ごしていた実家生活も明日まで。ゆったりと生活が出来るので、こちらに住んでも良いかと思うのですが、買い物と病院がネックです。クルマに乗れる間ならば、ここで暮らしても良いという気がします。こちらで残した課題は、田んぼアートのチェック。今年は、このあたりに伝わる「かんこ踊り」がモチーフだそうです。写真は圓浄寺の蓮のつぼみ。
« 豪雨前に早朝散歩 | トップページ | 「かんこ踊り」の田んぼアートを見てきました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「神社」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
「グルメ・スイーツ」カテゴリの記事
- 九華公園にゴイサギ戻る(2023.10.08)
- 九華公園にモズが登場、貝塚公園ではコサメビタキ(2023.10.03)
- 20230910長島ファームにて安永氷(2023.09.10)
- ハシビロガモのオス、5月下旬の姿と比較……余談は井村屋の「こしあんバー」(2023.08.31)
- 20230820寺町クラフトビールフェア(2023.08.20)
しばっちゃん、こんにちは。
ブラックカレー、とてもおいしかったですよ。
もう他のカレーは食べられないかも知れないと思うくらい(微笑)。
鰻もいいですね。
13日の晩に食べました。
私は以前は、胸焼けするとか、胃がもたれるとか、あまり感じなかったのですが、この頃、たまにあります。
年をとったせいかと、ちょっとガッカリ(苦笑)。
田んぼアートは、今朝見てきました。
後ほど、ブログの記事に写真付きで書きます。
小学生がデザインしています。
お寺の蓮は、今朝、咲いていました。
蓮は茎がすっと伸びており、睡蓮は、水面に花が咲いていますので、正解です。
投稿: mamekichi | 2022年8月16日 (火) 11時13分
ブラックカレー、美味しそうですね。私は昨日、お昼にウナギをごちそうになりました。たいへん美味しかったのですが、胃がもたれて晩ご飯が食べられませんでした。
田んぼアートは素敵ですね。リンクして拝見しました。
蓮の花もきれいです。蓮と睡蓮の違いがよく分からない時期がありました。蓮は「ロータス」で水面から花が伸びている、睡蓮は「ウォーターリリィ」で花が水面から出ている、という区別でいいのかな。
投稿: しばっちゃん | 2022年8月16日 (火) 11時07分