« 今日の九華公園には2羽のアオサギ | トップページ | 地蔵盆の季節……ヘクソカズラを発見 »

2022年8月23日 (火)

処暑なのに暑い

Dsc02502c  今日は、暦の上では処暑です。暑さが和らぎ、萩の花が咲き、穀物が実り始める頃なのですが、33.1℃と暑くなっています。三重県では、今日も熱中症警戒アラートが発令中。朝は、家事を済ませ、8時20分からいつものコースへ散歩に。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、中央町、新築公園、常盤町、八間通、住吉入江と5.6㎞。午前中はほぼ曇り、午後から晴れてきました。

Dsc02507c Dsc02511c  諸戸氏庭園の主屋辺りの修復工事現場の様子。左の写真は、我が家の玄関先から見下ろしたもの。修復作業は、かなり進み、主屋を覆っていた足場もほとんどなくなってきています。右の写真は、主屋の前から撮ったもの。主屋に向かって左手には、工事で移動されていた大門がもとのところに戻されているのが見えます(薬医門形式で、4本の柱の上に切妻屋根が組まれています)。写真に写っていますが、ここには赤い丸ポストがあります。

Dsc02513c  主屋に向かって右手には、洋間があります。ここは解体修理されていたのですが、これも元に戻りつつあるようです。建物は、フェンスでよく見えませんが、煙突らしき白いものが見えています。

Dsc02515c Dsc02527c  さて、今日は、本当に野鳥が少なかったです。スズメもほとんど見ませんでした。住吉神社の前から揖斐長良川の中州を見ると、2箇所にダイサギらしき鳥がいるのが見えました。川には、今朝は、霧が出ていました。

Dsc02557c Dsc02573c  揖斐川の堤防、船津屋さんの裏手でドバト2羽。柿安コミュニティパークで、カワウ。普段ならあまり撮影しない野鳥ですが、今日はほとんど鳥が見られませんでしたので、「保険をかけた」という次第(苦笑)。

Dsc02633c Dsc02663c  九華公園のアオサギさんだけは、今日もいつものところにいてくれました。これで、このアオサギさんがいなければ、今日はまさに「暑さに耐える修行」のために歩いてきたようなものでした。いつぞやも書きましたが、アオサギさんは「救いの神」です。奥平屋敷跡では、カルガモのアーちゃん。

Dsc02682c_20220823155301  今日も野鳥が少なかったため、ちょっとコースを変えて、花を探してきました。まずは、マツバボタン。これも、名前は知ってはいたものの、実際の花とは結びついていなかった花。ただし、この色は、マツバボタンにしては珍しいようです。スベリヒユ科で、6~9月に咲きます。南米原産だそうです。

Dsc02686c_20220823155301Dsc02704c  こちらは、センニチコウ。ヒユ科。パナマ、グアテマラ原産の一年草で、6~10月に咲く花。花はよく見ていたのですが、名前を知りませんでした。右の写真は、何でしょう? ハツユキカズラかと思ったのですが、今ひとつ確信が持てません。テイカカズラの園芸品種で、5~9月には、3cmほどの小さな白い花が咲くそうですが、自信なし(苦笑)。ご存じの方、ご教示をお願いします。

Dsc_6761  ところで、この夏、細々と取り組んでいた、昨年のくわな市民大学ゼミナール郷土史学科「桑名の事件簿-戊辰戦争を中心に-」のまとめ、ようやく一通り終えられました。2回見直しましたから、「もういいか」という気持ち。見直せば見直すほど、手を入れたくなりますから。国替、幕府のお手伝い・助役、自然災害、戊辰戦争が主な内容。A4サイズで、187ページの大作(自分でいうのも何ですが……)。講師の先生のお話、配付資料に加え、自分で調べた内容を追加して、勝手にまとめたもの。脚注もつけてあります。

Dsc02500c  余談は、ベランダ園芸のアサガオ。今朝は、3輪が咲き、今シーズン最多記録。3輪でも最多なのです(笑)。相変わらず、一方の鉢でしか、花は咲きません。処暑ですから、そろそろ暑さは願い下げにしたいものです。

| |

« 今日の九華公園には2羽のアオサギ | トップページ | 地蔵盆の季節……ヘクソカズラを発見 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

アサガオが咲かなかったという方が、私の他にもいらっしゃるんですね。
天候不順のためでしょうか。
妙に暑かったり、雨が多かったりしますから。

我が家で咲いている鉢の方でも、つぼみがよく落ちてしまうのです。
せっかく出てきたつぼみが、小さいうちにポロッと落ちるものがあります。

最初に育てたときは、種をまくのが遅く、なかなか咲かずに気をもんだりしたこともありました(種をまいて、花が咲くまで数10日かかるのを知らなかったのです)。
侮れません(笑)。

投稿: mamekichi | 2022年8月24日 (水) 03時56分

アサガオの花が今年は咲かなかったと、友だちが嘆いていました。小学1年生の生活科で、育てる植物で、夏休みの自由研究にもなる植物ですが、今年は難しかったのでしょうか。あなどってはいけない植物だと思いました。

投稿: しばっちゃん | 2022年8月23日 (火) 21時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日の九華公園には2羽のアオサギ | トップページ | 地蔵盆の季節……ヘクソカズラを発見 »