地蔵盆の季節……ヘクソカズラを発見
朝からよく晴れて、15時現在で36.1℃と、今日はまた一段と暑くなっています。今朝も家事を済ませ、8時20分から散歩を開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、寺町、清水町と回って、6.1㎞。8時過ぎには、すでに30℃を超えていたようで、汗だくで帰宅。今日も相変わらずで、鳥も、散歩友達もいません。散歩友達はほとんどすべてが高齢者で、私よりも年長の方ばかりですから、さもありなん。女性の散歩友達には、夏の間は時間を早め、5時半とか6時から歩くようにしている方も多いようです。
さて、九華公園には、今日もアオサギさんがいてくれて、ホッとしました。いつものように、九華橋近くの樹上です。奥平屋敷跡では、カワラヒワ。2~3羽いたと思うのですが、見つけたのは、右の写真の1羽だけ。今日は、カルガモもいません。
あまりにも鳥がおらず、また、珍しいので、イトトンボの写真。キイトトンボであろうと思います。二の丸跡で見つけました。
鎮国守国神社の境内でも、ハギが咲いてきていました。昨日(2022年8月23日:処暑なのに暑い)、処暑の説明に「萩の花が咲き、穀物が実り始める頃」と書きましたが、その通りです。
公園内の野球場から大きな音が聞こえていたのですが、芝刈り作業が行われていました。ずいぶん前に書いた記憶がありますが、こういう機械になぜか興味があり、一度、自分で運転して、芝刈り作業をしてみたい気がしています。
貝塚公園では、ムクドリ(左の写真)や、スズメ。ムクドリも暑そうにしています。今日は、他ではこれらはほとんど見かけませんでした。このほか、コゲラの鳴き声がしたので、追いかけたのですが、姿は見つけられませんでした。
内堀辺りのお宅で、最近探していたものをようやく見つけました。ヘクソカズラ(屁屎葛)というありがたくない名前です。枝や葉をもむと悪臭があるためこの名前になったとのことです。別名では、ヤイトバナ(灸花)、サオトメバナ(早乙女花)とも呼ばれます。つる性で、他の植物などに絡みながら、どんどんと伸びます。
清水町では、浄土寺を回ってきました。西山浄土宗のお寺で、本多忠勝の墓所があります。永承4(1049)年、海中から出現した地蔵尊を安置したのが始まりといわれ、慶長の町割でここに移っています。
昨日から地蔵盆が行われ、ゆうれいあめが売られています(ただし、18時から)。ゆうれいあめには、次のような話が伝わっています:元禄半ば(1695年前後)夏の末だと伝えられています。浄土寺の門前に「飴忠(あめちゅう)」という飴屋に毎晩、一人の女の人が来て飴を買っていくようになってから、売り上げに木の葉が一枚、交じるようになったのです。飴屋の主人は、女の人が置いていったお金が木の葉に変わるのだと思い、ある夜、女の人の後をつけたところ、浄土寺の墓地に消えていきました。主人は、翌朝、寺の住職と共に墓地に行ったところ、ま新しい墓の中から赤ん坊の泣き声が聞こえたそうです。飴を買いに来た女の人に抱かれた赤ん坊がおり、幽霊が飴で赤ん坊を育てていたのです。母親を哀れんだ住職と飴忠の主人は、女の人を手厚く葬りました。赤ん坊はその後すくすくと育ったということです。幽霊が買いにきたという噂で飴忠は有名になり、地蔵盆には飴に小麦粉をまぶしたものを売り、人々はこれを「幽霊飴」と呼んだのです。1本が¥100。ずいぶん以前、一度だけ食べたことがあります。
拙宅前の住吉入江まで戻ってきたら、まずは、ハクセキレイ。さらに、ウチワヤンマ。この辺りでは、ギンヤンマはよく見るのですが、ウチワヤンマはこれまでほとんど見ていません。
ところで、去年の市民大学ゼミナール郷土史学科の講義のまとめを作り終えましたので、次の課題に取り組み始めました。それは、後期の講義の準備です。後期が始まるのは、10月になってからですが、何事も、遅すぎるというのはあっても、早すぎるということはありませんから。写真は、御坊さんの池のスイレン。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
こころんさん、こんにちは。
わざわざ試して、お知らせくださり、ありがとうございます。
さほどの臭いではないんですね。
私が見つけたところは、よそ様のお庭ですので、試すことはできません。
他で見つけたら、私もやってみます。
投稿: mamekichi | 2022年8月25日 (木) 11時02分
おはようございます
昨晩、すっかり忘れてしまってて(笑)
今朝の犬の散歩でやってみました。
葉と花を揉んで嗅いでみましたが
ん?って感じで期待してた悪臭を感じることができませんでした。
青臭い草の臭いでなく、匂いって感じで。
やり方があるのかどうか。
感じ方には個人差があるので御了承ください(笑)
投稿: こころん | 2022年8月25日 (木) 07時30分
こころんさん、こんばんは。
ヘクソカズラ、去年まではもっとあちこちで見た気がしますが、今年はようやく見つけました。
私も匂いを嗅ぐ勇気はありません(苦笑)。
それに、たいていはよそ様の敷地内に生えていますから、かってに入っていけませんし(笑)。
さくらちゃんの報告を待ちます。
投稿: mamekichi | 2022年8月24日 (水) 18時45分
こんにちは
ヘクソカズラ、こちらではたくさん咲いてます。
でも、まだ臭いを嗅いだことないんです(笑)
調べると臭いことが頭でわかってるから
勇気がなくて…
ほんとに臭いのかなあ。
今晩の犬の散歩で揉んで、さくらに嗅いでもらおうかな。
投稿: こころん | 2022年8月24日 (水) 18時39分