チョウトンボはほとんどおらず、残念
お陰様で、コロナワクチン4回目接種の副反応は、これまでと同じく、接種部位の痛みだけで済みそうです。今日も名古屋へウォーキングに行っても良かったのですが、それはまぁ結果論。運動量を多少減らそうと思って、プチ遠征にしました。クルマで万助溜公園と、長島町内、長良川河口堰へ行ってきました。歩いたのは合計で4㎞ほど。しかし、成果は上がらず(苦笑)。空振りとまではいいませんが、満足にはかなり遠い。蓮の花は、万助溜公園にて撮影。
まずは、万助溜公園。チョウトンボをもう1回見ようと思ったのですが、ほとんどいませんでした。見たのは、3~4匹。上溜の蓮池のところだけにいました。遠いところを飛んで、止まっていましたので、600mmで撮って大トリミングしても、この写真くらい。蓮池も、前回(2022年7月 2日:万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花)よりもさらにガマが優勢になってきた印象(右の写真)。
ほかのトンボも、種類も、数も少なく、ガッカリ。左の写真はシオカラトンボのオス。右は、メス。
ウチワヤンマも何匹かみました。ほかにはギンヤンマと、コシアキトンボ(いずれも写真は撮れませんでした)。
蓮の花も、今ひとつ勢いがありません。あれこれと撮ってきたのですが、なかなか(苦笑)。ほかにも3人ほど、散歩途中の方がスマホで写真を撮って行かれましたが、皆さんあまり満足された雰囲気ではありませんでした。
睡蓮は、ピンク(左の写真)と白と2色。蓮の葉に水がたまっているのを見つけましたので、撮ってみました(右の写真)。景色が映り込むところも撮ってみたいと思いますが、練習不足。
万助溜公園に小1時間いて、長島町内に移動。アマサギを探しに行ったものの、今日も、見つけられず。ダイサギの群れがいたので近づいたら、逃げられました(苦笑)。水田地帯でほかには、アオサギ1羽。今日は、なかなか上手くいきません。
長良川河口堰へ。結局、ここでも鳥はあまりいませんでした。長良川左岸には、カワウのみ。右岸に行って、閘門へのアプローチの下流側にダイサギ1羽。
上流側には、アオサギ1羽。若そうです。若いためか、警戒心は薄く、なかなか逃げませんでした。
親水広場では、今日は、ハクセキレイ祭り(微笑)。成鳥2羽のほか、幼鳥が3羽。幼鳥たちは、戯れている感じでした。
親水広場の水路でこのハクセキレイの幼鳥を撮ったあと、水の中をのぞき込んだら、色々といました。左の写真は、メダカのような気がします。右の写真には貝のほか、エビも写っています。メダカも、エビも捕まえて持って帰ろうかと思ったくらいですが、あまり勝手なことをしてはいけません。
再び管理橋を渡って、長良川左岸へ。ダイサギが、魚道の上流側にいました。この直前、ダイサギ2羽が、飛びながら戯れている感じでした。
オマケの話は、桑名水郷花火大会関連。長良川河口堰の管理橋の西端から、十万山を眺めました。ここが、桑名水郷花火大会の打ち上げ場所。右の写真のように、かなり広い範囲にわたって草が刈られ、整地作業が行われています。
もう1つ。伊勢大橋に掲げられている看板。この看板が設置されているのは知っていたのですが、今日はたまたまちょうど良いところで信号待ちで止まったのです。
さらなるオマケ。サギソウのつぼみ。5鉢ともつぼみがついてきていますが、これらはとくに膨らんできています。「サギソウが、咲きそう」というのは、私の定番オヤジ・ギャグですが、本当にそろそろ咲いて欲しいと熱望中。
| 固定リンク | 2
« 九華公園に久しぶりにアオサギさん登場……コロナワクチン4回目接種完了【コロナワクチンについて付記しました(7/23)】 | トップページ | 九華公園のアオサギは2羽……博物館で「壬申の乱と桑名」を観る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント
makoさん、こんにちは。
もう1回、チョウトンボを撮ろうと思って、万助溜公園に行ったのですが、ほとんどいなくて、残念でした。
年々、釜の勢いが増して来て、蓮も寂しくなってきていますね。
この上、チョウトンボもいなくなってしまうなどということがないよう願っています。
私も、蓮とチョウトンボが絡んだ写真を撮りたかったです。
変なおじさんは、Sおじさんです。
元セクハラ相談員の私が申し上げますから、間違いありません。
ところで、あちこち行きたいところはあるのですが、最近、私の車を娘が通勤用に使っていますので、週末にしか乗れません(涙)。
アオバズクも撮りたいとは思うのですが、なかなか。
ブロ友のひらいさんが、サマーイルミが始まったといっておられます。
先日、準備段階は見てきましたが、ひらいさんによれば、良い感じだそうですね。
投稿: mamekichi | 2022年7月24日 (日) 11時26分
こんにちは。
万助溜にいらしてたんですね。
段々と蒲に進入されて蓮池そのものが変わりつつありますよね。
今年はハスとチョウトンボを絡めた写真が1枚も撮れませんでした。
もっとも、ご存知のように諸事情が絡みまして。
「ただ、話がしたいだけやんか」という声もありましたが
私自身が「嫌」と感じたのですからやはりSおじさんですよね^^;
アオバズクは撮られなかったんですか?
私はまだ通う予定でしますがniceショットはなかなかです^^;
なばなの里のサマーイルミ始まったんですね。
これは早速行かなくては。防虫スプレー必須ですね^^;
まぁ、蛭よりはマシですけど^^:
投稿: mako | 2022年7月24日 (日) 10時48分
ひらいさん、おはようございます。
昨日は、あまり成果が上がらず、疲れました(苦笑)。
風が強かったですね。
暑さはしのげましたが、私も堰の上を歩くのはけっこう大変でした。
アマサギは見られませんでした。
また、懲りずにトライします。
万助溜公園の上溜は、ガマに覆われてきて、蓮もあまりよくありませんし、昨日は、肝心のチョウトンボがほとんどいませんでした。
チョウトンボは、多分葦などが生えているところに多いのだろうと思います。
というのも、松阪でも繁殖地というのがあったのですが、そこも流れがなく、葦が群生しているところでしたから。
カイツブリは、私も1回しか行っていません。
もう1回くらいは行きたいですね。
サマーイルミは、蚊との戦いになりそうですね。
投稿: mamekichi | 2022年7月24日 (日) 06時51分
mamekichiさん、おはようございます!
遠征お疲れ様です、昨日は風が強く、暑かった割には快適に過ごせた感じでした、自分は都合により午後から河口堰辺りをウロウロしていましたが、堰上は自転車移動だとしんどかったです。
アマサギは昨日見かけず、どこに行ってしまったのでしょうか。
万助溜公園も凄い所ですね、チョウトンボが生息するのに最適な感じがします。三ツ又池公園もチョウトンボ生息には良い感じがしますが、あそこでは見かけないですね。まだカイツブリを見に行ってないので、時間見つけて行かなければ。
今週末より無事N里サマーイルミが始まりました、冬季ほどの規模では無いですが、良い感じの仕上がりです、難点は蚊が多いことかな。(笑)
投稿: ひらい | 2022年7月24日 (日) 06時45分