桑名七里の渡し公園でチョウトンボか??
日中はよく晴れて、気温も32.9℃と真夏日。週末、用事がいくつか重なりましたので、今日の気分は、「休園日」(微笑)。写真は、桑名七里の渡し公園にて。月に1回の休園日でした。散歩は、いつものように、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、南魚町、田町、三崎通と5.7㎞。最近は、なかなか6㎞を超えなくなっています。
散歩に出てすぐ、桑名七里の渡し公園と住吉ポンプ場の間を歩いていたら、ヒラヒラと飛ぶトンボを見つけました。桑名七里の渡し公園の中の木に止まったところ。アングルがよくありませんでしたが、開園前ですし、いずれにしても休園日でしたから、中には入れず。チョウトンボのように見えますが、ちょっと目を離したら、いなくなってしまいました。十分には確認できず。チョウトンボがこの辺りにいるなら、うれしいのですが……。
こちらは、三の丸水門のところから見た揖斐川の上流方向。いかにも暑そうな雰囲気で、歩いている人はほとんどいません。散歩を止めたのか、もっと早い時間に歩くようになった人が多いのか? 私は、年中7時半スタートです。よく言えば時間厳守、ぶっちゃけていえば融通が利かない(苦笑)。
九華公園は、今日も相変わらず鳥はいません。見たのは、カワラヒワ、スズメのほかには、ムクドリと、上空を飛ぶツバメくらい。ドバトもほとんどいませんし、カラスはこのところ見ていません。
代わりに公園の主役になっているのは、クマゼミたち。まだ「大合唱」というほどではありません。盛りの時期になると、クマゼミがたくさん鳴いている木の下へ行くと、アタマが痛くなるほどの鳴き声になります。
公園で出会ったのは、前管理人のOさんと、同級生K氏。K氏は、出勤途中。今日は、K氏に会いそうな気がしたのですが、鳥も散歩友達もいませんでしたので、早めに公園内を回り、二ノ丸橋の南の袂辺りでウロウロしていたら、K氏に遭遇したという次第。
貝塚公園でも、スズメがいたくらいで、ほかに目立ったのはクマゼミの鳴き声。久しぶりに散歩友達のSさんに会いました。内堀南公園にはほとんど鳥はいません。写真は、田町の商店にあるツバメの巣。親ツバメはおらず、ときどきやって来ては、写真のように巣の中を覗いたり、巣に頭を突っ込んで何かをしていました。ひょっとしたら、ヒナが孵っているのかも知れません。この巣はちょっと深いので、孵ったばかりのヒナは見えないのです。
こちらは、三崎通のお宅にあるツバメの巣。金曜日には、ヒナは4羽いたはずなのですが(2022年7月 8日 :コシアカツバメの巣に気づく(苦笑)……三崎通の巣のツバメのヒナは4羽)、今日は2羽しか見えませんでした。何かアクシデントがあって、2羽になってしまったのかも知れません。
住吉ポンプ場にあるコシアカツバメの巣。親ツバメは、隣にある桑名七里の渡し公園の上空などを飛び回って来ては、巣に出入りしています。巣の奥まで入ってから、右の写真のように、いったん顔を覗かせ、辺りを見回してから、巣を出ていきます。こちらにも、ヒナがいるのかも知れませんが、このような形の巣ではなんとも確認のしようがありません。
コシアカツバメは、ときどき巣の前にある電線で休んでいます。ここは、あまりよいアングルでは写真が撮れません。どうしても見上げる形になってしまいます。
さて、鳥がいないこともあって、あちこちで花が咲いていないか、気を付けてみてきました。オニユリは、九華公園の外周遊歩道の東にあるお宅で、毎年咲きます。ありきたりのアングルで撮ってしまうことが多いので、バリエーションをつけようと少しだけ努力しました(微笑)。ほかのアングルも撮ったのですが、ピンボケ多発。
K氏が三崎通でサボテンの花が咲いていたと教えてくれましたので、ツバメの巣を見たついでに行ってきました。よく見かけるサボテンですが、名前は知りませんでした。「エキノプシス・オキシゴナ (旺盛丸)」というようです。ブラジル南部からウルグアイ、アルゼンチン北部に分布しています。
サボテンが咲いていたお宅の近くでは、キキョウとセンニチコウ(千日紅)でしょうか。それにしても、Googleレンズで当たりをつけて、きちんと調べると大体分かるようになりましたから、便利になったものです。植物図鑑をひっくり返しても、なかなか分かるものではありませんから。
オマケは、自分の記憶のためのもので、恐縮。まずは、桑名市博物館の次の展覧会のポスター。7月20日から8月28日まで、「壬申の乱と桑名」という展覧会が予定されています。特集陳列として、あわせて「刀剣コレクションⅡ」も開かれます。「桑名」という地名が公式文書に最初に出てくるのが、壬申の乱についての日本書紀の記述なのです。大海人皇子と鸕野讃良(うののさらら)皇女が、吉野から伊賀を経て、桑名郡家にお泊まりになったというのです。
もう1つは、鎮国守国神社の茅の輪くぐり。7月20日の午後、行われるというポスターを見つけました。
明日は、雨の予報。残念。散歩ができないとウロウロします(苦笑)。しかし、まぁ、水曜は曇りのち晴れということですから、良しとしましょう。今年も、桑名かき氷街道のイベントをしているようです(7月1日~9月30日)。去年は食べ損ないました。The Funatsuyaさんや、柿安料亭本店のものは素晴らしいのですが、値段も敷居も高い(苦笑)。御用達の珈琲館はせ川さんか、寺町の和菓子屋さん辺りなら対応可能。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「グルメ・スイーツ」カテゴリの記事
- 三重県護国神社にお参りし、東洋軒でブラックカレーを食べたお話(2022.08.15)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- 桑名七里の渡し公園でチョウトンボか??(2022.07.11)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 先週土曜日以来のいつものコースの散歩(2021.12.09)
コメント
しばっちゃん、おはようございます。
コシアカツバメは、カッコいいですね。
サボテンの花を見に行ったら、その近所で目に付いたのが、キキョウとセンニチコウでした。
センニチコウは、ドライフラワーにしても、色があせないんだそうですね。
投稿: mamekichi | 2022年7月12日 (火) 03時49分
コシアカツバメの写真は凛々しい姿でいいですね。サボテンの花も見事ですが、キキョウとセンニチコウ(千日紅)も大好きな花です。センニチコウはドライフラワーになって飾りに使ったような気がします。
投稿: しばっちゃん | 2022年7月11日 (月) 22時50分