万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花
今日も晴れて、暑くなっているのですが、夜中に発生したKDDIの通信障害が続いているため(16時現在も)、桑名のアメダスのデータは得られていません。私のスマホ、キャリアをauからUQモバイルに変えましたが、これもauのブランドですから、電話は通じません。ただし、LINEは外出先でも使えました。
今日は、船頭平河川公園へ行って、蓮とチョウトンボを見てこようと思っていたのですが、ブロ友のmakoさんの記事で「船頭平閘門のハスは全滅^^;」とあって断念。蓮は2~3本しか咲いていなかったそうなのです。チョウトンボも見られなかったということで、行き先を東員町の万助溜公園に変更。2年ぶり(2020年8月6日:河口堰と万助溜公園へ……アオサギ、イソシギにチョウトンボ)。去年は、来ていませんでした。ガマ(蒲)が生えている範囲が広くなった気がしますが、一応、蓮も咲いており、チョウトンボも飛んでいました。現地には7時35分に到着。
まずは、チョウトンボ。下池では1匹しか見ませんでしたが、上池(蓮池)の方には10匹以上が飛んでいました。ただ、ガマのところにいるのがほとんどで、なかなか近くには来ませんし、撮りやすいところにも出てきてくれませんでした。一応は、写真が撮れたものの、もうちょっとと思いますので、いずれまた撮り直しに行こうと思います。
蓮の写真も。こちらもあれこれ工夫したつもりですが、自分でも満足するものではありません(苦笑)。
今日撮ったうちでまあまあかなと思えるのは、こちら。自己満足の世界ですから、どうかお気になさらず(苦笑)。睡蓮もきれいに咲いていました(右の写真)。
蓮にチョウトンボが来ないかと、1時間あまりウロウロしていたのですが、蓮の方に飛んでは来るものの、蓮の花や、つぼみには止まってくれませんでした。蓮に止まるのは、シオカラトンボばかり。ギンヤンマも飛んでいたのですが、どこかに止まることはありませんでした。
公園の東側を回って駐車場へ。その途中、トノサマガエル。下池の方で、コシアキトンボ。ここに来たときに、釣り人が3人ほど、散歩の方も数人いたのですが、私が帰るときにかなり暑くなってきていて、誰もいなくなっていました。
東員まで来ましたので、山田溜公園にも立ち寄ってきました。こちらの睡蓮池でもチョウトンボを見たことがあったからですが、残念なことに、ここの睡蓮池もガマが生い茂っていて、チョウトンボは1匹のみしか見られませんでした。それも遠いところで、証拠写真以下。
帰りには、上之輪新田へ。ちょっと寄り道すればよいところにあるのです。前回は、サギたちがいたのですが、今日はサギはおらず。よくよく探したら、稲の間にケリがいました。気づいた限りでは、6羽ほど。皆、成鳥のように見えました。
帰宅後、レポートを読んで、採点とコメント書きをしていますが、これにけっこう難渋しておいます(苦笑)。よく書けているものももちろんありますが、昨日書いたように、実質的に箇条書きになっているものの多くは、内容がぶつ切れになっています。つまり、書きたいことが羅列してあるという状態。それも、書くように指示した内容ではなかったり、書いていることが明らかに間違っていたりなどいろいろ。考えて書いていないと思われるものもあり、モチベーションが続かないのです(苦笑)。もちろん、私がレポートを提出するように求めたのですから、最後までやらなければなりません。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
暑くても、散歩は止められませんね。
自分でもほとんどビョーキと思っています(笑)。
チョウトンボをここに見に行ったのは、2年ぶりでしたが、それなりの数が飛んでいました。
ただし、ガマの生えているところは、蓮池の四阿や、近くの高台のところからは、ちょっと距離があり、撮影には苦労しました。
チョウトンボは、一度ごらんになると、虜になるかも知れません(微笑)。
船頭平河川公園でも去年、見られたのですが、船頭平は、今年は蓮がほぼ全滅で、チョウトンボもいなかったということで、万助溜公園に行ったというわけです。
威嚇ケリさんはいなくなりましたか。
結局、繁殖は上手くいかなかったということで、残念ですね。
こちらでも、朝早く、ケリが群れで飛んでいくのを見ることがあります。
ところで、下海老のヒマワリは、オシマイですか。
機会があれば、見たいと思っていましたが、また来シーズンですね。
投稿: mamekichi | 2022年7月 3日 (日) 09時50分
mamekichiさん、おはようございます!
毎日暑い日が続いていますね、それでも散歩はやめられません。(笑)
万助溜公園のチョウトンボ、素敵ですね、一度見たいと思いつつ、もう数年経過してしまいました、実はちょっと勘違いしていた事が有って、全然名前は違いますが、このチョウトンボが生息している公園は、いなべにある「万葉の里公園」だと思ってました、先日アジサイが満開の時に用事が有って行って来たのですが、チョウトンボの生息地がこの公園ではない事に気づいてガッカリしました。(笑)
蓮と睡蓮も綺麗に咲いていますね、また機会を見つけて行ってみようと思います。
こちらの威嚇ケリ、結局先日見つけた威嚇ケリはどこかに行ってしまいました、かわりに数十羽の群れで移動するケリを見かけました、親子なのかなと思ってたくさん撮影しました。
全然別件ですが、上海老のひまわりは、7月1日で終了していました、更地になったひまわり畑を見て、ちょっと残念な気分になりましたが、また来年のお楽しみですね。
投稿: ひらい | 2022年7月 3日 (日) 08時53分
しばっちゃん、おはようございます。
昨日も暑かったですね。
天気が良かったので、蓮も睡蓮もきれいに撮れました。
蓮の花は、船頭平河川公園に見に行きたかったのですが(そちらは、養老の山並みをバックに写真が撮れるのです)、全滅だということで、ここにしました。
投稿: mamekichi | 2022年7月 3日 (日) 03時45分
蓮の花も、睡蓮も、とてもきれいですね。大好きな花です。
蓮というと仏様、睡蓮というとモネ、と連想してしまします。もう夏ですね。
投稿: しばっちゃん | 2022年7月 2日 (土) 21時48分