20220709長良川河口堰となばなの里……ツバメの巣チェックも
30℃を超え、蒸し暑い日でした。アメダスの記録にはありませんが、ときどき小雨が降っています。怪しい天候でしたが、午前中、長島方面へ遠征してきました。ブロ友のひらいさんのお誘いもいただいて、なばなの里にも立ち寄ってきました。7時半前に家を出て、住吉ポンプ場にあるコシアカツバメの巣をチェック。その後、三崎通、田町でツバメの巣を見て、九華公園へ。散歩友達に会ってから長島方面へ。アマサギがいないか、見て回ったのですが、今日も見つけられませんでした。冒頭の写真は、途中で見つけた蓮。
9時前に長良川河口堰に到着。曇天ということもあって、歩いている人はほとんどいません。河口堰の東側で、ダイサギ、コサギが2羽ずつ。下流側の魚道を覗いたら、すぐに逃げました。下流の堤防に逃げたダイサギ、コサギ1羽ずつが右の写真。
管理橋を渡っている途中で、アオサギやコサギが飛んでいきました。案外たくさんのサギたちを見ることができます。
河口堰の西側では、閘門へのアプローチにコサギたち。計7羽。ほかにはカワウが数羽。親水広場を回っていたら、ひらいさんに遭遇。右の写真は、河口堰の東に戻る途中に撮ったもの。ダイサギは、下流側の魚道からここに飛んだもの。
親水広場では、今日は、キジバト、ツバメ、スズメがいたのみ。ハクセキレイも、コチドリもいません。オオヨシキリは、中州で鳴いているものの、姿は見えません。親水広場の西側の中州で、細かいものがいっぱいいるのが見えました。カニたち。モクズガニかと思います。
河口堰の東側にある吹き流しは、アユのぼりではなく、普通の吹き流しに戻っていました。アユが遡上している間は、アユのぼりが掲げられるはず。今も遡上はたくさんあるようなのですが(こちら)、どうしたのでしょう?
なばなの里。ひらいさんの年間パスポートで入れていただきました(微笑)。毎度のことで、恐縮しています。
いきなりの証拠写真ではありますが、ずいぶん久しぶりにカワセミを見ましたので、その写真を(苦笑)。九華公園ではこの頃、さっぱり見ません。写真の中央に、一応カワセミが写っています。
ひらいさんが、今はオオオニバスくらいしか見るものがないとおっしゃっていました、そのオオオニバス。去年の10月にもひらいさんに誘っていただいて、見に来ています(2021年10月2日:20211002長良川河口堰・なばなの里)。
チャペルの北側で、これはヒマワリの一種だそうです。「サンビリーバブル ブラウンアイガール」と書いてありました。1株でワンシーズンで1000輪以上の花が開花するという新品種だそうです。
チャペルの南側に、少しだけ蓮が咲いていました。ピンク系のものがほとんど。
蓮の近くには、睡蓮も何輪か咲いています。今の時期、花の種類は多いわけではありませんから、楽しめます。
アガパンサスは、園内のあちこちで咲いています。白い花を咲かせるアガパンサスもありました。ということで、30分あまりでしたが、久しぶりのなばなの里を楽しんできました。ひらいさんに感謝。
ところで、長島方面に行く前に見てきたコシアカツバメ、ツバメ。まずは、住吉ポンプ場にあるコシアカツバメの巣。今日も、親ツバメは巣の周りを飛んだり、巣に出入りしたりしていました。
こちらは、三崎通のお宅にあるツバメの巣。7時半過ぎでしたが、すでに親ツバメは餌を運んできていました。ヒナは、2羽しか見えませんでしたが、元気そうです。右の写真は、田町の商店にあるツバメの巣。親が交代した直後の写真。この後、親ツバメは巣に就いていましたから、まだ卵を抱いていると思います。
この後、夜は、管理組合の会議。明日は、午後からオンライン研修会の講師。2時間の予定。スクールカウンセラーさんの集まりで、WISC-ⅣやKABC-Ⅱを使った心理アセスメントの話をします。心理アセスメントは、最近かなり進展していますので、皆様に最新の考え方を紹介します。たとえば、知能検査は、子どものつまずきの要因と対応を知るために実施するものであること、また、エビデンスが重視されるようになっているので、理論的根拠、統的根拠を明確にして活用することなどなど。写真は、花市場で売っていた置物。花壇や、庭に置くのでしょうか。このゴリラ、かなり大きく、値段は、値引き後で¥59,800(税込み)。ちなみに値引き前は、¥96,800とか。ひらいさんは、以前ここで、アオサギの置物をご覧になったとか。
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
しばっちゃん、こんばんは。
なばなの里、我が家の玄関先から見えています。
しかし、めったに行くことはありません(苦笑)。
いつもひらいさんのご招待です。
ベゴニアガーデンには、2年前に行きました。
次のところに記事がありますので、よろしければご覧ください:
http://blog.livedoor.jp/taichimaru151/archives/23138080.html
投稿: mamekichi | 2022年7月 9日 (土) 20時44分
なばなの里、いいですね。以前、ベゴニアガーデンを見に行きました。思い出の場所です。うらやましいです。
投稿: しばっちゃん | 2022年7月 9日 (土) 18時50分
ひらいさん、こんにちは。
今日は、ありがとうございました。
お陰様で、なばなの里を楽しむことができました。
河口堰では、それなりにサギがいて、助かりました。
何もいないかと思っていましたので。
アユのぼりが撤去された理由は分かりませんが、アユの遡上はまだまだ続いているはずですね。
秋のダイビング祭りも楽しみですが、その前にアマサギを是非とも見たいと思っています。
なばなの里では、カワセミが見られ、それだけでも満足です。
最近九華公園では、全く見ていませんから。
去年もダリア・コスモス祭りに誘っていただきました。
イルミは、まだ見たことがありませんので、チャンスがあれば、またお願いします。
投稿: mamekichi | 2022年7月 9日 (土) 17時37分
mamekichiさん、こんにちは!
今日はお疲れ様でした、日差しは弱かったのですが結構蒸し暑く大変でしたね、短時間でしたが楽しめました。
河口堰、野鳥は少なめでしたがサギたちが結構集まっていたのは救いでした、秋になればダイビング祭りも開催されるハズなので楽しみにしています。アユの遡上、確かにまだ続いている感じですね、6月末までした統計を取ってないのでしょうか?
そしてN里、自分はサマーイルミの確認も有るので、定期的に行ってますが、思った通りオオオニバスと蓮、睡蓮くらいしか見所が無かったですね、他の花も余り種類が揃ってなかったのが残念でした、最近N里もヒマワリを展示するようになりましたが名札が出ていたのは初かもしれません。そしてカワセミが見れたのは唯一の救いでした。
次回は秋のコスモス・ダリア辺りでお誘いします!、もちろんサマーイルミでも良いですよ。(笑)
投稿: ひらい | 2022年7月 9日 (土) 17時13分