田町の商店にあるツバメの巣で雛が誕生……住吉ポンプ場にあるコシアカツバメの巣にもヒナがいるようです
午前中はほぼ雨、午後になって止み間も出てきました。午前中は、やむなく本や資料の片付け。家内は、この頃、断捨離に励んでおりましたので、私も、この間からやらなくてはと思いつつ、なかなか腰が上がらなかったのです(苦笑)。少しだけ、整理がつきました。古い本も、いつまでも持っていても、デッドスペースですから、いい加減にしないといけないと思ったのです。
午後、14時を過ぎて、しばらく雨は降りそうもありませんでしたので、ツバメの巣の様子を見て回ってきました。曇天で、持っていったカメラはCanon Powershot SX60HS。ちょっと画像は、イマイチ。住吉ポンプ場にあるコシアカツバメの巣には、やはりヒナがいるようです。親ツバメが巣に入っていく時には、餌を加えていきます。また、親ツバメが巣に入ると、ヒナの鳴き声らしき声が聞こえてきます。
三崎通のお宅にあるツバメの巣には、ヒナが1羽。昨日落ちていたヒナをどなたかが、巣に戻したのではないかと思われます。ヒナは弱々しい鳴き声です。しばらく見ていたのですが、親ツバメが餌を持ってきた時に、餌を要求するように、首を伸ばし、嘴をいっぱいに開けています。しかし、親ツバメがやってくる様子はありません。
田町の商店にあるツバメでは、ヒナが3羽孵っていました。ここの巣で親ツバメが巣に就き始めたのは、6月21日でした(2022年6月21日:夏至の今日は雨模様)から、孵るまでに24日ほどかかっています。Wikipediaには、抱卵日数は13~17日とあります。1週間ほど食い違いがあります。
歩いたのは、住吉ポンプ場から三崎通、田町、また三崎通に戻って、堤原、参宮町を回って帰宅。2.4㎞ほど。1時間あまり。幸い、雨には降られませんでした。おとといの非常勤の授業のQ&Aは、昨晩完成し、今朝早くに確認、修正しましたので、メールで送って、印刷などをお願いしました。明日は、今日よりもさらに不安定な天気だとか。勝手にハイキングに行きたいのですが、明日は無理でしょうね。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント