« 試験の採点は一通り終えました | トップページ | 今日も九華公園にアオサギ »

2022年7月29日 (金)

成績も提出し、気分は夏休み……サギソウは5輪咲いています【還付金についての余談あります】

Dsc04461c  雲がかかる時間帯もありましたが、晴れて、今日も暑くなっています。最高気温は、34.0℃。おととい、非常勤先で行った試験の採点は、昨日確認を済ませ、成績評価も行って、今朝、メールで提出。まだ、非常勤先から受け取ったという連絡はありませんが、私としては、これで区切りがつき、気分的には、すでに夏休み(微笑)。ただし、この期末試験の頃、コロナに感染してしまった学生がいたようで、追試験があると思います。それは、お盆前。後期は、10月から。夏休みの間に、非常勤先では、校舎の外壁塗装など、改修工事が行われるそうです。

Dsc04727c  さて、今日の散歩は、昼前に所用が1つありましたので、時間制限で、7時半から9時半過ぎにかけて、住吉神社、九華公園、歴史を語る公園、京町、田町、三崎通と歩いてきました。いったん帰宅して、10時半過ぎから駅方面で用事を済ませ、歩いた距離は合計5.5㎞。貝塚公園などにも行こうと思ったのですが、散歩友達や公園管理人さんと話していて、時間が足らなくなりました。写真は、九華公園で撮ったヒルガオ。

Dsc04476c Dsc04480c  住吉神社前の揖斐川の堤防では、桑名水郷花火大会の準備が進んでいます。三重県では、昨日の新型コロナの感染者数が3,500人を超え、最多を記録しています(算出方式が変わった影響もあるということですが)。大丈夫かなと思いますが、ここまで来たらやらざるを得ないのかも知れません。水郷花火大会は3年ぶり。去年は、桑名水郷花火大会も、ナガシマスパーランド花火大競演もなく(2021年8月7日:立秋の今日も、暑い)、川越と朝日のサプライズ花火だけでした(2021年11月3日:20211103朝日・川越同時サプライズ花火)。今年、花火の撮影をしようと思っているのですが、過去2年ほど、まともに花火を撮っていませんし、カメラも変えました。練習なしで、本番突入になりますが、どうなるでしょう? 左の写真は、揖斐川右岸堤防の有料観客席、右の写真は、揖斐長良川の中州の打ち上げ会場の様子。

Dsc04502c  その桑名水郷花火大会は、有料観客の席のみが設けられ、住吉神社あたりは入れなくなる措置が執られるようです。左の写真は、七里の渡し跡から揖斐川の堤防に上がるところに置いてありました。たぶん「進入禁止」措置のためのものでしょう。

Dsc04513c Dsc04524c  今日は、スズメもほとんど見ませんでした。カワウは、なぜか柿安コミュニティパークの照明灯の上に。喉をブルブルさせていましたので、暑いのでしょう。九華公園では、北門を入ったところの堀にハクセキレイの若鳥。

Dsc04559c Dsc04651c  神戸櫓跡の木には、アオサギの若鳥。こちらも暑いためでしょう、嘴を開けています。先だっては、高い松の木のてっぺんにいたのですが、今日は割と低いところにいました。しかし、ここも南に堀が開けたところで、日当たり良好なのです(苦笑)。

Dsc04548cDsc04721c  本丸跡で準備が進んでいる「2022桑名大夏祭り」。お化け屋敷の外観は、それらしく準備がなされていました。昨日の記事を書いた後、思い出したのですが、小学校1~2年生の頃、一色大提灯祭りに母親に連れて行ってもらったときのことを思い出しました。ろくろっ首が行燈の油をなめるといった出し物がかかっている小屋が出ていたのを覚えています。当時は、怖かったので見てはいません。

Dsc04730c_20220729152601  九華公園の野球場の南には、カルガモが1羽。昨日の朝もいたそうですが、私が通った時には姿を消していました。アーちゃんかという気がしますが、名前を呼んでも返事はしません。公園東側の外周遊歩道を歩いていたら、カブトムシが1匹、死んで転がっていました。九華公園にカブトムシがいるのは、見たことがありませんでした。

Dsc04763c  田町の商店にあるツバメの巣では、ヒナはまだ巣立っていませんでした。時間が余りありませんでしたので、親が給餌に来るところは見られず。

Dsc04810c_20220729152701 Dsc04819c  サギソウの花は、3輪と2輪で、今のところ計5輪。どちらも茎が伸びすぎていて、アタマが重くなっていささか垂れてしまっていますが、2年ぶりですから、まぁ良し。ほかの3鉢にもつぼみがついていますで、さらに乞うご期待(微笑)。

Dsc04827c Dsc_0185c  2本を並べ合わせて、5輪で写真を撮ったりして、遊んでいます。アサガオのつぼみは、赤い色が見えてきたものもあるのですが、今日はまだ咲いていません。

62eaa6db  初めの方にも書きましたが、明日は、いよいよ桑名水郷花火大会。有料チケットを持っていない人は、三重テレビによるYouTubeのライブ配信を見るようにと新聞に載っていました。また、私はよく知りませんが、メタバースでも見られるそうです。写真は、令和元年の水郷花火大会のもの(2019年7月28日:20190728桑名水郷花火大会)。ほとんどぶっつけ本番になりますが、写真は撮ろうと思っています。上手く撮れたら、ブログに載せますので、期待なさらずにお待ちください。

【余談の追加(7/29)】 今日、市役所から「還付金」の郵便が届きました。「オイ、お前、大丈夫かぁ?!」といKanpukin われそうですが、電話がかかってきた訳ではありませんし、ATMに行けといわれた訳でもありません。何しろ、還付金額はたったの¥700。なので、多分大丈夫。「今年7月分の市県民税を¥700納め過ぎた」のだそうです。が、ちょっと待って欲しい。「納め過ぎた」のではなく、「市役所が取り過ぎた」というのが正確だと思うのです。お役所なのですから、言葉遣いは正しくして欲しい。まぁ、もちろん、お役所のすることには間違いはないというのが、大前提というのは、よくよく承知しています。いずれにしても、納付金額は市役所からの通知にしたがって納めているのであり、勝手にたくさん納めるなどあり得ません。それ故、本来は、お詫びから入るべきところ。それが、偉そうに「納めすぎとなった金額を下記の通り還付します」と書いてあります。そこら辺のお店で払いすぎたら、店長さんあたりが直接やって来て「申し訳ありません」と詫びながら、返金する事態でしょう。「過誤納付金還付通知書」など、タイトルから間違っていると愚考する次第ですが(誰が「過誤」を犯したのか??)、払いすぎたお金は、たとえ¥700といえども、当然返してもらわなければなりません。面倒ですが、ブツブツいいながらも、「過誤納金還付口座振込依頼書」に記入し終えました。明朝、投函してきます。

| |

« 試験の採点は一通り終えました | トップページ | 今日も九華公園にアオサギ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

サギソウは、本当にキレイで、サギが飛んでいるように見えますよ。
昨日の夜のうちにもう1輪咲いて、今日にも咲きそうなつぼみもあります。

職場の電話は、電話機自体が壊れたのでしょうね。

我が家は、固定電話は置いてはありますが、ほとんど使いません。かかってくるのもセールスやアンケートだけですから、常時留守番電話にして、出ないようにしています。
携帯も、登録していない番号からの電話には出ません。

投稿: mamekichi | 2022年7月30日 (土) 04時37分

サギソウは本当にサギが飛んでいるようですね。職場の電話がいよいよ通じなくなり、私も自宅の固定電話は大丈夫か心配になりました。久しぶり、故障していないか、試しに、実家、兄嫁さんに電話しました。元気な声が聴けました。

投稿: しばっちゃん | 2022年7月29日 (金) 21時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 試験の採点は一通り終えました | トップページ | 今日も九華公園にアオサギ »