サルスベリ、ムクゲ咲く七夕
朝からよく晴れて、最高気温は33.1℃にとどまりました。しかし、散歩をしている間は、風弱く、どこにいても暑かったこと。いつものように7時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、吉津屋町、新築公園、常盤町、寺町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と6.3㎞。久しぶりに6㎞越え。ちなみに、無理はしておりません。梅雨が明けてから、鳥も、歩いている人も少ないのです。冒頭の写真は、住吉神社の前。歩いている人はほとんど見えません。ちなみに、今日は七夕で、小暑(二十四節気)。
今日は、あちこちでクマゼミが合唱。写真は、九華公園の奥平屋敷跡で撮りましたが、三の丸公園、柿安コミュニティパーク、貝塚公園でも合唱が聞かれました。しかし、まだ、最盛期とはいえず、クマゼミは木の上の方にいて、なかなか写真が撮れないでいました。
九華公園につくまでに見た鳥は、スズメとムクドリくらい。ドバトやヒヨドリはほとんどいません。九華公園では、まずは、ハクセキレイのオス。北門を入ったところにいました。この後、コゲラを見かけたものの、写真は撮れず。奥平屋敷跡への入り口あたりで、いつぞやの「スズメの学校(2020年5月22日:ミドリガメの産卵と「スズメの学校」……今年は桑名水郷花火大会も中止で残念至極)」の再現フィルム。
あまりにも鳥がいませんから、カニとカメ。アカテガニかと思いますが、ひょっとしたらベンケイガニかも。右は、ミシシッピアカミミガメ。産卵のために上陸してきたと思いますが、ウロウロしていました。
ほかには、コシアキトンボ。九華公園あたりではもっともよく見るトンボ。ほかには、ウチワヤンマをよく見ます。ギンヤンマは時々。
貝塚公園では、スズメ、カワラヒワがいたくらい。内堀公園でイソヒヨドリの、多分メス。藤棚の下で休んでいました。
田町、三崎通のツバメの巣チェック。まずは、田町の商店にあるツバメの巣。今日もまだ親ツバメが巣に就いていました。まだ卵は孵っていない模様。
こちらは、三崎通のお宅。ヒナはまだ目が開いていません。3羽いるかという気がしますが、未確定。今日は、親ツバメが餌をやるところは見られず。
ところで、サルスベリが咲いてきました。左の写真は、S理容院さん近くの県道沿いで見かけましたが、御坊さんのところでも咲いていました。ムクゲも咲き始めました。これは、内堀公園の近くにて。今日は、昨日の授業のQ&Aを書いていますが、能率が上がらず、まだ2/3くらい。明日には仕上げたいところ。
余談というか、ホントは重要。管理人さんも気づいていないようでしたので、明日、連絡します。九華公園の朝日丸跡。北東の石垣が崩れていました。ここの、向かって左の隅のところは一昨年だったか崩れて直したところ。去年は二の丸跡の南側でも崩れて、先だって直したばかり。散歩しながら見ていると、石垣が微妙に膨らんでいるところが何カ所もあります。一度全部チェックした方が良いと個人的には思っています。しかし、市役所の公園管理担当者が、公園を実際に見に来ることはほとんどありません。
| 固定リンク | 1
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント