« 20220730桑名水郷花火大会 | トップページ | ハギが1輪咲いていました@九華公園 »

2022年7月31日 (日)

アマサギを見てきました

Dsc05185c  今日もよく晴れて、35.2℃と猛暑日になりました。気温を調べる前に、朝から、「今日は昨日より暑いな」と思っていました。ブロ友のひらいさんから情報をいただいて、長島、長良川河口堰方面に行ってきました。帰りには、上之輪新田にも立ち寄ったのですが、こちらはツバメが1~2羽飛んでいたくらい。

Dsc05194c Dsc05253c  長島町内へ行ったのは、アマサギがこのところ滞在しているという知らせをひらいさんからいただいたからです。県道7号線を走っていたら、ある水田に白いサギたちが集まっているのが見えました。大半はダイサギでしたが、コサギ1羽にアマサギも3羽、混じっていました。あまりよく撮れていませんが、今シーズン初のアマサギの写真(右)。

Dsc05223c Dsc05214c  こちらは、上左の写真で、向かって左の、サギが集まっているところのクローズアップ。右の方にコサギが身繕いをしているのが見えています。右の写真は、少し離れたところにいたダイサギ。

Dsc05430c Dsc05451c  さらに南に行ったところで、もう1ヶ所、サギが集まっており、そこにもアマサギがいました。これまで2~3回、アマサギを探しに来たのですが、まったくの空振りでした。今日はようやく、アマサギが見られました。

Dsc05579c_20220731143301  続いて、長良川河口堰へ。ひらいさん情報で、「ダイビング祭り」が行われていたというのです。ダイビング祭りは、毎年、夏頃、よく行われています。サギたちが、河口堰付近の長良川にダイビングして、魚を捕るところが見られるのです。

Dsc05556c Dsc05563c  長良川左岸の河口堰の魚道では、上流側に、ダイサギとコサギとが1羽ずつ。下流側には、アオサギ、ダイサギ、コサギが1羽ずついたのですが、魚道をのぞき込んだら、逃げられました。

Dsc05787c Dsc06175c  管理橋を渡って、長良川右岸側へ。ここからは、昨日の桑名水郷花火大会の打ち上げ会場がよく見えます。河口堰に着いたのは、8時前でしたが、すでにかなり片付けられていました。打上げ用の筒を船に積んで、揖斐川右岸まで運んでいく様子も見られました。

Dsc05775c_20220731143401 Dsc05883c_20220731143401  もう1つ、花火関係の話題。河口堰の管理橋の西側や、親水広場に降りる坂道、親水広場には、これらの写真のようなものがたくさん落ちています。これ、私は「花火のカス」と呼んでいますが、調べたら「玉皮(外殻)」というようです。

Dsc05687c Dsc06148c_20220731151301  ところで、西側の魚道や、閘門辺りでは、合計で、アオサギ5羽、ダイサギ3羽、コサギ5羽が見られました。繁殖シーズンも終わり、また、河口堰辺りにもサギが戻ってきたといえるようです。上流側の魚道では、左の写真のように、アオサギ、ダイサギ、コサギが並んで獲物を待っていました。しかし、残念ながら、今日は、ダイビング祭りは、私がいる間には開かれず。

Dsc05614c Dsc05635c  上流側の閘門のところには、ダイサギとアオサギ。よく思うのですが、なぜ、こんなに日が良く当たる、暑そうなところにいるのでしょう?

Dsc05689c  上流の魚道の堤防では、こんな光景も見られました。アオサギさんをよくよくご覧ください(苦笑)。

Dsc05828c  親水広場に近いところには、別のアオサギ。「ヘンなおじさんポーズ」。翼を広げ、太陽に向かって立っています。

Dsc05864c Dsc05909c  親水広場では、コチドリ。幼鳥のようです。黄色いアイリングがはっきりしませんし、成鳥で目立つ顔や胸の黒い部分がありません。ほかには、ハクセキレイが5羽ほど。こちらも若い鳥たちがほとんど。

Dsc06081c Dsc06235c  親水広場を回って、管理橋に戻るところでホオジロのオス。思い出したようにさえずっていました。帰りに、実は、三洋堂書店に立ち寄ろうとも思って、上之輪新田に行ったのですが、何もおらず。9時15分頃で、何もいないのに10時まで時間を潰すのもなぁと思って、本屋には行かず、帰宅。

Dsc06242c  7月も今日でオシマイ。明日からは、8月ですが、この間書いたように、気分は夏休み。ただし、非常勤先で、追試験があるかも知れません。追試験があるとすれば、旧のお盆の頃。週明けには、追試があるかどうか連絡があるはず。ほかには、歯科受診、定例の内科受診くらいしか予定はありません。とりあえず、今週は金曜に歯科。もちろん、ウォーキングに行きたいと思っていますが、熱中症やコロナには十分気をつけなくてはなりません。写真の花は、ナツズイセンでしょうか(Googlレンズから調べてみました)。

| |

« 20220730桑名水郷花火大会 | トップページ | ハギが1輪咲いていました@九華公園 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

お知らせいただきましたので、早速出かけました。

アマサギは、県道7号線沿いのセブンイレブンから少し南で見つけられました。
結局3ヶ所でサギ集団(笑)を確認しました(ひらいさんのお宅の近くでも)。

河口堰にもサギはたくさんいましたね。
いつも花火の音で逃げないか心配しますが、あまり関係なさそうですね。

ダイビングはタイミングもありますね。
気長にときどき確認に行くことにします。

コロナは感染者数が増えて心配ですが、ナガシマも、四日市も花火がありますから楽しみです。

投稿: mamekichi | 2022年7月31日 (日) 18時54分

mamekichiさん、こんばんは!

遠征お疲れ様でした、数はちょっと少なめだったようですが無事アマサギを確認頂けて良かったです、夕方頃、サギソウに水を与えていた時に、とんでもない数のサギたちが集まっているのも見えました、今日のエサ探しラストスパートといった感じでした。
河口堰も結構サギたちが集まっていますね、花火の音に驚いてどこかへ行ってしまうのではと毎回心配していますが、全然気にしてないようですね。ダイビングはタイミングも有るので難しいですが、また確認に来てみてください。
自分ももうすぐ午後と言う時間帯に堰を確認して来ました、花火の後片付けも既に完了、かなり早い時間から作業されていたようですね。場所レンタルの時間とかも有るのでしょうか、もしかして次の花火大会へ向かうという事も、今年はあちこちで花火大会が開催されるようなので、楽しみですね。

投稿: ひらい | 2022年7月31日 (日) 18時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220730桑名水郷花火大会 | トップページ | ハギが1輪咲いていました@九華公園 »