« 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ | トップページ | 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ »

2022年7月19日 (火)

豪雨にて雨読……サギソウは順調

07191230rainc Img_6900c_20220719162301  実によく降りました。昼過ぎには、何度か「大雨」を告げるYahoo!の気象警報メールが届きました。12時30分の雨雲レーダーは、ご覧のように、真っ赤でした。12時40分頃の北の空は、右の写真のようになっています。すぐ近くにあるスーパーの向こうや、近くのマンションは雨にかすんでいます。

Img_6923c_20220719162301  揖斐川や、長良川河口堰も全く見えないくらい強い雨でした。雨は、未明から15時過ぎくらいまで続き、当然、散歩には出ておりません。午前中は、東海道ウォーキングの続きのコースを検討。5月7日に亀山宿から関宿まで歩きました(2022年5月7日:20220507東海道ウォーキング「亀山宿~関宿」(超予告編))。同級生K氏と、その先、坂の下宿までは行こう、筆捨山が見たいという話になっているのですが、関から先は、鉄道の駅からかなり距離があるのです。そこで、JR関西線関駅までは、JRで行って、タクシーかコミュニティバスかで坂の下宿へ行って、そこから関駅に戻ってこようと思案中。ちなみに、筆捨山の本来の呼称は岩根山でしたが、室町時代の絵師である狩野元信が沓掛(関町沓掛)でこの山を描こうとしたところ、2日目に雲や霞が発生して漂ってしまい山の全景が前日とは大きく異なってしまったため、描くのを断念して筆を捨てたことから筆捨山と呼ばれるようになったと伝わっています。筆捨山は、奇岩や怪石が多くあり、山中では松、楓、つつじが生い茂っていて、江戸時代から名勝として名高く、浮世絵にもたくさん描かれてきました。広重も「東海道五十三次」では「阪之下 筆捨嶺」として描いています。

Img_6929c_20220719162301  話が逸れました。午後からは、歯科受診。「歯が抜けて、だんだんジジイ」の道をまっしぐらです(苦笑)。上の歯の治療開始。相当かかりそうです。時間も費用も(爆)。今日は、14時から1時間半もかかってしまいました。終わって外へ出たら、雨はほとんど上がっていました。

Img_6935c_20220719162301 Img_6939c_20220719162301  何もありませんから、ベランダ園芸。昨日も載せましたが、サギソウは、さらに少し膨らんで、白いところが見えてきました。ここまで来れば、多分間違いなく花が咲きそうな気がします。

Img_6932c_20220719162301  アサガオはご覧のように、茂ってきています。明日は、江戸橋にて非常勤。晴れて、35℃を超えるという予報です。体がついていきませんねぇ。皆さんもご自愛ください。

| |

« 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ | トップページ | 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

何かに名前をつけると、立派なことをしているような感じになります。
私の「ベランダ園芸」もそれです(微笑)。

昔は庭や畑が欲しいと思いましたが、この年になると、世話が大変。
今は「ベランダ園芸」で十分と思っています。

4種類も植えてきたとは、なかなかですね。

投稿: mamekichi | 2022年7月20日 (水) 06時44分

友だちのマンションで、ベランダ園芸をしてきました。ジャスミンとハイビスカス、日々草とインパチェンスも植えました。友だちは「枯らしたらどうしよう」と言っていましたが、枯らしたら、また私が植えるから大丈夫!と言いました。きれいな 真っ赤なハイビスカスの花が咲いて、とてもきれいで、自宅にも植えたいなと思いました。園芸委員会のしばっちゃんです。

投稿: しばっちゃん | 2022年7月19日 (火) 20時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ | トップページ | 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ »