蒸し暑くて鳥はいません
今日も35.0℃になりましたが、湿度も高く、蒸し暑くなりました。朝一番は、家事を行い、散歩は8時25分から。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町商店街、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と5.3㎞。暑かったので、サッサと帰ろうと思ってしまいました(苦笑)。
住吉ポンプ場にあったコシアカツバメの巣は、すっかりスズメのお宿になっています。最近は、この辺りも含め、散歩コースではコシアカツバメはまったく見なくなってしまいました。お隣の桑名七里の渡し公園では、ムクドリの群れ。ムクドリが撮りたかったのではありません。ほかに鳥がいなかった時のために、いわば「保険をかけた」というわけ。
揖斐長良川の中州には、ダイサギが2羽。遠いので、証拠写真。700mほど先にいたのです。住吉神社の前では、土曜日の桑名水郷花火大会の準備が始まっていました。今年のパンフレット(ちなみに以前は、われわれにも配布されていましたが、今年はそれはないそうです)で確認しますと、ここは本部のテントのようです。
鳥はいません。なので、カワウさん。柿安コミュニティパークの照明灯の上に「ヘンナものがいる」と思ったら、カワウだったのです。
九華公園にも鳥はいません。ムクドリ、スズメがわずかにいただけで、あとはセミ。それもクマゼミがほとんどで、アブラゼミはあまりいません。ニイニイゼミも、まれに鳴き声が聞こえるくらい。右の写真は、ツマグロヒョウモンのメス。
九華公園内の野球場の南の歩道脇で、ヒルガオ。毎年、この辺りで見る気がします。ほかには、桑名七里の渡し公園のところでも見た記憶があるのですが、今年は咲いていません。
田町の商店にあるツバメの巣。ヒナ2羽は元気でした。親ツバメは、エサを運んできています。向かって左にいるヒナに小さめのトンボが与えられたようです。
サギソウ、昨日、1輪咲きましたが、今日のところ、その続きはありません。アサガオもかなり茂ってはきましたが、まだつぼみは見えません。種をまいたのが5月9日でした(コゲラの雛の姿を捉えました!)。種をまいてから花が咲くまでには、30~60日を要するといいます(こちら)。もう60日は十分に過ぎていますから、そろそろかと思っているのですがねぇ……。
ところで、明日は、前期最後の江戸橋での仕事。期末試験です。雨は、朝方までに上がるという予報。前期、晴れ男とまではいいませんが、雨に降られたのはほとんどありませんでした。たぶん1~2日。大雨はありませんでした(こちら)。学生諸君が、きちんと準備して、その成果を見せてくれるとありがたいのですが、どうでしょう? 先だっても書きましたが、合否判定に悩まないで済むようにしてくれるでしょうか?
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
- 薄墨桜はほぼ満開、九華公園ではしだれ桜が咲き始める(2023.03.16)
「散歩」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
- 薄墨桜はほぼ満開、九華公園ではしだれ桜が咲き始める(2023.03.16)
「花・植物」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
- 薄墨桜はほぼ満開、九華公園ではしだれ桜が咲き始める(2023.03.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
- 薄墨桜はほぼ満開、九華公園ではしだれ桜が咲き始める(2023.03.16)
コメント