« チョウトンボはほとんどおらず、残念 | トップページ | 市役所の会議、2日目……帰宅したらサギソウが咲いていました »

2022年7月24日 (日)

九華公園のアオサギは2羽……博物館で「壬申の乱と桑名」を観る

Dsc03048c  今日も朝からよく晴れて、気温は32.2℃。暑くなっていますが、いつも通りに、7時半から散歩。住吉神社から九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、桑名市博物館、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と6.0㎞。暑い中、まあよく歩きました。

Dsc03289c  九華公園では、今日もアオサギさんがいました。それも2羽。おととい、アオサギがいた神戸櫓跡にある松の木のてっぺんにです。この写真は、東から撮っています。向かって左は成鳥、右は若鳥。

Dsc03253c Dsc03356c  成鳥の写真は、神戸櫓の西側から撮りました。盛んに身繕いをしていました。若鳥の写真は、神戸櫓跡のすぐ下、東側から見上げています。暑い中、散歩に出かけた甲斐がありました(微笑)。

Dsc03337c  吉野丸堀の電線にツバメ。尾が短いので、今年巣立った幼鳥かなという気がします。このほか、鳥は種類も、数もいません。ドバトが枝をくわえて飛んでいったり、ムクドリがすこしいたくらい。

Dsc03389c  途中ですが、余談。先日から、本丸跡で臨時の配線工事。あちこちに配電盤がつけられています。さらに、この丸太。何かと思ったら、お化け屋敷が行われるらしい、という話。7月30、31日と、8月6、7日の4日間だとか。ただし、どこがやるのかなどは不明。丸太は、お化け屋敷の小屋を作る材料ということ。

202207jinshinnoran_s  桑名市博物館にようやく行ってきました。学習支援展示「壬申の乱と桑名」を見るために、です。Dsc03545c 今年は、古代最大の皇位継承戦争と言われた壬申の乱から1350年。この展示では、壬申の乱の時に桑名が果たした役割が説明されています。ちなみに、「桑名」が文献に初めて登場するのは、日本書紀の壬申の乱の記述です。

Dsc03536c  あわせて「刀剣セレクションⅡ」も開催されていますが、こちらは、「壬申の乱と桑名」に関連し、壬申の乱にゆかりある地で生み出された刀剣が出品されています。写真は、毎回1点だけある、写真撮影可能なもの。今回は、無銘の短刀ですが、村正作と伝わっているもの。平造、庵棟、茎はたなご腹で、見た目は村正という説明がついています。

Jinshin  この「壬申の乱と桑名」というリーフレットが¥300で販売されていましたので、当然ながら、入手してきました。展示内容に沿った解説が、地図、年表とともに21ページにわたってまとめられています。内容は、中大兄皇子と大海人皇子、壬申の乱前夜、吉野脱出から桑名へ、壬申の乱の後、桑名における壬申の乱の遺跡などとなっています。大海人皇子は672年6月24日に吉野を出立し、伊賀、鈴鹿、三重、朝明と強行軍で進み、6月26日に約145㎞も離れた桑名に入り、桑名郡家に泊まったといいます。桑名郡家がどこかは、明らかになっていません。四日市にあるくるべ古代歴史館でも、現在、企画展が行われているそうですから、見に行かなくっちゃ。

Dsc03551c Dsc03619c  博物館で「壬申の乱と桑名」を見ましたので、気分良く散歩を続けます。田町の商店にあるツバメの巣、ヒナ2羽が元気です。親はときどきやってくるのですが、エサをやっていない時もあるように見えます。ヒナが孵ったのは7月15日(2022年7月15日:田町の商店にあるツバメの巣で雛が誕生……住吉ポンプ場にあるコシアカツバメの巣にもヒナがいるようです)。10日が経ちました。巣内での育雛日数は、20~24日といいます。

Dsc03686c  桑名七里の渡し公園で、カワラヒワ。若鳥のようです。もう1羽と一緒にいました。

Dsc03658c  7月も、早くも25日。今週は、明日、もう1回、市役所の会議が終日予定されています。水曜日は、江戸橋での非常勤の最終回。期末試験を実施します。土曜日には、桑名水郷花火大会が予定されていますが、天気予報が怪しい。気象協会の予報では、水曜から先、1週間ほどずっと雨となっています。

| |

« チョウトンボはほとんどおらず、残念 | トップページ | 市役所の会議、2日目……帰宅したらサギソウが咲いていました »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

ありがとうございます。
万助溜公園、蓮はガマに侵食されて今ひとつですが、睡蓮はこれまでよりもきれいに咲いている気がします。
また、ツバメのヒナも、1羽減ってしまったものの、順調に育っています。

暑さにも慣れてきたということですね。
無理はせずにおやりください。

お化け屋敷は、いったいどこがやるのかよく分かりません(苦笑)。
ネットで検索しても出てきませんし。

昔、病院で働いている時、夏祭りをしたとき、お化け屋敷もやったことがあります。
が、自分で見に行こうという気にはなりませんねぇ。

投稿: mamekichi | 2022年7月25日 (月) 03時39分

ひらいさん、おはようございます。

昨日も暑かったのですが、アオサギが2羽も来ていましたし、博物館にも行ってこられましたので、楽しく歩いてこられました。

アオサギやゴイサギは、毎年7月半ばを過ぎると、九華公園に戻ってきます。
いつも同じ個体なのかどうかは分かりませんが、やって来てくれるのはありがたいことです。
ゴイサギにもそろそろ戻ってきてもらいたいところです

アマサギ、再登場ですね。
また、今度の週末にでも見に行きます。

週末の天気予報が、リソースによってかなり違うので、気になりますが、久しぶりの花火を観たいですね。

投稿: mamekichi | 2022年7月25日 (月) 03時36分

今週、疲れ切っていましたが、睡蓮の美しい写真やヒナの写真を見て癒されました。暑い日が続いていますが、慣れてきたのか体調がよくなりました。お化け屋敷はあまり、・・・・好きではありません。

投稿: しばっちゃん | 2022年7月24日 (日) 19時57分

mamekichiさん、こんばんは!

今日も暑かったですね、慣れた訳ではないと思いますが、暑くても楽しく散歩が出来ているようで良かったです。
アオサギは毎年九華公園に戻ってきますね、同じ個体なのでしょうか、安全な所を覚えているんでしょうか、春まで楽しめそうです。
こちら側では久しぶりにアマサギが登場しました、運も有ると思いますが、また確認に来て下さい!
来週の花火も楽しみです。

投稿: ひらい | 2022年7月24日 (日) 19時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« チョウトンボはほとんどおらず、残念 | トップページ | 市役所の会議、2日目……帰宅したらサギソウが咲いていました »