コシアカツバメの巣に気づく(苦笑)……三崎通の巣のツバメのヒナは4羽
今日も33℃を超え、暑くなっています。いつも通り、朝7時半から散歩を開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、田町、三崎通から桑名七里の渡し公園、住吉ポンプ場と回って、5.5㎞。汗びっしょり(苦笑)。10時に帰宅。
今日の散歩コースの最後に住吉ポンプ場と書きましたが、実はここは、我が家から見えるところにあり、桑名七里の渡し公園の向かい側にあります。わざわざ書いたのには、意味があります。帰りがけにふと見上げたら、ポンプ場の建物にコシアカツバメの巣があるのに気づいたのです。徳利を半分に切ったような形の大きな巣を作ります。
このところずっと、桑名七里の渡し公園のあたりでコシアカツバメをよく見ていました。「近くに巣があるのかな」とは思っていたものの、まさか目の前のポンプ場にあるとは、夢にも思わず。「灯台下暗し」というか(苦笑)。アタマの働きが鈍っていないことを願っています。親ツバメは、巣に入ったり、出たりしています。明日以降は、心して観察を続けます。
さて、往きに桑名七里の渡し公園で、ハシボソガラス。黒服ですから、暑そうです。九華公園の奥平屋敷跡にもハシボソガラスが来ますが、暑くて嘴を大きく開けています。三の丸水門の近くでは、ホオジロのオス。ソメイヨシノのてっぺんでさえずっています。
九華公園、ほとんど鳥はいません。カワラヒワのヒナ(左の写真)は本丸跡にて。スズメは奥平屋敷跡で。ほかには、ハクセキレイを一瞬見たものの、写真は撮れず。ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリが少しいただけ。
だんだんクマゼミの天下になりつつあります(苦笑)。まだ大合唱とはいえませんが、かなり増えてきました。最盛期には、クマゼミのいる木の下ではアタマが痛くなるくらいですから。右は、ウチワヤンマ。堀端をパトロールしています。
田町の商店にあるツバメの巣。親ツバメ、ときどき留守にしていますが、だいたいは真面目に巣に就いています。そろそろヒナが孵ってもよい頃だと思います。
こちらは、三崎通のお宅にある巣。ヒナは、4羽でした。まだ目も十分には開いていません。今日は、親ツバメはせっせと餌を捕まえ、運んできていました。右の写真では、小さめのトンボらしきものを与えていました。
こちらの写真では、蛾か、セセリチョウのようなものを与えています。左の写真のように、餌をヒナの嘴の奥まで突っ込んでいます。その後も、飲み込むかを見ているようでした(右の写真)。
明日は、晴れのち曇りで30℃にはならない予報。河口堰、長島方面に行って、アマサギを見たいと思っていますが、もう一度チョウトンボという選択肢もあります。明日の朝、決めることにしましょう。この写真の花、調べたらクレオメというようです。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「花・植物」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
暑い日が続きますね。
散歩の距離も微妙に短くなっています(苦笑)。
ヒナがあちこちで見られますね。
一時、九華公園にもツバメのヒナがたくさんやって来て、飛行訓練をしていました。
今は、その姿も見られなくなりましたので、自立したと思います。
コシアカツバメの巣があったのには、うかつにも気づきませんでした。
親が巣に入っていきますので、卵があるのかも知れないと思っています。
コシアカツバメは模様もきれいです。
普通のツバメよりもやや大型です。
ツバメのヒナも、三崎通で誕生し、田町もまもなくと思います。
虫をそのまま与えていますので、孵ったばかりのヒナには大きすぎるような気がします。
昨日見ていたら、ヒナがきちんと飲むまで親ツバメも確認しているようでした。
今日は、お言葉に甘えさせていただきます。
まずはアマサギを探してから9時頃には河口堰に行き、親水広場まで往復してぶらぶらしていることにします。
オオオニバス、楽しみです。
よろしくお願いします。
投稿: mamekichi | 2022年7月 9日 (土) 03時08分
mamekichiさん、こんばんは!
今日も暑かったですね、しかも日が沈んでも暑いので、たまらんです。
今はヒナが大勢行動を始めてますね、元気に育っているようで嬉しいです、そしてすぐ近くにコシアカツバメ、お散歩ついでの観察も楽しめそうです、コシアカツバメの胸の模様も素敵です。
ツバメのヒナ、大きなエサを食べていますね、喉に詰まったりしないのか心配です、しかしヒナは大きな口ですね、親も食べれるんじゃないかと思ってしまいます。
明日は遠征ですね、もちこちらに来られるなら、久しぶりにN里でもどうでしょうか、今はオオオニバスくらいしか無いですが、サマーイルミの準備とかも見られるかもしれません。自分はいつもの花火看板を撮影してから9時30分~10時前くらいに堰へ寄る予定です。
投稿: ひらい | 2022年7月 8日 (金) 19時54分