梅雨らしい天気……志登茂川にはキンクロハジロ!
梅雨入り2日目。雨のち曇りの予報でしたが、午後からも、雨雲レーダーには雨雲は映っていないのに、雨が降るといういかにも梅雨らしい天気。今日は、江戸橋での仕事の日でしたが、今シーズン初めて、雨に見舞われました。江戸橋駅から非常勤先に出勤するときは弱い雨。帰りは上がっていたものの、駅のホームで電車を待っていたら、霧雨。授業では、予定通り、DVDでカウンセリングの場面を視聴。今まで、話して説明していたことが、一目瞭然という次第。来週は、傾聴の演習を行いますので、今日の学習成果を思う存分発揮してくれると期待しています。
授業を終えて、江戸橋駅までの途中、若干迷ったものの、やはり寄り道して、見るだけは見ていこうと思って志登茂川へ。ごらんのように、ほとんど何もいないように見えたのですが……。
よくよく見たら、黒っぽいものがいました。たぶんキンクロハジロのオス。シベリア方面から冬に渡って来ます。九華公園にもたくさん来るのですが、4月末には北の国に帰っていきます。何らかの理由で帰れなかったのかも知れません。ほかに見えたのは、カルガモ2羽。
雨で写真もほとんど撮ってこず、何も話題がありませんので、以下は余談。江戸橋駅から非常勤先に行く途中、旧伊勢別街道に出ます。そこに極真空手の道場があります。「極真会館・本部直轄三重道場」の津道場ですが、そこにある飲料自販機。WONDAとありますので、アサヒ飲料の自販機ですが、極真空手バージョンなのです。
通勤に使っている近鉄の回数券カード。往きに使うのは、「パールカード11(普通回数券カード)」。通常の回数券で、10回分の料金で11回乗車可能。帰りは、「オフピークチケット(時差回数券カード)」。平日の10~16時)と、土曜日・休日に利用可能で、10回分の運賃で12回乗車できます。割引率は約16%。どちらもすでに9回分を利用。
ベランダ園芸、今日は、サギソウ。5鉢とも順調です。今日の仕事、帰宅後、出欠チェックは終了。Q&Aに着手。出席票をざっと眺めたら、質問は少なく、感想などがほとんどでした。ほかの学生たちが何を感じ、考えたかを読むのも勉強になりますので、今回は、学生の書いたものをほぼそのまま転記するつもり。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
しばっちゃん、おはようございます。
イソひよどりのさえずりは、きれいな声です。
我が家では、朝早く、近くから聞こえてくることがよくあります。
ナイチンゲールは、西洋のウグイスと呼ばれる鳥だそうですね。
日本名は、サヨナキドリ(小夜啼鳥)。
しばっちゃんも、是非、自然の鳥の鳴き声に耳を傾けてみてください。
投稿: mamekichi | 2022年6月16日 (木) 06時44分
訂正します。ルーマー・ゴッテンの「バレエダンサー」という物語だったかと思います。少女ではなく、少年だったかも。この言葉は、なぜか、息子にも言ったように思うのです。自然の鳥の鳴き声に耳を傾ける人であったほしい、という思いかな。
投稿: しばっちゃん | 2022年6月15日 (水) 22時17分
イソヒヨドリの鳴き声、聞きました。ありがとうございます。鳥のさえずりを聴くのはいいですね。
好きな言葉がありました。「ナイチンゲールの鳴き声に耳を傾けられる人になりなさい」だったかなぁ。「ねずみ女房」の作家の作品で、一流のバレエダンサーを目指している少女にアドバイスをすることば。
投稿: しばっちゃん | 2022年6月15日 (水) 22時07分