貝塚公園でコゲラ2羽
夜中から雨という予報ですが、昼過ぎまでは晴れ間もありました。最高気温は26.6℃ですが、多少湿度がある感じ。朝は、家事を済ませ、8時から散歩。住吉神社、七里の渡し跡、江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町、田町と5.6㎞ほど。2時間半コース。冒頭の写真は、九華公園の近くのお宅のアジサイ。
船津屋さんの裏手で、ホオジロのオス。この近くにもう2~3羽いましたので、ファミリーでいたように思います。
江戸町では、歌行燈本店のアジサイ。多種多様のアジサイが、かなり良く咲いています。ほぼ見ごろといって良いでしょう。
九華公園では、散歩する人も多くはありませんでした。散歩友達も、前管理人のOさんにお目にかかっただけ。スズメのヒナはあちこちにいます。今日は、カワラヒワをいつもより多く見かけました。右の写真のカワラヒワは、タンポポの綿帽子を咥えたところ。
吉之丸堀の上空を通っている電線には、巣立ってきたツバメのヒナ。1羽だけ。しばらくここに泊まっていたので、様子を見ていましたが、親はやって来ず。ヒナも飛び立って、野球場の方へ去って行きました。九華公園の上空にトビが3羽。トビがどのくらいの高さを飛ぶのか、ちょっと調べたら、こちらに最高213mであったというデータがありました。
九華公園では、毎年今頃、ミドリガメが産卵のため上陸して来ますが、今年はあまり見かけません。カラスに食べられたと思われる卵の殻が散乱しているのは見ましたので、産卵には来ているはず。左の写真のミドリガメは、鎮国守国神社の境内で見ました。ここまで上がってくるのは、産卵のためと思います。
貝塚公園で、コゲラ2羽を目撃。これら2枚は、同じ個体。嘴に黄色い部分があるように見えますので、今年巣立った幼鳥かと思います。右のポーズは、アクロバティックな体勢で背伸びしていましたが、何をしているのでしょう。
ツバメの巣も見てきましたが、京町のお宅の巣は、今日も不在でした。これらは、田町にある商店の巣。ヒナは5羽が、元気にしています。
寺町の常信寺でも、菩提樹の花が咲き始めました。御坊さんとは数10mしか離れていないのに、咲き始めは数日違いました(2022年5月31日:御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました……ホオジロの親子も)。
ところで、今週は、明日は市民大学郷土史学科の講義。水曜は江戸橋での非常勤の授業、8回目。木曜午後には市役所の会議がオンラインであります。土曜は、大垣へウォーキングに行こうと計画しています。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント