« 20220602諸戸氏庭園花菖蒲 | トップページ | 長良川河口堰でササゴイ……コアジサシはゼロ【追記あります(6/5)】 »

2022年6月 3日 (金)

モズに遭遇……ツバメのヒナのマル秘写真も

Dsc05340c  真夏日になりました。朝、散歩に出た頃は22~23℃くらいで楽だったのですが、9時半頃には暑くなってきました。この頃、25℃を超えていました。最終的には、31.8℃。7時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、吉津屋町、新築公園、アピタ、常磐町、常信寺、御坊さん、寺町、田町と6.9㎞。アピタでは新光堂書店に行って、何かおもしろい本はないかと探したのですが、これはというものは見つからず。

Dsc05513c  ちょっと季節はずれと思うのですが、九華公園でオスのモズ。管理事務所近くの松の木のてっぺんで鳴いていました。遠くからもよく聞こえ、神戸櫓跡あたりで気づいて、探しに行きました。

Dsc05360c  鳥は相変わらず少ないのですが、スズメのヒナはあちこちで見かけます。三の丸水門のところで、スズメの親子連れ。向かって左の2羽がヒナ。親スズメは、何となく疲れた様子にも見えます。

Dsc05346c Dsc05543c  スズメの親が巣立ったヒナを世話するのは、10日ほどだといいます。もう独り立ちしたというか、独り立ちさせられたというか、単独行動をしているヒナもよく見るようになりました。左の写真は、船津屋の裏手の揖斐川の堤防にて、右の写真は貝塚公園にて。

Dsc05454c Dsc05458c  九華公園では、ヒョッとしたら今シーズン初めて、カワラヒワのヒナを見ました。手前に親、向こうにいるのはヒワと思います。昨年などは、5月頃から九華公園でカワラヒワのファミリーをよく見たのですが、今年はなぜかサッパリ。カワラヒワそのものを見る機会が減っていました。

Dsc05404c  その九華公園では、ハクセキレイのヒナもやって来ました。昨日も遠くにメスか、日中のどちらかがいたのですが、このヒナだったのかも知れません。

Dsc05554c  さて、散歩コースで現在、親が巣に就いていたり、ヒナがいたりするツバメの巣は、2箇所。左の写真は、京町のお宅の巣ですが、最近は、私が見に行ったときは、親ツバメがいないので、どうなっているのか気になります。

Dsc05739c  こちらは、田町にある商店の巣。昨日は4羽しか見えず(2022年6月2日:ムシクイに遭遇……鳥はやはりいません(苦笑))、心配しましたが、5羽揃って元気でした。この写真では、まん中にいるヒナが、エサにトンボをもらったところ。5羽いるのが、確認できます。

Dsc05653c Dsc05660c  この巣でしばらくツバメのヒナたちの様子を見ていたら、1羽が左の写真のようなポーズに。「これは!」と思ったら、やっぱり(苦笑)。右の写真をよくご覧ください。お尻の穴から白い物体が出かかっています(失礼)。

Dsc05663c  こちらは発射直後の写真。白い物体は、お尻を離れ、巣の手前を通過中。

Dsc05487c_20220603164401  ところで、ここからは花。九華公園の花菖蒲。これは、本丸跡の菖蒲園のところ。今年は、こんな感じです。先頃補植したハナショウブの苗には、花芽が出ているものもありますが、それはかなり少なめ。

Dsc05575c_20220603164401Dsc05579c  常信寺で見たキンシバイ(金糸梅)。ここは、花木にすべて名札がつけてありますので、私にもよく分かります。オトギリソウの仲間だそうです。常信寺には、アジサイも各種あります。ボダイジュもあるのですが、ここのものは、まだつぼみ。

Dsc05829c Img_4243c  昨日訪ねた諸戸氏庭園では、平成22年度から修復工事が続いています。最近は、主屋の辺りの工事が行われていたのですが、一昨日も書きましたように(2022年6月 1日:屋上からの眺め)、その工事現場の覆いが外されてきています。覆いが外されるということは、主屋の修復工事も終わるのでしょう。左の写真は10時半頃、散歩から帰ったときに撮ったもの。右は、16時過ぎのもの。主屋の向こうに石取祭の祭車庫がありますが、そこは蔵造り。昔ながらのやり方で修復中。壁を塗っては乾かすという作業が繰り返されています。

Dsc05583c  水曜日の江戸橋での授業のQ&Aは、昨晩書き終え、今朝チェックして完了。これで7回まで済みました。最終回は期末試験ですから、授業としては、折り返し点。

Img_4234c_20220603164501  オマケ。アサガオは思いついて、テキトーに間引きました。これが吉と出るか、凶と出るか(笑)?

| |

« 20220602諸戸氏庭園花菖蒲 | トップページ | 長良川河口堰でササゴイ……コアジサシはゼロ【追記あります(6/5)】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220602諸戸氏庭園花菖蒲 | トップページ | 長良川河口堰でササゴイ……コアジサシはゼロ【追記あります(6/5)】 »