« 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑) | トップページ | 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました »

2022年6月26日 (日)

アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退

Dsc03510c  今日も不安定な天候が続いています。朝は、冒頭の写真のように、よく晴れていました。「これは良い」と長島方面にプチ遠征に出かけたのですが、だんだんと空模様は怪しくなっていき、長良川河口堰にいたら、雷鳴が聞こえてきました。慌ててYahoo!天気をチェックしたら、「20分後から雨が降り始めます」とあり、撤退準備。空を眺めながら、上之輪新田にちょっと立ち寄って帰宅。帰宅と同時に雨が落ちてきたという次第。その後、昼前にはまた、明るくなってきました。という次第で、7時15分に出て、長島町内、長良川河口堰、上之輪新田と回って、9時20分頃帰宅。

Dsc03517c Dsc03541c  長島では、まず、アマサギを探して、県道7号線を押付交差点から福豊あたりまで往復したものの、アマサギは見つけられず。アオサギとダイサギが並んでいるのと、アオサギの若者とを見たのみ。この写真を撮っている時、遠くの別のところに、アオサギが降りてきました。アマサギには、再チャレンジしなくては。去年は5月に見ていました(2021年5月29日:アマサギは見られたものの、コアジサシはおらず……ホオジロデーだったかも(笑))。

Dsc03610c Dsc03651c  続いて、長良川河口堰へ。この頃には空模様がややアヤシくなってきていました。河口堰の東側では、上流の遠いところにダイサギらしき鳥が1羽。西側について、閘門へのアプローチのところに、コサギが2羽(右の写真)。離れたところにいたのですが、向かって左のコサギがだんだんと近づいてきたのです。何をしようとしたのかは、不明。

Dsc03911c  西側までくると、中州でオオヨシキリが盛んに鳴いているのですが、今日も、結局、姿は見えませんでした。前回と同じく、替わって登場したのは、ホオジロのオス。

Dsc03852c Dsc03897c  コチドリ、今日は3羽いましたが、そのうち1羽は、長良川を越えて東の方へ。左の写真のコチドリは、鮎の孵化試験をする水路にて、右の写真のコチドリは、伊勢大橋の架け替え工事現場の盛り土の上にて。どちらも、例によって、「ピウピウ」と鳴いています。

Dsc03731c_20220626113501 Dsc03879c_20220626113501  ハクセキレイも3羽ほど。うち、2羽は、左の写真のような色模様の個体。若かも知れないと思います。

Dsc03818c  さらに、親水広場でハグロトンボ。体長6㎝前後。ヒラヒラと飛びます。ヒラヒラと飛ぶといえば、今年はまだ、チョウトンボを見に行っていないのを思い出しました。去年は、船頭平河川公園で見ました(2021年7月11日:船頭平河川公園でハスとチョウトンボ、ウグイス、治水神社でダイサギコロニー……上之輪新田のケリは稲が伸びてきて確認できず、残念)。

Dsc04005c  「雨が降る」とYahoo!天気にいわれ、戻る途中、西側の閘門へのアプローチのところに、これはダイサギ。河口堰、まだまだサギたちはあまりいません。

Dsc04035c Dsc04133c  空を眺めながら、まだ大丈夫そうでしたので、上之輪新田も覗いてきました。前回は、ケリばかりでしたが(2022年6月19日:「閑中忙あり」の2日目……鳥果はあがらず@長良川河口堰&上の輪新田)、今日は、ケリはまったく見当たらず。代わりに、まずは、アオサギ。

Dsc04161c Dsc04174c  そして、これらは、両方ともダイサギと思います。サギたちは、皆、上之輪新田の南の端のエリアにいました。

Dsc03074c  午後からは、来客。今週は、明日、定例の歯科検診。水曜日に、江戸橋にて非常勤の授業。木曜は、コペンの車検といろいろあります。この写真は、昨日、九華公園にて。

| |

« 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑) | トップページ | 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

aki様
投稿された内容は、私のブログの趣旨や、コメントされた記事の内容には合致しませんので、コメントは消させていただきます。
ご了解ください。

投稿: mamekichi | 2022年6月27日 (月) 06時15分

こころんさん、コメント出来ていました。
2回目の方は、消させてもらいますので、ご了解ください。

投稿: mamekichi | 2022年6月27日 (月) 06時13分

すみません、コメントできてたんですね。
エラーで昨晩のままの画面だったので
そのまま送信を押してしまいました。

同じコメントすみません

投稿: こころん | 2022年6月27日 (月) 06時11分

ひらいさん、おはようございます。

昨日はアマサギは見当たりませんでした。
去年も、県道7号沿いのセブンイレブンの南で見かけた記憶があったのですが、残念でした。

河口堰では、オオヨシキリを見たいと思っているのですが、今年は、親水広場に近いところにはほとんど出てきません。
管理橋の西の端あたりでよく鳴いているのですが、姿は見えません。

ケリさん、威嚇しているということは、繁殖中かも知れませんね。
また、是非とも続報をお願いします。
上之輪新田には、まったくいなくなっていました。

投稿: mamekichi | 2022年6月27日 (月) 05時30分

こころんさん、おはようございます。

一時、コメントが投稿できなかったようで、失礼しました(たぶんココログの不具合と思います)。

今日は、帰宅するまで降られず、助かりました。
おっしゃるように、このまま梅雨明けになるような気がしますね。
それにしても、暑くて参ります。
ワンちゃんたちも大変でしょうね。

チョウトンボ、去年は、東員町方面へは見に行かなかったと思います。
私にとっても、チョウトンボはとても魅力的なトンボです。

投稿: mamekichi | 2022年6月27日 (月) 05時28分

mamekichiさん、こんばんは!

遠征お疲れ様です、県道7号沿いの田んぼに、アマサギが良く来てるのですが、今日は見当たらなかったようですね、野鳥の行動なので何ともなりませんが、また確認してみて下さい、県道7号沿いのセブンイレブンから23号手前まで、ちょっと南寄りで良く見かけます。
河口堰もサギたちが戻りつつ有りますね、今週は行けなかったですが、次週以降K川含め確認してみようと思っています。
今日は天気が不安定でしたね、自分もいつものWサギ山~カイツブリ公園コースを狙っていたのですが、Wサギ山で雷鳴が聞こえてきた&雨が降ってきたので、カイツブリ公園は諦めてN里だけ寄って来ました。
TAKANO裏の威嚇ケリ、今週は確認してないですが、別の場所で威嚇ケリを見かけました、TAKANO裏からちょっと北東方面、今度じっくり確認してみます。

投稿: ひらい | 2022年6月26日 (日) 22時07分

コメントできません。
今度はどうかな。

こんにちは
帰宅されるまで雨に降られず良かったですね。

梅雨らしくない梅雨で
このまま梅雨明けになってしまいそうな暑さですね。
犬も嫌々散歩をしてる感じです。
北勢中央公園はアガパンサスやクチナシが咲き始めました。

チョウトンボ、偵察に行かなければと思いました(^-^;
トンボの中で一番好きです。

投稿: こころん | 2022年6月26日 (日) 21時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑) | トップページ | 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました »