« 今日は一段と鳥が少ない | トップページ | 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑) »

2022年6月24日 (金)

スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節

Dsc02886c  暑い! 最高気温は、32.9℃。7時半からいつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、田町、三崎通と5.4㎞。このところ、蒸し暑いせいか、歩く距離が微妙に短い(苦笑)。自分としては、6㎞以上歩いたように感じるのですがねぇ……。

Dsc02287c  三の丸水門あたりでヒバリが2羽。こちらは、オス。最初に見つけてカメラを構えたら、逃げられ、追いかけたものの、こんな写真。手前に生えている草にけっこうピントを取られていました。

Dsc02358c Dsc02365c  九華公園では、スズメのヒナがたくさん。二番仔たちを親が連れてきているようでした。

Dsc02383c Dsc02397c  奥平屋敷跡では、カメ、カメ……。産卵シーズンは、まだ続いています。2年前には、ちょうど卵を産むシーンも見たのですが(2020年5月22日:ミドリガメの産卵と「スズメの学校」……今年は桑名水郷花火大会も中止で残念至極)、今年はまだ見られません。ちなみに、ほとんどの場合、ミドリガメが卵を産んだ後、カラスが掘り返して、卵を食べてしまいます。

Dsc02377c Dsc02418c_20220624165801  堀では、小さなミドリガメも甲羅干し。去年、孵ったミドリガメのように思います。鳥は相変わらず、いません。奥平屋敷跡では、今日は、カワラヒワが数羽。ただし、高いところにいて、証拠写真。

Dsc02458c  このところ、鎮国守国神社の社務所のあたりで、ツバメのヒナが飛行訓練をしています。飛ぶシーンを撮る練習もしているのですが、失敗ばかり(苦笑)。一休みしたところしか、撮れずじまいで、苦笑せざるを得ません。

Dsc02860c Dsc02870c  その後、貝塚公園では、スズメ、ヒヨドリ、カワラヒワがいたくらい。田町の商店にあるツバメの巣では、親ツバメが真面目に巣に就いていました。右の写真は、三崎通のお宅の巣。今日も、親ツバメはいませんでした。ウ~ン、どうなっているのでしょう?

Dsc02371c  という次第で、今日も、鳥はあまりいません。散歩友達のばあちゃんたちに会ったのですが、九華公園でではなく、京町公園あたりで。最近会わないと思ったら、「朝5時から歩いている」のだそうです。別の女性は、6時から歩くといっておられました。年配の散歩友達の皆さんは、かなり早い時間に歩いているため、私が行く時間では会わないのです。ただし、私には、これはちょっとマネできません(笑)。

Dsc02874c  お隣の諸戸氏庭園の主屋のDsc02884c様子。建物を覆っていたものは、かなり取り外されました。左の写真を見ますと、玄関あたりはまだ工事が終わっていないようですが、主屋本体の工事は、ほぼ終わっているように見えます。建物の向かって右に洋室があったのですが、それも解体修復されています。そちらは、まだのようでした。

Dsc02232c Dsc02238c  たまには、メダカの話。昨日の写真です。暑くなってきたこともあって、水が汚れやすくなってきました。水替えを頻繁にやらなくてはなりません。左の写真のような大きなプラスティック製の睡蓮鉢1つと、100均で買ってきた食品保存容器1つ(右の写真)に棲んでいます。今年は(去年も)、卵を産んだ様子はありません。先日、「無駄飯食いだ」などと書きましたが、まぁ、自分と大して変わらない気もします。明日は曇りの予報で、やはり30℃くらいになるとか。

| |

« 今日は一段と鳥が少ない | トップページ | 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

メダカ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は一段と鳥が少ない | トップページ | 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑) »