« 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ | トップページ | 「閑中忙あり」の2日目……鳥果はあがらず@長良川河口堰&上の輪新田 »

2022年6月18日 (土)

「閑中忙あり」(笑)

Dsc00172c  曇りのち雨。午後は、結構よく降った時間帯がありました。朝は、7時半から2時間ほど散歩。午後出かけるため、時間制限で歩いてきたのです。住吉神社、九華公園、京町、田町、三崎通と4.2㎞。今日は、人も、鳥も少ないこと。

Dsc00204c  揖斐川の堤防、船津屋さんの裏手でホオジロのオスがいた以外は、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ、ドバトくらいで、笑えます。ホオジロも、こんな証拠写真しかとれず。メスか、幼鳥もいたのですが、それには逃げられました。

Dsc00239c  九華公園も同様。散歩友達は、Wさんと前管理人のOさんだけ。世間話をしてオシマイ(苦笑)。ツバメがいる!と思ったら、幼鳥ではなく、親鳥が1羽だけで休んでいました。吉之丸堀の上を通る電線のところ。

Dsc00253c Dsc00259c  京町のお宅のツバメの巣、今日は空っぽ。ヒナはずいぶん成長していましたから、順番に巣立っていってしまったのでしょう。田町の商店にあるツバメの巣は、修復作業が進んでいるようでした。

Dsc00265c  こちらは、三崎通にある巣。最近は、私が見に行くと、親鳥が座っていないことが多かったのですが、今日は巣に就いていました。右上の田町の商店の巣と、ここの巣とが、まだしばらくは楽しめそうです。市立博物館には今年は、ツバメは来ませんでした。京町の呉服屋さんの巣には、その後、ツバメは来ていません。

Dsc00277c  午後からは、菰野までクルマで行ってきました。片道40分あまり。東員町あたりから雨が落ちてきて、会議中には、一時土砂降りになったくらい。会議は、1時間半足らずで終了。次は、来年の3月のはず。夜、もう1つ、管理組合の理事会があります。1日に2つの会議等というのは、久しぶり。現職の頃は、会議をはしごするというのもよくあったのですが、それは今は昔。「忙中閑あり」だったのが、「閑中忙あり」です。

Dsc00223c_20220618162101  明日は、晴れの予報ですが、午後からは、オンラインで研究会。事例紹介にコメントをするように仰せつかっています。そろそろこういうことからも、リタイアしようかと思っています(微苦笑)。まぁ、午前中は、いつものように、散歩に行って、気分転換をしてから、研究会に取り組むことにします。ノウゼンカズラは相生町のお宅にて、アジサイは九華公園にて、それぞれ撮影してきました。

| |

« 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ | トップページ | 「閑中忙あり」の2日目……鳥果はあがらず@長良川河口堰&上の輪新田 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんにちは。

この時期は、鳥が少ないですし、梅雨に入って蒸し暑くなりますから、いよいよあの「修行の季節」になりますね。
今日は、河口堰に行きましたが、暑くて疲れました(鳥もいませんでしたし)。

ツバメの巣の使い方は、いろいろと事情があるようです。
複数の親が使い回しをしているのは、確かな気がします。
個体識別ができれば良いのですが、無理でしょうね。

高野威嚇ケリさんも、難儀なことですね。
なんとか無事に子育てを完遂いしてもらいたいものです。

ちなみに、上の輪新田では、ケリはたくさんいたものの、巣も、ヒナも見当たりませんでした。

投稿: mamekichi | 2022年6月19日 (日) 17時12分

mamekichiさん、こんにちは!

この時期、野鳥は少なめですね、また梅雨らしく蒸し暑くなって来ましたし、快適な散歩も難しい、しばしの期間は修行を楽しむ事になりそうです。(笑)
ツバメと言えば、こちら側では時々飛んでるくらで全然巣を見かけないです、自分のサーチ能力が無いだけかもしれませんが。(笑)
別件で、高野裏の威嚇ケリさん、2回目の子育てを始めていますが、先週から今週にかけて、また草刈が実施されていました、今回巣は草むら側に有ったので、絶望的だったのですが、地主さんが気づいてその部分だけ避けて草刈してくれてました、有りがたい事です、残念なのは、草が無くなってしまったので、巣の場所が目立ち過ぎる事。道路からタマゴも丸見えなので、外敵に襲われないかちょっと心配です。無事ヒナが産まれる事を祈りながら、ほぼ毎日確認しています。

投稿: ひらい | 2022年6月19日 (日) 14時45分

しばっちゃん、おはようございます。

ホオジロは、ここ船津屋さん(大塚本陣跡)の裏に棲み着いているようで、よく見ます。
天気が良かったら、もっときれいに撮れたと思います。

昨日は、けっこう降りましたね。
菰野での会議中は、本当に土砂降りになって、どうなるかと気をもみました。

今日は、Zoomで研究会です。
最初は、戸惑いましたが、すっかり慣れました。
それに、出かける必要がないので、便利ですね。

ただ、インターネットを使っていますから、接続が必ずしも安定せず、ときどき、映像や音が途切れたりすることがあります。
また、最近は起こらなくなりましたが、我が家ではときどきネットの接続が切れてしまい、会議の途中でフェードアウトしたこともあります(爆。

投稿: mamekichi | 2022年6月19日 (日) 04時35分

ホオジロの証拠写真、かわいいですね。きょうは大雨が降りました。明日は、オンラインでお仕事ですか。私はきょう、図書館で「バレエダンサー」を借りてきました。読んでみます。

投稿: しばっちゃん | 2022年6月18日 (土) 22時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ | トップページ | 「閑中忙あり」の2日目……鳥果はあがらず@長良川河口堰&上の輪新田 »