コゲラとチュウヒ?
昼過ぎまでは良く晴れていましたが、午後からは雲が広がってきました。明日は雨で、梅雨入りかといわれています。鬱陶しい季節は、やはり嫌です。今朝も、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、南魚町、田町、三崎通から堤原、参宮通、蓮見町と、6.3㎞。後半、いつもと違うあたりを回ってきました。そのわけは、後で。
三の丸水門あたりから、揖斐長良川の中州を見たら、葭原のすぐ上を猛禽類が飛んでいました。チュウヒのような気がします。最終的には、葭の中に降りて、見えなくなりました。
今日は(も?)、鳥は少なかったのですが、九華公園ではコゲラを確認。この1羽のみ。ムクドリにちょっかいを出されていました。スズメもいたものの、全般に鳥の種類、数は少なく、張り合いなし。ほかに見たのは、ハシボソガラス、ムクドリ、カワラヒワ、ドバト、キジバトくらい。
久しぶりにアカミミガメが、産卵のために穴を掘っているところに遭遇。奥平屋敷跡の中央あたり。まだ、穴を掘り始めたばかりで、産卵までには相当時間がかかりそうでした。それ故、産卵を待たず、散歩を継続。
京町のお宅のツバメの巣。ちょうど親ツバメが、餌を運んできたところも見られました。トンボを与えています。田町の商店の巣では、出戻りヒナが1羽いましたが、今日はもういません。一時的に帰ってきただけなのでしょう。右の写真は、三崎通のお宅の巣。修復作業は済んだのか否か、主は、先だって巣立ったツバメの親なのかどうか、疑問はありますが、卵が産まれたら、観察しましょう。
ところで、昨日、大垣で、船町川湊の跡を見てきました。昨日の予告編に「明治時代に入っても大垣と桑名を結ぶ輸送経路として、物資や人の流れが多くたいへん賑やかな港であった」と書きましたが、もちろん江戸時代にも、ここから桑名まで定期船が運航されていたそうです。桑名で、客船が着いたのが、美濃路にあった三崎御門あたりでした。今は、住吉入江として整備されたこのあたりが、そのための船着き場であったと思われます。奥に見えるのは、玉重橋と諸戸氏庭園。
堤原から参宮通へは、北桑名神社に行きたかったからです。我が家の氏神様で、もう何度も訪ねていますが、先週のくわな市民大学郷土史学科の講義で、壬申の乱などの話題が少し出ました。ここ北桑名神社はそれに関わりがあるのです。もとは三崎神明社と称し、今一色各町内の氏神。創祀年代は不詳。明治41(1908)年、太一丸にあった「太一丸神明社」、宝殿町にあった「佐乃冨神社」を合祀し「北桑名総社北桑名神社」と改称しています。神社の由緒書きには、「壬申の乱(672年)が起こり大海人皇子は一族を連れて桑名郡家に、着き妻の菟野皇女(後の持統天皇)と幼い草壁皇子を桑名郡家に残し戦場となる不破へと向かわれ、戦いは大海人軍が勝利し桑名の地にもどられました。この間、菟野皇女は桑名郡家に滞在され、それが当社であると伝えられています。蒐野皇女に対する奉仕と功労により蒐野皇女より「硯と鏡」を賜り、社宝として当社に伝承されてきました」とあります。それ故、鳥居の脇に「持統天皇御𦾔跡」という石碑が建っています。
今週は、水曜日に江戸橋での非常勤。DVD視聴学習の予定。土曜は、会議が2つ。午後は、菰野町にある社会福祉法人の評議会、夜は、マンションの管理組合の理事会。まぁ、淡々と飽きもせず……のモットーで。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント