« 梅雨らしい天気……志登茂川にはキンクロハジロ! | トップページ | 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ »

2022年6月16日 (木)

九華公園でダイサギが魚をゲット……コミュニティパークのクチナシは、わずかに咲く

Dsc09295c  梅雨入り3日目、雨は降っていませんが、薄曇り。最高気温は、24.5℃。さほど暑くはありません。朝は家事を済ませ、8時20分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と5.5㎞。冒頭の写真は、九華公園の花菖蒲。花菖蒲まつりは、昨日で終わりましたが、今年は不消化なままです。一部には、ご覧のようにきれいに咲いているものがまだあります。

Dsc09159c  桑名七里の渡し公園のところで、コシアカツバメ。最近、朝、このあたりでよく見ます。もう1羽いると思います。どこかに巣があると思うのですが、散歩コースでは見かけません。普通のツバメより、やや大きめ。

Dsc09223c_20220616150001 Dsc09230c  三の丸水門のところで、ツバメの巣立ってきた幼鳥2羽。親ツバメが地面に降りているのは、泥や枯れ草など巣材を取る時がほとんどですが、幼鳥は割とよくこういうシーンを見ます。警戒心がまだ薄いのか、比較的近くまで行けます。

Dsc09314c_20220616145901 Dsc09347c  九華公園では、鳥は少なく、少数のカワラヒワとスズメが主なもの。ただ、最近、石垣修理のため、堀の水が抜かれているのですが、ダイサギがときどき来ています。今日も、奥平屋敷跡にいたら、ダイサギ1羽がやって来ました。写真は、吉之丸堀で魚をゲットした時に撮ったもの。魚は、ハゼの仲間か、ドンコのように見えます。

Dsc09387c  野球場で、ハクセキレイ。ネット越しに撮影しました。虫を捕まえていました。

Dsc09274c  九華公園では、上にも少し書きましたが、二の丸跡の南側の石垣が崩れたところの修理が、ほぼ終わっていました。昨日、修理が行われることになっていました。去年の11月から崩れ始めていたものが、7ヶ月経ってようやく修理されたのです(2021年11月19日:円通寺の大イチョウ……法盛寺で渡部平太夫の墓、顕本寺でもイチョウを見てきました)。その前に崩れたところの修理がいかにもテキトーでしたので(2020年2月10日:初雪、薄氷の中、ウグイスにカワセミ……九華公園の石垣修理は、どうもねぇ)、心配したのですが、今度は専門業者によってきちんと直されていました。

Dsc09610c Dsc09510c  左の写真は、京町のお宅にあるツバメの巣。ヒナは少し大きくなっていましたが、3羽しかいないようにも見えます(当初は、4羽がいました)。また、きちんと確認してきます。右の写真は、三崎通のお宅の巣。第1陣が巣立って、10日後くらいから巣の補修をするツバメが現れていました。今週の月曜までは、こういう姿は見られませんでしたが(2022年6月13日:コゲラとチュウヒ?)、今日は、親ツバメが巣に付いていました。第1陣とは別のツバメではないかと思っています。

Dsc09237c Dsc09239c  ところで、柿安コミュニティパークの駐車場にあるクチナシは、3月頃に剪定されてしまい(2022年4月22日:貝塚公園でセンダイムシクイ……「桑名城探訪」アプリの「まちあるき」をコンプリート)、今年は咲かないだろうと思っていたら、チラホラ花が付いていました。

Dsc09252c_20220616145901  九華公園では、イトランと思いますが、管理事務所の南で満開になってきています。それにしても、Googlレンズは便利です(微苦笑)。検索したあとは、植物のサイトで確認しています。

Dsc09402c_20220616145901 昨日の授業のQ&Aは、完了しました。いつもより1日早いのですが、学生諸君が書いたものは感想、コメントがほとんどで、質問はごく少数でした。そこで、質問にはきちんと説明を書きましたが、そのほかは、ほぼそのまま転記。ほかの学生たちが何を考え、感じたかを読むのも勉強になるという理屈です。明日は、梅雨の晴れ間という予報です。ありがたいが、暑くなるでしょうね。

| |

« 梅雨らしい天気……志登茂川にはキンクロハジロ! | トップページ | 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅雨らしい天気……志登茂川にはキンクロハジロ! | トップページ | 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ »