「閑中忙あり」の2日目……鳥果はあがらず@長良川河口堰&上の輪新田
「閑中忙あり」の2日目です(苦笑)。午後から、心理アセスメントの研究会が、オンラインで予定されています。朝は、訳あって家事を済ませ、8時20分から散歩に出られることに。いつものコースではほとんど鳥はいません。ちょっと迷ったのですが、長良川河口堰へバードウォッチングに行ってきました。河口堰も、この時期、あまり鳥はいないのですが、オオヨシキリをきちんと見ていませんので、それだけでもと思ったのです。8時35分から1時間ほど河口堰に滞在、その後、上の輪新田に立ち寄って帰宅。それにしても暑くて(最高気温は、30.6℃)、疲れました。
河口堰の東側の魚道には、何もいません。カルガモが1羽、魚道の堤防の上に座り込んでいただけ。上空で揚げひばり。魚道の東側の道路に降りてきたところが、この写真。
管理橋の西側にも鳥はいません。カワウが見えるくらい。ここまで行くと、中州からオオヨシキリの鳴き声が盛んに聞こえてきます。しかし、今日は、管理橋の西の端の南にある林でよく鳴いており、親水広場に降りる坂道や、広場の西ではほとんど聞こえません。ということで、結局、今日もオオヨシキリはきちんと見えず。歓迎してくれたのは、まずは、ホオジロのオス。親水広場に降りる坂道のところにて。
親水広場も静かでしたが、あの「ぴうぴう」という鳴き声だけが響いていました。勝手に「ぴうぴう鳥」と名付けましたが、コチドリ。この頃は、いつ来ても1羽だけがいます。
ハクセキレイも今日は少なく、オスと今年巣立ったと思われる若い個体が1羽。コアジサシは、影も形もありません。今日も、全く姿は見ませんでした。どこかで元亀にしていてほしいもの。ほかには、上空をトビとアオサギが通過したくらい。
戻るとき、閘門脇の柵にダイサギさん。ほかは、カワウを数羽見たくらいで、今日の河口堰での鳥果は、以上(苦笑)。
上の輪新田。全面的に田植えがされ、苗も少し伸びてきていました。今日は、鉄ちゃんが数組来ていました。何か、特別な車両でも走るのでしょうか? 私は、赤熊のほかには、ひのとりを見たくらい。
鳥は、ケリが合計7羽ほど。新田の中央の道を往復して、ざっと見たものの、成鳥ばかりで、ヒナの姿も、巣も見当たりませんでした。う~ん、残念。今年は、ケリの巣も、ヒナも見られない可能性が高くなりました。
イワツバメがよく飛んできています。遠くて、逆光で証拠写真ではありますが、1枚だけ載せておきます。枯れ草を加えているようです。このあと、新宮西橋の巣があるところにも立ち寄りましたが、若干数は少ない印象ではあったものの、イワツバメが飛び交っていました。
拙宅マンションのところに戻ってきて、住吉入江沿いで休んでいたら、イソヒヨドリ2羽。左右の写真は、別の個体です。メスなのか、今年巣立った若鳥なのか。若いイソヒヨドリのような気がします。
午後からは、オンラインで研究会。動画を視聴した後、事例紹介をしてもらい、その事例について、コメントをするよう仰せつかっていたのです。事例のお子さんの困りごとと、検査による所見とを結びつけ、困りごとの要因を明らかにする必要がありますが、これがなかなか難しい。難しいが故にアセスメントの醍醐味でもあるのですが……。まぁ、とにかくこれで、とりあえず「閑中忙あり」は乗り切ることができたと思います。今週は、定例の内科受診に行かねばなりません。水曜は、江戸橋での非常勤。傾聴についての演習の予定。意地悪な表現をしますと、「普段、いかにきちんと他人様の話を聴いていないか」を実感してもらいたいと思っています。
【ベランダ園芸についての追記】
サギソウは、順調です。5月11日に届いていますから、1ヶ月と1週間ほどになります(2022年5月11日:2週間ぶりの江戸橋での仕事……サギソウが届きました)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
河口堰、オオヨシキリは賑やかでしたが、昨日も姿は見えずで、残念でした。
ほかには、ぴうぴう鳥だけで、暑くて疲れが増した感じです。
コアジサシは、本格的バーダーさんのブログを見ると、写真が載っています。
某排水機場あたりにいるのかも知れません。
ケリは、数年前はあちこちで巣も、ヒナも見られましたが、最近は厳しいですね。
上之輪新田では、営巣しかかっていたのですが、ここは配慮はなかったようで、残念でした。
投稿: mamekichi | 2022年6月20日 (月) 06時30分
しばっちゃん、おはようございます。
イソヒヨドリ、分かります(微笑)。
何度も見ていますし、よく出てくるところが大体決まっているのです。
メスか、ちょっと幼い印象もありますので、幼鳥かのどちらか。
昨日は暑かったですね。
まだエアコンは使っていませんが、風が通らなかったので、扇風機を使いました。
研究会、オンラインで出かけなくて良くなったので楽ちんですが、コメントをするには、それ相応の準備が必要です。
また、読み書き困難についての質問もあり、対応しました。
投稿: mamekichi | 2022年6月20日 (月) 06時28分
mamekichiさん、こんばんは!
暑い中の遠征お疲れさまでした、河口堰もぴうぴう鳥だけとはちょっと寂しいですね、コアジサシも行方不明との事で心配です、以前は海側に大勢集まっていた事もあったので、そろそろ伊勢湾方面の確認に行かなければなりません。
今年、ケリにとっては厳しい年だったのかもしれませんね、ケリだけではないですが、野鳥の子育ては難しそうです。
投稿: ひらい | 2022年6月19日 (日) 21時58分
イソヒヨドリ2羽は、地味な色ですね。でも、イソヒヨドリとわかるんですね。
きょうはとても暑かったです。
夕方、ピーマンとオクラの苗を植えました。安かったので。
オンラインのお仕事、お疲れ様でした。
投稿: しばっちゃん | 2022年6月19日 (日) 19時58分