« 絶好のウォーキング日和なのに…… | トップページ | コゲラファミリーに再開 »

2022年5月19日 (木)

アジサイの季節になりつつあります

Dsc00263c 今日も好天で、26℃ほどになりました。散歩日和です。いつも通り、7時半から住吉神社、江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、南魚町、田町、三崎通と6.0㎞ちょうど。もっと歩いたような気がしたのですが、案外伸びていませんでした。天気はよいものの、歩いている方は案外少ないので、もったいないと思います。

Dsc00486c 今日は、こちらから。京町の呉服屋さんにあるツバメの巣なのですが、空っぽでした。想定外(苦笑)。これは、一昨日の午後から昨日の間にツバメのヒナ4羽が、勝手に巣立ってしまったということ。まぁそんなものなのですが、あんなに気にしていたのですから、ひと言くらい挨拶があっても良いのではないかなどと思ったりもするのです。そうは思っても、皆、元気にしていてくれることを願っています。

Dsc00280c_20220519184601 Dsc00274c  今日の散歩コースを冒頭に書きましたが、江戸町に行っています。どこかというと、歌行燈本店があるところ。ここは、毎年、さまざまな種類のアジサイが見事に咲くのです。そろそろ咲き始めるかと思って立ち寄って来ました。ボチボチと何種類かが咲き始めていました。5月中、またときどき行ってみなくてはなりません。

 

Dsc00290c 九華公園には7時50分に到着。コゲラ・ファミリーは奥平屋敷跡の南側にいたのですが、写真は撮れず仕舞いで、残念至極。ヒナの姿も確認しましたが、元気にしていました。奥平屋敷跡では、スズメとハシボソガラスくらい。ハシボソガラスの巣には、今日は3羽くらいの姿がありましたので、まだヒナはいるものと思われます。しかし、大きさでは区別できないくらいになっています。

Dsc00304c 九華公園では、久しぶりにカルガモの姿が1羽。ただし、今日までは堀の水が抜かれていましたので、このあとすぐにどこかに去ってしまいました。ほかには、ムクドリ、カワラヒワ、ハクセキレイくらい。これほどかというくらい、鳥はいません。代わりに管理人さんのNさん、前管理人のOさんと30分以上話をしてきました。

Dsc00318c これからちょっと先の話題としては、花菖蒲。何度か書きましたが、全体として生育状況は貧弱。これでは、「花菖蒲まつり」もあったものではないと思っていたら、さすがに市役所も何とかしないといけないと考えたようで、明日にでも補植するそうです(今年は、リンク先にあるような咲き具合は、たぶん望めません)。こういう「対象療法」ではなく、もっと根本的、基本的にどのにするかから考えないといけないと思います。いやしくも「桑名市の花」に指定しているのですから。

Dsc00450c  5月も後半になりました。そろそろだろうと思っていたら、見つけました。ミドリガメが上陸して来ています。本丸跡の中央。産卵シーズンを迎えつつあります。これから、九華公園でも、鎮国守国神社の境内でもミドリガメが産卵場所を求めてウロウロしているのをみられます。タイミングが合えば、産卵シーンも見られます。

Dsc00475c Dsc00499c  京町あたりからはツバメの巣チェック。左の写真は京町にあるお宅の巣。右の写真は、田町の商店の巣。どちらも、親ツバメが巣に就いていました。

Dsc00551c  一昨日、ヒナが誕生した三崎通のお宅の巣では、ヒナは4羽とも元気でした。写真を撮っていたら、親ツバメに睨まれました(苦笑)。見て、写真を撮るだけで、無事に育つのを切に祈っていますから、もうちょっとフレンドリーにして欲しいところ。

Dsc00494c  昨日の授業のQ&Aは、散歩から帰ってから着手し、夕方までに一通り完了。プリントアウトして寝かせてあります。熟成しているのではなく、時間をおいて、印刷したものでチェックしないと、おかしなところや変換ミスに気づかないからです。明日の朝にでも見直して、修正が必要ならそれを施すつもり。

| |

« 絶好のウォーキング日和なのに…… | トップページ | コゲラファミリーに再開 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 絶好のウォーキング日和なのに…… | トップページ | コゲラファミリーに再開 »