今日は、アオサギやダイサギも登場
相変わらずの上天気で、夏日になろうかという陽気です。毎日することは代わり映えせず、散歩から。7時半を過ぎてから昨日と同じように東から町内を一周し、6.6㎞。2時間と少し。
いつものように菩提寺で墓参りをしてから、最も近いファミマへ。近いとはいえ、ここまでほぼ2㎞。初めて歩いてきたときには、5㎞くらい歩いたような気がしたほど(苦笑)。ここまで歩くのにもかなり慣れました。どうしても必要というわけではありませんが、ある程度の距離を歩くためもあって、ここまで朝刊を買いに来ているのです。
ファミマを出たところで、電線にモズのオス。我が家あたりでは、かなり以前から見なくなっています。その近くで、ツバメ。ツバメは、あちこちで飛び交っています。ツバメは我が家あたりよりもたくさん飛んでいます。
コンビニに行くときには、気づかなかったのですが、歩いていた道の北側の水田にアオサギと、ダイサギ。アオサギは、沈下橋の所でかなり下流に1羽いたので、それかも知れません。そのアオサギ、100メートル以上離れていたのに、カメラを向けようとしたら逃げたのです。ホントに逃げ足が速い。
温泉コスメの工場SAKURAのツバメの巣では、今日も新築工事が進行中。夫婦が互いに協力して、作業を進めています。
このSAKURAから道を挟んだ向かい側に水田があります。泥は、そこで調達しています。まさに産地直送というか、地産地消の見本。枯れ草などもその水田の周りからゲットしてきています。
SAKURAの西にある農民研修所のところには、今日は、トビが降りてきていました。このあたりは、トビが多く、今日もあちこちで旋回していました。
農民研修所で昨日見つけたコシアカツバメの巣、今日は不在。コシアカツバメは、出入り口が細長い徳利や壺状の巣を作りますから、まだ完成してはいないと思います。
幼稚園の西で、おやつタウンのラッピングバス。今年の正月にも見ています(2022年1月3日:シカとの接近遭遇、18年ぶりの金比羅山登山にいつもの散歩)。おやつタウン(おやつカンパニー)へは、クルマで10分あまりですが、未だ出かけたことはありません。
射山神社近くまで戻ってきたら、上空で烏がトビにちょっかいをかけていました。こういう光景はよく見かけますが、トビとカラスは食物が似ていて、競合関係にあるためと考えられているそうです(こちら)。カラスは近くにトビがいるだけで、集団でちょっかいを出したり、追い出したりすることもあります。
掛子橋という橋があります。昨日、一昨日も見かけたのですが、この橋の下側にイワツバメが巣を作っているようでした。橋の下には回ることができませんので、巣そのものは確認できませんが、イワツバメがたく山飛び交い、巣に出入りしているようでした。Canon Powershot SX60HSではとても飛んでいる写真は撮れません。なので、自分の記憶のための覚え書き。
閉鎖した温泉旅館が並んでいるところで、まず、これはたぶんホオジロのオス。ちょっとアングルが悪く、日の光の当たり方もよくありませんでした。右は、肉眼ではシジュウカラかと思ったら、ヤマガラでした。ヤマガラは、一昨年は散歩コースでよく見たのですが、昨年からはさっぱり来なくなっていました。どちらも証拠写真。
さらに、イソヒヨドリのオス、メス。このあたりではオスのイソヒヨドリは、たびたび見ていましたが、メスは初めて(こういうくすんだ色・模様ですから、気づかなかっただけかも知れません)。メス(左の写真は、毛虫のようなものを捕まえて、食べていました)。
という次第で、いつも以上にユッタリ、マッタリと過ごしています。バードウォッチングもまあまあの成果ですし、良いゴールデンウィークです(微笑)。
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
しばっちゃん、こんばんは。
「XMEN」というのは、まったく知りませんでしたので、検索してみました。
なるほど、似ています。
自然がつくり出したもの、ときどき、われわれの想像を超えます。
投稿: mamekichi | 2022年5月 5日 (木) 22時12分
オスのイソヒヨドリは、アメリカンコミックから映画になったヒュー・ジャックマン「XMEN」に出てくる、ミュータントに色合いが似ています。自然の色なのに、奇抜ですね。
投稿: しばっちゃん | 2022年5月 5日 (木) 21時50分
ひらいさん、こんばんは。
先ほど、実家から戻って来ましたが、実家の方は、期待以上に鳥を見られました。
ツバメも、普通のツバメだけでなく、イワツバメ、コシアカツバメもみられました。
アオサギは、遙か向こうにいたのに逃げました(苦笑)。
写真を撮るだけなのに、と思いますね。
トビとカラスは、相性が悪いですね。
餌の取り合いで、普段から、関係が悪いのでしょうね。
ケリの件、ありがとうございます。
しかし、よりによって道路のすぐ横に巣をつくるとは、粗忽者のケリかも知れませんね。
投稿: mamekichi | 2022年5月 5日 (木) 21時47分
mamekichiさん、こんばんは!
そちらには野鳥が大勢集まっていますね、留鳥は夏になると山の方へ移動してる感じですかね。アオサギは相変わらず神経質ですね、もっとフレンドリーと言うか、100mも離れていたら人間には何も出来ないと言うのを覚えてもらいたいです。
ツバメもたくさん居ますね、こちら側では余り見かけないのと、先日多度駅前も確認して来ましたが、昨年程来てない感じでした。
トビとカラスは仲が悪いですよね、カラスがちょっかい出すときも有りますが、トビがカラスに攻撃するところも見たことが有ります、縄張りと言うかエサの取り合いというのも判る気がします。
別件で、ブログに書きましたが、TAKANO裏のケリ、ヒナが居るかと思ったのですが、本日巣を発見しました、親鳥が巣で抱卵してないので不思議でしたが、巣の場所が道路すぐ横と、とんでもないところなので自分が近づく前にスクランブル発進してただけでした、明日からは遠くから見守る事にしますが、散歩で通る人も多少居るので、ケリにとっても大変です。
投稿: ひらい | 2022年5月 5日 (木) 19時11分