コゲラの雛をとらえたか? ……何となくそれらしい写真
晴れて、さわやかな風が吹くという予報ですが、実際には最大8m/sを越す強風となっています。さすがに昨日の疲れが少々ありますが、いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、吉津屋町、田町、三崎通と5.6㎞。やや控えめにしておきました(微笑)。
相変わらず鳥はいません。何もいないといけないと思って、拙宅マンションの小公園に来ていたキジバト。揖斐川沿いで、空を見上げたら、たぶんこれはミサゴ。
九華公園内某所のコゲラの巣。コゲラは、やって来ては、短時間巣穴を覗き込むようにして、サッサと行ってしまいます。肉眼ではよく分からなかったのですが、写真を撮って拡大してみると、少量の餌を咥えてきていました(右の写真)。
これは、おそらく、ヒナがある程度成長してきて、巣穴の入り口で給餌しているのだろうと推測したのですが、やはり肉眼では確認不能でした。400枚くらい写真を撮ってきて、パソコンで見たら、ヒナらしき姿がかすかに見えました。
親コゲラは、また、たまに巣の中に入り込んで、一昨日と同じように、糞のようなものを咥えて出て来ます。
今日は、コゲラだけかと思ったら、本丸跡でセンダイムシクイの鳴き声。1羽だけのようでした。スズメがあちこちでヒナを連れているのが見えましたが、逃げ足の速いこと。上手く写真は撮れませんでした。
ツバメの巣チェック。こちらは、京町の呉服屋さん。4羽のヒナ、皆元気でした。この他の巣では、修復したり、新築したりしたところ計3箇所は留守。このうち、1箇所は先日、親が巣に就いていたのですが、今日は不在。
余談は、ラッピングバス。信号で止まったのを追いかけたら、発車してしまったので、こんな写真。ナガシマスパーランドにあるジャズドリーム長島の20周年記念バス。デザインは、子どもたちが描いたく20年後の『夢』の絵と、従業員やお客さんによるジャズドリーム長島との『思い出』や『感謝』のメッセージコメント。開業記念日の3月28日から、約6カ月間運行されるそうです。
オマケ。ベランダ園芸を再開。昨年8月から11月にかけて「おつまみ枝豆栽培キット」に挑戦していました(2021年8月24日:天気はまだスッキリせず……枝豆栽培キットに挑戦(微笑)、2021年11月2日:ジョウビタキ・デー……オマケは収穫祭(微笑))。第1弾は、その残りの種を植木鉢に直捲きしてみました。さて、いかなる成果となりますか? 第2弾としては、明日、アサガオの種を蒔く準備をしています。さらに、去年失敗したサギソウに再チャレンジするため、ネット通販で注文済み。5月11日に届く予定。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
コゲラの雛らしきものが、写真に写っていました。
調べて見ると、コゲラは孵ってから20日ほどで巣立つようです。
4月25日頃にヒナが孵った気がしますので、僧だとすると、今日で2週間くらい。
巣立ちは近いかも知れませんね。
注意深く観察を続けたいと思います。
ベランダ園芸、再開しました。
枝豆は、何といっても食べられますから、気合いが入ります(苦笑)。
アサガオは、新しい種を導入予定です。
サギソウは、5鉢も発注してしまい(10球)ましたが、水曜日に届く予定です。
ベランダ故、広さが制限されていますが、何とかどれも無事に育てたいところです。
投稿: mamekichi | 2022年5月 8日 (日) 20時00分
しばっちゃん、こんばんは。
スズメが枝を咥えていったのは、たぶん巣の材料にするためだと思います。
鳥たちは、繁殖期の真っ盛り。
早いと、ヒナが出て来ています。
しばっちゃんのところも、園芸シーズン到来ですね。
私は、ここ数年、サギソウ、アサガオなどにチャレンジしてきました。
もっと以前は、苔玉や盆栽もしていましたが、マンション暮らし故、場所が限られます。
投稿: mamekichi | 2022年5月 8日 (日) 19時52分
mamekichiさん、こんばんは!
ついにコゲラのヒナ確認ですね、順調に育っているようで何よりです、巣立ちまではまだ時間が有りそうですが、無事巣立って欲しいですね。
この時期、街中で見かける野鳥は少なめですが、あちこちで子育てしているのを確認するのが楽しみです、自然界での子育ては難しいと思いますが、出来る限り多くのヒナが育ってくれる事を願いつつ、こっそり確認しようと思っています。
ベランダ園芸、今年こそは花が咲くと良いですね、自分も頑張って育てています。
投稿: ひらい | 2022年5月 8日 (日) 19時41分
きょう、スズメが我が家のリビングの近くに降りてきて、枝をくわえて飛び立ちました。なぜ、枝を必要とするのでしょうか?草引きをして、パプリカとキュウリの苗を植えました。勿忘草の苗も植えて、花が咲くのが楽しみです。
投稿: しばっちゃん | 2022年5月 8日 (日) 18時54分