« お知らせ | トップページ | 揖斐河畔でホオジロのオス »

2022年5月26日 (木)

田町の商店でツバメのヒナが誕生

Img_3571c_20220526172601  夕方から明日の朝にかけてよく降るそうです。午後からも降ってはいたものの、アメダスの記録にあるのは16時台からです。朝一番に家事を済ませ、8時20分から、月曜以来の散歩。住吉神社、七里の渡し跡から江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町、田町、三崎通と5.9㎞。2時間あまり歩いてきました。途中で降られるかとも思ったのですが、今日は幸いそれはありませんでした。

Img_3252c_20220526172701  桑名七里の渡し公園でカワラヒワ。他で鳥がいないといけないと思って撮ったものの、こんな写真。あたりで見たのは、スズメとこのカワラヒワくらい。揖斐長良川の中洲からは、オオヨシキリの声が一段とよく聞こえてくるようになりました。また是非見に行きたいと思っています。

Img_3278c_20220526172701  江戸町へ行ったのは、歌行燈本店さんの紫陽花を見たかったから。1週間ぶりですが、紫陽花はまだまだこれからという印象でした(2022年5月19日:アジサイの季節になりつつあります)。

Img_3285c_20220526172701 Img_3295c_20220526172701  それでも、近づいてよく見ると、いろいろと咲いて来ています。この分ですと、もう1週間くらいすると、もっと盛大に咲いて、見ごろを迎えるのではないかという気がします。

Img_3402c_20220526172601 Img_3431c_20220526172601  九華公園には8時35分頃到着。こんな天気ですから、散歩友達も、鳥もいません。スズメのヒナは今日もあちこちで見られました。ハクセキレイのオスは、本丸跡にて。何か、食べるものを見つけたようでした。

Img_3444c_20220526172601  今の時期、九華公園といえば、花菖蒲なのですが、パラパラと咲いているという感じ。左の写真は、本丸跡にある花菖蒲園の様子。といっても、ごく一部。他の2/3くらいは咲いていません。ネガティブなPRになってしまいますが、現状はこういうことです。

Img_3349c Img_3365c  左の写真は、奥平屋敷跡のすぐ北にある花菖蒲園で見つけました。たぶん原種の野花菖蒲と思うのですが、ここはランダムに植えられていて、名札がありませんので、自信なし(苦笑)。右も同じ花菖蒲園にて撮影。品種名は、たくさんあり過ぎて、私には判別不能(去年までの写真と比べれば分かるかも知れませんが……)。

Img_3480c_20220526172601 Img_3506c_20220526172601  左の写真は、京町のお宅のツバメの巣。今日は、まじめに巣に就いていました(笑)。右は、田町にある商店の巣。肉眼で見たとき、ヒナのようなものが見えたのですが、ここの巣は深いので、よく見えず、確信が持てませんでした。しかし、パソコンで見ると確かにヒナが写っています。この巣に親が就いているのに気づいたのは、5月12日でした(2022年5月12日:散歩に出るも、雨に降られる)。ただし、このときは、写真を撮ろうと思ったら、すぐに飛び出して行ったのです。ツバメの抱卵日数は、13~17日といいますから、ゴールデンウィーク明け頃には卵を産んでいたと思われます。

Img_3568c_20220526172601 Img_3556c_20220526172601  三崎通のお宅にある巣。ずいぶん成長しました。ここでヒナが誕生したのを確認したのは、5月17日でした(2022年5月17日 :「コゲラ・ロス」は一挙に解消!!……コゲラ一家に遭遇)。10日目となります。ツバメの巣内での育雛日数は20~24日ですので、6月上旬くらいまではここでヒナが見られそうです。

Img_3589c_20220526172601 Img_3600c_20220526172601  さらに、帰りにまた桑名七里の渡し公園に立ち寄ったのですが、これが大正解。コゲラが1羽いました。すぐに飛び立ってしまいましたので、良く確認できたわけではありませんが、嘴の横側が黄色いように見え、ヒナかも知れないと思います(たぶんに期待が混じっているかも知れません)。同じ木に、スズメのヒナも来ました。

Img_3492c_20220526172601  散歩から帰ってからは、昨日の授業のQ&A書きをしていました。カウンセリングでは、普通の会話とは違うやりとりをするとか、カウンセラーも非言語コミュニケーションを発信しているので注意が必要といったあたりに驚いたという感想多数。中には、私の話をベースにいろいろとよく考えたコメントもあります。この歳になって、19~20歳前後の若い人たちの発想に触れられるのは、良い刺激になり、ありがたいところです。Q&Aは、夕方近くになって完成。例によって、寝かせてあります。

| |

« お知らせ | トップページ | 揖斐河畔でホオジロのオス »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

花菖蒲も、さまざまな園芸品種があって、色とりどりですね。
私は、原生種である野花菖蒲がもっとも好きです。

花菖蒲の柄の着物とは、渋い!

花を見ると、気持ちが和みますね。

投稿: mamekichi | 2022年5月27日 (金) 06時03分

花菖蒲の色はきれいですね。私が小さい頃、花菖蒲の柄の着物を着てみたいと思ったことがありました。渋い好みだった、と思います。まったく着物と縁遠い生活だったのに今でも思い出します。
きれいな花を見ると気持ちもきれいになるように感じます。

投稿: しばっちゃん | 2022年5月26日 (木) 23時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お知らせ | トップページ | 揖斐河畔でホオジロのオス »