« 散歩の楽しみが激減……コゲラの雛が勝手に巣立ってしまい、「コゲラ・ロス」 | トップページ | 東海地区K-ABC研究会オンライン研修会(6月19日開催予定)のお知らせ »

2022年5月16日 (月)

2022年九華公園コゲラ観察日記

Dsc07141c Dsc06018c  先の記事に書きましたように、九華公園で繁殖していたコゲラは、昨日、巣立ちました。九華公園でコゲラの巣作りから巣立ちまで観察できたのは、初めてですので、その記録を作ってみました。取り敢えず、ブログの過去記事から拾って、主な出来事を列挙しています。このあと、できれば、写真をつけるなど、この記事のバージョンアップをしたいと考えています。また、コゲラは巣立ってからも2~3月は親と一緒にいて、エサをもらったりするそうです。もうしばらく九華公園で、コゲラの姿を追い求めようと思います。

  • 2022/3/24 奥平屋敷跡でコゲラが巣穴を掘っているのを発見
  • 2022/3/28 コゲラの巣穴は、身体が入るくらいの深さになった(尾は出ている)
  • 2022/4/4 親コゲラが入って中で向きを変えられるほど、深い穴を掘ったようである
  • 2022/4/5 木の幹の中から「コンコンコン」と木をつつく音が聞こえ、入り口から顔を覗かせ、木くずを何度も放り出している
  • 2022/4/7 2羽が入れ替わりで巣にいるようだ。前日までは、巣の中にコゲラが入っていくと、木をつつく音が聞こえたり、ときどき木くずを外に放り出したりしていたが、今日は、そういう様子はない。卵を産んだかもしれない
  • 2022/4/9 1羽がやって来たものの、近くの木でエサ探しを始める。巣穴からコゲラが顔を出す様子は、見られない。木をつつく音は聞こえないので、中で卵を抱いているように思われる
  • 2022/4/12 親は巣穴に入っていて、ときおり交代する
  • 2022/4/25 親が30分に1回くらい、鳴き声を上げずにエサにすると思われる虫を咥えてやって来るので、ヒナが孵ったものと思われる
  • 2022/4/26 親鳥は交代で餌をたくさん咥えて戻って来たので、ヒナが孵っていると思われる
  • 2022/4/29 親コゲラは口いっぱいにエサを咥えてやって来る。親2羽が同時に巣に入ることもある。動きはすばやく、顔を覗かせたかと思うと、飛び出していく。餌を持ってきたときは、慎重で巣よりやや下に止まり、周りを確認してから巣に入っていく
  • 2022/5/2 親は交代で頻繁にエサを運んで来て巣穴に入っていく
  • 2022/5/6 親はエサを運んでくる以外に何回か、糞らしきものを咥えて巣穴から出てくる
  • 2022/5/8 親は、やって来て短時間巣穴を覗き込むようにして、エサを与えているようだ。ヒナの顔らしきものが写真に写っていたが、不明瞭
  • 2022/5/9 親はエサを運んで来ても、巣穴には入っていかず、入り口でエサを与えているようだ。エサを与え、親が飛び立ったあと、初めてヒナが巣穴から顔を覗かせているのが見えた。ヒナがエサをもらっているところも撮影できた
  • 2022/5/10 親が餌を与えたとき以外ににも、ヒナが巣穴から顔を覗かせるようになった。親は頻繁にエサを運んでくる。8時45分頃、親は糞らしきものを咥えて出ていく
  • 2022/5/12 ヒナは巣穴から顔を覗かせており、親はときどきエサを運んでくる
  • 2022/5/13 ヒナが巣穴からかなり身を乗り出すようにして外を見ている
  • 2022/5/14 ヒナが巣穴から顔を出す。ヒナが覗いていると親が餌を運んでくることが多い
  • 2022/5/15 ヒナ2羽が朝8時過ぎに巣立ったという

 コゲラの子育てに関する日数の目安は、次の通りのようです。私たちの観察記録もあわせて記しておきます。

  1. 巣作り(12日):3月24日に巣をつくっているのに気づき、4月6日まで木をつつく音がしていた。この間14日であった
  2. 産卵(3日):4月7日から巣穴の中で木をつつく音が聞こえなくなったので、産卵したと思われる
  3. 抱卵(14日):4月7日からヒナが孵ったと思われる4月25日までは、18日間であった
  4. 巣立ちまで(20日):4月25日にヒナが孵り、5月15日に巣だったと思われるので、ちょうど20日で巣立ったと考えられる

| |

« 散歩の楽しみが激減……コゲラの雛が勝手に巣立ってしまい、「コゲラ・ロス」 | トップページ | 東海地区K-ABC研究会オンライン研修会(6月19日開催予定)のお知らせ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

コゲラは巣立ってからも2~3ヶ月は親の世話を受けているそうです。
昨日も、九華公園の北門あたりで、コゲラの幼鳥らしき鳴き声がしていました。

ただし、この巣は卵を産んで、巣立つまでヒナを育てるためものですから、ここにはもう戻って来ません。
巣穴は、毎年新築ですので、この巣をコゲラが使うこともありません。

投稿: mamekichi | 2022年5月17日 (火) 04時40分

mamekichi先生、こんばんは。

先の記事で、コゲラの雛は、まだ巣から顔を出す様子しか見ていないのにー、と、残念に思っていましたが、
まだ親の元へ来る「かも」しれないのですね。

ちょっとだけ期待して、お待ちしています。

ちなみに、私はたぶん、先生より年下ですが(笑)、ドクダミ茶も飲みましたし(今の家の近くにもたくさん生えています)、子どもの頃、桑の実も食べました。

投稿: おユキ | 2022年5月16日 (月) 20時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 散歩の楽しみが激減……コゲラの雛が勝手に巣立ってしまい、「コゲラ・ロス」 | トップページ | 東海地区K-ABC研究会オンライン研修会(6月19日開催予定)のお知らせ »