絶好のウォーキング日和なのに……
朝は12.4℃と肌寒い感じでしたが、日中は久しぶりによく晴れて、26.8℃と暑いくらいになりました。私にとっては、絶好のウォーキング日和ではありますが、残念ながら、今日は、江戸橋方面での仕事。いつも通り、桑名駅を8時40分に出る五十鈴川行き急行で出勤。江戸橋駅を12時42分発の名古屋行き急行で帰宅という、判で押したような行動パターン。写真は、帰りに江戸橋駅で撮ったもの。
出勤途中、車窓から見える景色も、田植が済み、青々としてきて気持ちよく感じられるようになりました。やはり、水田があり、稲が植わっている景色はいいものです。
授業は、昨日も書きましたように、今日で5回目。これで1/3を無事に終了したはず。学生たちの出席率も約95%と好調。授業がおもしろくて出てくるというのであれば、それに越したことはありません(微笑)。だんだんと暑くなっていきますから、マスクをして1時間半話をするのが、苦行になっていきます。加齢効果もあるでしょうが、授業をして帰宅すると疲れたと思うようになりました。今年度は、出席票に氏名と日付しか書いていないというものが、ほとんどありません。まぁ、学生たちが、出席票に書いてくれる質問、感想、コメントを励みに何とか責任を果たしましょう。
非常勤講師控え室の前の軒下に、昨年、コシアカツバメがつくった巣が残っています。今年もコシアカツバメが来るかと思ったのですが、これまでのところ確認されず。それどころか、スズメが利用しているようです。助手の先生の情報でもスズメが出入りしていたそうですし、非常勤講師控え室前でスズメのヒナの鳴き声がよく聞こえていますから。今年は、また、去年校舎のところにあった巣にも、ツバメは来ません。ちょっと残念。
「こんなに天気がいいと、寄り道していかなくてはなりませんね」と助手の先生からもいわれましたが、もちろんです(微笑)。ちょうど干潮に向かう時間ですし。しかし、残念ながら、今日は、ご覧の通り、鳥はまったく見当たりませんでした。ウ~ン、これからの季節、志登茂川でのバードウォッチングは、難しくなります。
いささか余談。こちら、近鉄名古屋線の江戸橋駅。三重大学前という副駅名があり、急行停車駅で、利用者は少なくありません。
最近、駅員さんがいなくなりました(調べたら、昨年9月から「改札口での窓口業務を廃止」とありました)。左の写真で、自動改札機に向かって右にインターフォンが設置されています。右の写真は、駅事務室の窓ガラスに貼ってあったもの。「定期券は発行しておりません」「用があるお客様は、インターフォンでお話しください」と書かれています。急行も止まり、利用者もそれなりにあるのに、こういう具合では、そのうち無人駅がデフォルトになるのかも、などと思ったりします。
ベランダ園芸のその後。サギソウは、今日で到着から1週間。今のところ、5鉢すべてが順調に成長しています。アサガオは、3鉢に種を蒔きましたが、こちらもすべて順調です。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「花・植物」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
- 今日は楽しい(?)演習(2022.06.22)
- 夏至の今日は雨模様(2022.06.21)
「大学」カテゴリの記事
- 今日は楽しい(?)演習(2022.06.22)
- 梅雨らしい天気……志登茂川にはキンクロハジロ!(2022.06.15)
- 江戸橋での仕事は中間地点を通過……パソコンのその後(2022.06.08)
- 屋上からの眺め(2022.06.01)
- 暑い中、江戸橋方面の非常勤……グラウンドでコチドリを目撃!(2022.05.25)
コメント