« 予定通り、名古屋で講師 | トップページ | お知らせ »

2022年5月25日 (水)

暑い中、江戸橋方面の非常勤……グラウンドでコチドリを目撃!

Dsc_6483c  今日も、27.9℃と暑くなりました。冒頭の写真は、帰宅したときに撮ったものですが、夏のような空のところもあります。駅から自宅まで歩いてくると、汗を掻くくらい。今日は、水曜で、江戸橋での非常勤の6回目。いつものように、桑名駅を8時40分に出る五十鈴川行き急行で出勤。帰りは、江戸橋駅を12時42分に発車する名古屋行き急行。2日連続で仕事をすると、少々疲れます(苦笑)。

Dscn5319c Dsc01227c  今日の授業も出席率は90%を超え、まあまあ。しかし、6回目にして、欠席が3~4回という学生もいて、気になります。今日気づいたのは、非常勤講師控え室の辺りをツバメとコシアカツバメが飛んでいたこと。ただし、控え室前にある、去年つくられたコシアカツバメの巣は、スズメが使っていたという話もあり、そこにはコシアカツバメは来ていません。さらに、講義を終えて帰るとき、グラウンドの片隅からコチドリの鳴き声が聞こえてきました(右のコチドリの写真は、今年4月30日に長良川河口堰で撮ったもの)。これには驚き! そっと近づいたら確かにコチドリ。逃げられましたが、飛び方もまさにコチドリ。グラウンドの水たまりあたりにいました。

Dscn5324c Dscn5328c  帰りには、いつも通り、志登茂川に立ち寄りましたが、干潮から満潮に向かう、ちょうど途中の時刻で、カワウとミドリガメがいただけ(苦笑)。伊勢別街道から志登茂川に入っていくところにおぼろタオルの工場がありますが、そこでハクセキレイ。通勤途中、この近くでもハクセキレイや、ツバメを見ます。

Dscn5317c  ここからは余談。江戸橋駅から非常勤先に向かう途中、左の写真のようなトラック。“TASTOR”と書いてあります。これは、たぶんときどき取り上げているKINGと書かれた謎のおじさんロゴがあしらわれた自動販売機のテイスターのものと思われます(たとえば、2022年3月5日:20220305近鉄酒蔵立ち寄りハイキング「銘酒『三重の寒梅』丸彦酒造をたずねて」へ(1回完結))。配送トラックを見たのは、初めて。

Dsc_6479c Dscn5335c  余談その2。桑名駅の自由通路から南を見下ろすと、三岐鉄道北勢線の西桑名駅が見えます。往きには、そこにVEERTIEN TRAIN。この列車、見かけたのはこれで2回目ですが、1回目はJRの電車に乗っているときで、きちんと撮影する機会にはまだ恵まれません。ゆえに証拠写真。右は、帰りに見かけたレトロカラー塗装の電車。

Img_3220c Img_3233c_20220525163601  ベランダ園芸の近況。サギソウは、5鉢とも順調に育っています。アサガオは、1鉢は家内の母に進呈し、残り2鉢。いずれも10本ずつくらい芽が出て、こちらも順調。そのうち、間引きしないといけないと思いつつ、そのままになっています。

Img_3226c_20220525163601  こちらは、万年青。先週土曜日につぼみが出ているのに気づきましたが、見た限りでは大きな変化はありません。是非とも花が咲くのを見たいと思っています。

| |

« 予定通り、名古屋で講師 | トップページ | お知らせ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

じゅほうさん、おはようございます。

万年青に花がついたのは、初めてです。
家内の母からもらってきて、かなりの年数が経っています。
家内の母もうらやましがっています。

花がどのように変化するかもくわしく教えていただきましたので、よく観察してみようと思います。
ありがとうございます。

投稿: mamekichi | 2022年5月26日 (木) 04時39分

mamekichiさん こんばんは。

万年青に花がついたのですね。
もう少しすればクリーム色になって花弁が開いてくると思います。そのあとオレンジ色っぽくなってきますが、あまり変化がないし、花という感じがしないので詳しく見たことがなかったです。
赤い実も確認したことなかったので今年はどれだけ実が付くか確かめようと思います。

投稿: じゅほう | 2022年5月25日 (水) 21時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 予定通り、名古屋で講師 | トップページ | お知らせ »