江戸橋での仕事、前期2回目……エレベーター・リニューアル工事の完了検査は未体験ゾーンでした(微笑)
よく晴れました。散歩日和なのですが、今日は、江戸橋方面での仕事。前期の2回目。いつものように早めに出かけ、非常勤先には9時半過ぎに到着。授業は2時間目で、10時半から12時。学生は30数名。前回授業の補足説明(Q&A)は、質問への回答だけでなく、学生の感想やコメントも取り上げていますが、これがお陰様で好評でした。ほかの学生が考えたことが分かって、見方や考え方が広がった、参考になったという感想が今日の出席票に書かれていました。
先週も書きましたが、バードウォッチングもできる非常勤先です(微笑)。江戸橋駅を降りて、市営駐輪場の近くで、電線にツバメ。ツバメはよく飛び交っています。非常勤先近くには、住宅街が広がっています。そこによくいるのは、ハクセキレイ。今日もあるお宅の屋根にいました。気分よく、楽しみを持って通勤できます。
非常勤講師控え室の前にあるツバメの巣。去年、コシアカツバメがいましたが、今年はまだ見ていません。もう1箇所、校舎棟にも巣があります。助手の先生も、私の影響(悪影響?)を受けて、ツバメの巣を気にしてくださっていますが、今年はまだ見たという話はありません。授業の最後にちょっとだけ脱線させてもらい、野鳥写真を学生たちに見せてきました(微笑)。そのうち、道草や寄り道の効用も説こうと思っています。
帰りは、いつものように志登茂川へ寄り道。上流方向(左の写真)には、何もいません。下流方向(右の写真)には、ダイサギが目に入ってきました。
左の写真がそのダイサギ。餌を探しているように見えました。堤防道路を下流方向に行ったら、セグロカモメもいました(右の写真)。
さらに江戸橋に近いところでは、貝採りをしていると思われる方がお二人。ときおり見かけますが、プロの漁師さんなのか、趣味と実益で採っている方なのかは不明。
先日、初回の時に見てきませんでしたので、「江戸橋常夜燈」を見てきました。新年度の恒例行事と、個人的に&勝手に決めています。伊勢街道と伊勢別街道との追分のところに立っています。津市内で最古の常夜燈で、安永6(1777)年に建てられたものです。
帰宅したら、工事で出た廃材の搬出は、午前中に完了していたようで、お陰様でエレベーターは動いていました(微笑)。9階まで歩いて登る覚悟をしていたのですが、やはり楽チン。16時からは、「エレベーター・リニューアル工事完了検査」に立ち会ってきました。屋上(11階建て)にある機械室では、交換された巻上機や、新しい制御器も確認し、また、停電の際や、地震を感知した際のエレベーターの動作も体験するなど、まったく新しい経験でした。お叱りを受けるかも知れませんが、おもしろい体験ができました(微笑)。立場上、検査に立ち会ったのですが、むしろ役得だったかも知れません。「ヘェ~」「フゥ~ン」と感心してばかりいました。エレベーターは2基あり、もう1基は来月、リニューアル工事の予定。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント