公園は小学生の遠足で大賑わい……三崎通でツバメが巣に就いていました
曇りのち晴れという天気予報でしたが、曇が多い印象でした。気温は、22.7℃。朝は家事を済ませ、まずは散髪へ。いつものS理容院さんで。9時半に散髪を終え、三崎通、田町、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、吉津屋町、寺町と5.3㎞。明日からのゴールデンウィークを前に、九華公園も、貝塚公園も小学生の遠足で、子どもたちの賑やかな声が溢れていました。九華公園には3校、貝塚公園には2校。右の写真の小学生たちは、スタンプラリーをしていると教えてくれました。
散髪を終え、まずは、三崎通、田町のツバメの巣をチェック。これら2枚は、三崎通にあるお宅の巣にて。巣の補修をしてから、しばらくツバメが来ていなかったのですが、今日は、親ツバメが巣に就いており、近くの電線にはもう1羽のツバメがいました。
田町の商店の巣の様子。こちら、新築していたところです。巣は作り終えているように見えますが、ツバメは巣にも、近くにもいませんでした。上に触れた三崎通のお宅の状況からすると、もう少ししてから親ツバメが来るのだろうと思います。
相変わらず、鳥たちの姿はあまりありません。歩いていても、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワなどを少しずつ見るだけ。九華公園内某所のコゲラの巣。今日は20分ほどしか見ていませんが、その間に1羽が顔を覗かせたかと思ったら、巣からでていき、15分くらいしたら、1羽が餌をたくさん加えてやって来ていました。この間までよりも、餌を運んでくる時間間隔が短い気がします。九華公園では、ほかに見たのは、スズメ、ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワくらい。時間が遅かったのと、子どもたちが歓声を上げて走り回っていましたので、それも影響しているのでしょう。
奥平屋敷跡にあるハシボソガラスの巣には、親ガラスが入れ替わり立ち代わりやって来ています。ハシボソガラスの抱卵日数は、約20日といいますから、そろそろヒナが孵っているように思えますが、下から見上げている限り、ヒナの姿はまだ見えません。孵化後約1ヶ月は、ヒナは巣で過ごします。
九華公園の花菖蒲園では、造園業者さんと、いつものシルバー人材センターの方々が雑草取りをしてくださっていました。気になるのは、ハナショウブの育ちが今ひとつのように見えること。いつもなら、もっと元気よく伸びてきているのです。
九華公園を散歩していたら、木曽岬町から来たという男性に「今年、ツツジはあまりよくないね」と話しかけられました。いろいろ裏話などをお話しする中で、木曽岬にある鍋田川桜並木の桜も「変な風に切られて、残念だ」とおっしゃっていました。聞くところでは、道路側の枝をかなり払ってしまい、以前のような桜のトンネルではなくなったそうです。
貝塚公園も、小学生がたくさん。そっと通過してきました(別に悪いことをしている訳ではありませんが、邪魔をしてはいけませんから)。鳥は、ムクドリ、カワラヒワ、ヒヨドリくらい。
京町、吉津屋町でも、ツバメの巣のチェック。左の写真は、京町のお宅にある巣。先日、ツバメが修復に来ていました(2022年4月26日:コゲラの巣にヒナがいるのは確実)。湿った泥がついていますから、今日も、修復作業が続いているようです。博物館の巣には、まだツバメは来ていません。
京町の呉服屋さんの巣。巣には、親ツバメはいません。少し時間をおいて見たのですが、やはりいません。近くの電線にツバメが1羽。4月9日には、親が巣に就いていました(2022年4月 9日:ジョウビタキがまだいました……ツバメは巣に就き、フジも咲きそうで、ツツジも花芽が膨らみました)。ツバメの抱卵日数は、13~17日ですので、上手く孵らなかったのでしょうか?
帰宅後、午後からは、昨日の授業のQ&A書きに専念し、一通り、書き終えました。いったん書いたものは、熟成期間をおいて(微苦笑)、見直します。すぐに見直すと、ミスや、おかしな文章に気づかないので、プリントアウトしておいてあります。明日の朝にでも見直して、修正が必要なら直して、送る予定。来週水曜は、みどりの日で休み。次は、5月11日。
午後から、Q&Aを書いていたら、窓の外からイソヒヨドリの鳴き声が聞こえてきます。近くの賃貸マンションの屋上でオスのイソヒヨドリがさえずっていました。明日は、昼くらいから雨の予報。朝は、散歩に行きたいところ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
しばっちゃん、おはようございます。
イソヒヨドリは、以前は海岸などにいたものが、最近は、街中に進出してきています。
私の家の近くでも、マンションやビルの屋上にいるのをよく見ます。
鳴き声(さえずり)は、本当にきれいで、聞き惚れてしまいます。
次のところで、鳴き声が聞けますよ:
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4524.html
ツバメは、飛びながら餌になる虫を捕っています。
天気が悪いときは、虫が低いところにいるようで、低く飛びます。
投稿: mamekichi | 2022年4月29日 (金) 03時31分
イソヒヨドリ、きれいですね。伊勢市の広報表紙より、ずっときれいです。本当にいるんですね。鳴き声もきれいなんでしょう、多分。聞いても分からないと思いますが。ツバメは低く飛んでいました。
投稿: しばっちゃん | 2022年4月28日 (木) 21時59分
ミリオンさん、こんばんは。
今日は、小学校も、幼稚園も遠足が多かったようです。
我が家のご近所のお嬢さんが務めている幼稚園でも、遠足だったそうです。
九華公園のツツジ、残念ながら、今ひとつです。
いつもの年なら、今頃は満開で、きれいに咲きそろっていますが、ちょっとまばらになっています。
投稿: mamekichi | 2022年4月28日 (木) 19時23分
こんばんは、今日家の前を小学生が賑やかに歩いていきましたが遠足だったんですね。
今日は天気が良くて遠足日和ですね。
今ツツジが綺麗で見頃ですね、天気のいい日に行きたいです。
投稿: ミリオン | 2022年4月28日 (木) 19時03分