貝塚公園でセンダイムシクイ……「桑名城探訪」アプリの「まちあるき」をコンプリート
朝のうちは、曇り空でしたが、昼前からは上天気。夏日になって、暑いくらいです。非常勤先のQ&Aは、昨日のうちに書き終え、今朝早く確認して、いつものようにメールで送って、印刷などをお願いしました。いつも通り、7時半から散歩を開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀、京町、吉津屋町から本町、田町、三崎通と6.1㎞。「桑名城探訪」の「まちあるき」をコンプリートしようと思ったのと、ツバメの巣チェックのため、後半、いつもとは少し違うコース。
今日もまた、鳥はおりません。「見事に」といってもよいくらいでしたが、例外がありました。それは、貝塚公園でのこと。センダイムシクイが1羽、いました。東屋あたりで、頭上のどこかからか、「チョッチョルギーッ」というような鳴き声が聞こえてきて、探しまくったのです(微笑)。センダイムシクイの鳴き声は、「ツルチヨギミー!(鶴千代君ー!)」とか、「焼酎1杯グイ」などと聞こえるといいます。右の写真では、頭央線らしきものも見えますので、間違いないでしょう。散歩コースでは、ときどきムシクイの仲間を見ますが、判別に困ることが多いのです。
さて、家を出てから九華公園に着くまでの間に見たのは、スズメ、ドバト、ムクドリくらい。スズメはいつもよりやや多いかなと思えましたが、それ以外はいません。九華公園内某所にあるコゲラの巣では、着いてすぐに親の交代がありました。その後、30分くらいでまた交代。奥平屋敷跡では、スズメがもっともたくさんいました。といってもせいぜい10羽くらい。ツバメが上空を行き交ったり、ハシボソガラスガスに出入りしたりするくらいで、他の鳥は来ません。帰り際、カワラヒワが降りて来たものの、花菖蒲園の雑草の中に入ってしまい、よく見えず。
ほかには、本丸跡で、ハクセキレイ。オスも、メスも1羽ずつ確認。ツグミは、今日はどこにもいません。アカハラも、昨日から見なくなっています。カモも、今日もいませんでした。ということで、スズメやカワラヒワのヒナが登場するまで、こんなふうなのでしょう。
九華公園のツツジは、咲いているところはこれらの写真のように、よく咲いているものの、花芽が見当たらないところが多かったり、つぼみが出て来ていてもなかなか咲かないところもあったりで、今年はきれいに咲きそろわないような気がしてきました。散歩友達の間では、去年の剪定の仕方が荒っぽかったのがよくなかったという見方で一致しています。
剪定といえば、柿安コミュニティパークにあるクチナシ。今日になって気づいたのですが、比較的最近、こんな風に剪定されてしまっていました。今頃剪定してしまっては、今年は花がほとんど見られないでしょう。「伸びていて、みっともない」というクレームが市役所に寄せられたためのようです。少しは考えて対応して欲しいと思うのですが、花芽があるということもご存じないのではないかと疑っています。
もう一つついでに書いてしまいますが、九華公園の二の丸跡で石垣が崩れています。気づいたのは、確か昨年の秋か冬になりかけの頃。管理人さんに連絡したものの、いっこうに修理される気配はありません。それどころか、だんだんひどくなっています。最近では、カメが甲羅干しに来ています。堀めぐりの業者さんが市役所に連絡したら、どうやら情報がしっかり伝わっていなかったか、担当部署内で共有されていなかった模様。花や、景色を楽しめる憩いの場なのですから、公園の管理はきちんとしていただきたいと思います。
内堀南公園ではムクドリだけ。京町の呉服屋さんの巣では、今日も親ツバメが座っていました。ツバメの抱卵日数は13~17日といいます。この巣に親ツバメが就き始めたのは、4月9日ころ(2022年4月 9日:ジョウビタキがまだいました……ツバメは巣に就き、フジも咲きそうで、ツツジも花芽が膨らみました)でしたから、そろそろヒナが孵るかも知れません。
三崎通のお宅の巣でも、今日は、親ツバメがいました。やっと卵を産んだようです。ゴールデンウィークが明ける頃にヒナが孵るくらいのペースでしょう。
ところで、初めの方にも書きましたが、昨日の続きで、「桑名城探訪」の「まちあるき」。柿安コミュニティパークの南東あたりに「三の丸」のポイントがありました。3DCGでは、遠くに天守閣らしき建物が見えています。現在、この方向を見ると、柿安本社ビルが視野に入ります。
続いて、九華公園の西の入り口に当たる扇橋のところ。「鐘の門」のスタンプをゲット。ここに「鐘門」があったのです。現在、左の3DCG画像の方向を見ると、右の写真のようになっています。鐘門は、記録によれば2層。
「まちあるき」の最後のポイントは、桑名宗社(春日さん)の青銅の鳥居あたり。3DCGで右側奥に続くのが東海道で、その先が七里の渡し。右の写真が、現在の様子。右側で奥に向かっているのが東海道。七里の渡し跡は、この先。
ここで、スタンプをコンプリート。左の画像にあるように、昨日と今日とで13箇所を巡って来たという次第。コンプリートすると、右の画像のように、祝っていただけます(微笑)。描かれている武将は、槍を持っていますし、この兜の飾りの形から、間違いなく本多忠勝公ですね。
さらに、コンプリートすると、クーポンがもらえるのです。七里の渡し跡近くに「宿場の茶屋 ハジメ」という店がありますが、そこでテイクアウトのどら焼きが、10%オフ。10%オフというのは、ちょっと微妙という気もしますが……。あんこのどら焼きは、1個¥180のようです。さらに「桑名城クリアファイル夕焼けバージョン」ももらえます。ただし、ハジメの営業時間は、11時~18時。11時には、たいてい散歩から帰って来ています。
明日は、同級生K氏と東海道ウォークの3回目の予定。JR関西線・井田川駅から東海道を歩いて亀山までの予定。明日も見どころはたくさんありますし、亀山城跡も是非見てこようと思っています。写真は、東海道をモチーフにした「歴史を語る公園」。
« 鳥は少なかったので、「桑名城探訪」アプリで遊ぶ | トップページ | 20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(予告編) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
- 今日もダイサギ……定例内科受診で「マイナ保険証トラブル」に悩まされる(2023.09.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
コメント
« 鳥は少なかったので、「桑名城探訪」アプリで遊ぶ | トップページ | 20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(予告編) »
こころんさん、こんにちは。
なかなかおもしろいアプリです。
現代の地図と古地図とを重ねて表示することもできるそうですから、今度はそれに挑戦しようと思っています。
忠勝公、何だか気合いが入っている表情です。
忠勝の笑顔というのも、想像しにくいのですが、破顔一笑の方が嬉しいです。
最近、公園の樹木管理がどうも今ひとつです。
この様子では、クチナシは、今年はほとんど咲かない気がして、残念です。
九華公園のツツジも、去年の剪定が乱暴で、花芽のないところも多々あり、咲きそろわないような気がしています。
投稿: mamekichi | 2022年4月23日 (土) 14時51分
おはようございます
先日、ニュースでアプリのことをしてたので
どんなんかなと思いましたが
城主になった気分になれますね(^-^;
でも、コンプリートした後は
忠勝さんに笑顔で祝ってもらえた方がいい気がします。
なんで怒ってるんてしょうか(笑)
開花前の剪定は残念ですね。
くちなしも咲きたかっただろうに。
投稿: こころん | 2022年4月23日 (土) 07時43分