20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(その1)……井田川駅を降りて、和田一里塚跡へ
4月23日の東海道ウォーク「井田川~亀山」の本編その1です。同級生K氏との日程調整の関係で、1ヶ月ほどの間が開きましたというか、月1回ペースになっています。この日は、3回目の「東海道ウォーク」。昨年、「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」を完歩した後、今年はまず、三重県内の東海道を歩こうと考え、1回目では四日市の日永の追分~鈴鹿の加佐登を(2022年2月5日:20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(予告編))、前回は加佐登から亀山の井田川までを歩きました(2022年3月19日:20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(予告編))。今回は、井田川駅から東海道を歩いて、亀山の町へ。亀山では、東海道からは少し外れますが、亀山城跡も主なところを回って来ました。亀山の最高気温は、26.3℃。ほぼ曇りで、正午頃からはしばらく晴れていました。歩くのにはちょうどよい気候。
JR関西線・桑名駅を8時14分に出る亀山行き普通に乗車。井田川駅には、8時54分着。¥590。9時ちょうどに井田川駅をスタート。駅から南西に向かいます。右の写真は、これから歩く東海道。都会を通っている東海道に比べると、のんびりした感じ。
こちらが、実際に歩いたルートマップのその1。井田川駅から南西に進み、川合町で国道1号線を越え、西信寺、正福寺を周り、椋川を越えると和田に入ります。谷口法悦題目、道標1基、シャングリさんの小祠と訪ねて、東海道は西に向きを変え、幸福寺、道標1基、福禅寺、石上寺(せきじょうじ)を経て、和田一里塚跡に至ります。
井田川駅からすぐの右手(西側)に「旧井田川小学校跡碑」があります。亀山市立井田川小学校は、歴史を遡ると、明治8(1875)年3月に田村、長明寺、海善寺の3ヶ村が共同で田村に設けた「田村学校」に始まります。その後、明治24(1891)年4月に鈴鹿分位だが羽尋常小学校となり、大正4(1915)年2月にここに移転。さらに、昭和54(1979)年4月に亀山市みどり町に移転するまで、ここにありました。
このあと、国道1号線を渡って、東海道は左折します。朝日町や、四日市市、鈴鹿市もそうでしたが、亀山市も、東海道の案内標識が充実しています。桑名にも東海道の案内はあるのですが、石柱になっています。格好は良いのかも知れませんが、気づきにくいのが難点。名所旧跡の案内も、似たような状況。
この先で右手にお寺が続きます。まずは、真宗高田派の廻向山西信寺(さいしんじ)。詳細は不明。
その先に浄土宗の三世山浄業院正福寺。こちらも、みえの歴史街道にも、ネットにもこれという情報はありません。
国道1号線の高架橋をくぐり、和田町に入ると、スタートから1.5㎞地点の手前、西側に「谷口法悦題目塔」。川合と和田の境にあります。元禄年間(1695~98)のもの。題目塔(だいもくとう)は、南無妙法蓮華経と刻まれた、鎮魂を目的とする供養塔です。谷口法悦(生年不詳)は京都の商人で、一族とともに、全国の街道筋に100基以上の驚異的な数の題目塔や仏涅槃図、板曼荼羅などを寄進しています。刑死者供養に刑場跡や街道筋に題目塔を建立したとも伝わっています。ここの題目塔は、川合と和田の境にあり、昔から「川合のやけ地蔵さん」「法界塔さん」と呼ばれています。高さは2.59メートルで、塔の正面に「南無妙法蓮華経」、右側に「後五百歳中廣宣流布」、左側に「天長地久國土安穏」、背面に「施主谷口法悦」と刻まれています。
東海道が県道23号線の和田交差点に接近する手前に和田の道標があります。「従是 神戸 白子 若松道」と刻まれ、白子道を示しています。元禄3(1690)年、度会益保によって建てられたものです。裏には、「元禄三庚午年正月吉辰 施主度会益保」とあります。神戸城下町へ3里半、白子町へ3里、若松村へは3里14丁。若松村には、亀山藩領の港があり、そこへの重要な道路を示しているのです。また、この道標は、三重県の東海道に現存する最古のものだそうです。
道標の先には、シャングリさんの小祠。川合と和田の境にあって、和田の村に悪霊が入ってこないよう、見張るためのもの。シャングリさんの小祠を過ぎると、東海道は西向きになります。
和田の公民館の向かい側に「井尻道」の道標があります。これは、田中音吉が建てたもの。田中音吉は、亀山生まれの明治~大正時代の実業家。明治30(1897)年、亀山共同社(のち亀山製絲会社)を設立しています。亀山あたりの道路の分岐点に多数の道標を建てています。今のところ、61基の存在が確認されています(こちら)。ちなみに、井尻は、ここから南に、県道23号を超えた鈴鹿川沿いにある町。
井尻道の道標のところの小路を入ると、真宗高田の當修山幸福寺がありますが、ご覧のような状況。本堂はありますが、庫裏は見当たりません。境内も、工事中というか、工事に取りかかる直前という印象でした。ネットではこれという情報は見つけられず、詳細は分かりません。
東海道に戻り、井尻道の道標の先、右手に(北側)天台真盛宗の福善寺。こちらのお寺も、宗派以外には、ネットなどではとくに情報は出て来ませんし、説明板もありません。
スタートから2.5㎞ほどのところに那智山松寿院石上寺(なちさんしょうじゅいんせきじょうじ)。高野山真言宗。本尊は子安延命地蔵菩薩。伊勢七福神の一つ。延暦15(796)年、大和国布留郷(ふるのさと)の住人「紀真龍」(きのまたつ)が、石上神宮の神告により、この地へ那智山熊野権現を勧請し、新熊野三社として祀ったのが、新熊野権現社の起源で、同年8月弘法大師が真龍の元を訪れ、地蔵菩薩を刻み一宇を建立して、那智山石上寺と名付けたのが、当山の始まりとされています。
朱雀天皇(在位931~947年)の勅願寺や、建久6(1195)年に鎌倉将軍家の祈願所となるなど、名刹で壮大な神廟寺院も、永禄年中(1567~1569年)、織田信長の伊勢進攻の兵火により焼失したものの、権現社と地蔵堂は難を免れたといいます。その後、正保元(1644)年に再興、正徳2(1712)年に僧是幼が中興して今日に至っています。伊勢七福神としては、布袋尊を祀っています。
境内は広く、西側の高くなったところに鐘楼と熊野権現社があります。元は、このあたりに勧請された熊野神社の神宮寺で、大伽藍があったといいます。境内には、四国88箇所霊場巡りも再現されていました。
石上寺から300メートルほど西に、和田一里塚跡。江戸日本橋から104里。慶長9(1604)年、亀山城主であった関一政が築造したもの。当初は街道の両側に塚が設けられ、頂上部には榎が植えられていましたが、道路の拡幅工事により片側が消滅。僅かに残されたもう一方の塚の一部も、昭和59(1984)年、道路の拡幅にともないなくなりました。現在のものは、跡地の東側の近接した場所に模式復元されたものです。
その1は、ここまで。その2では、いよいよ亀山宿へと進んで行きます。
« 雨に濡れた緑がきれい | トップページ | 貝塚公園にまだツグミ……コゲラはヒナが孵ったか? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「神社」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その1)……大矢知駅から八風街道の常夜灯、朝明川堤防を経て移田神社へ(2023.09.11)
「寺院」カテゴリの記事
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
コメント