« 20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(その1)……井田川駅を降りて、和田一里塚跡へ | トップページ | 20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(その2)……能褒野神社二の鳥居・露心庵跡から姫垣外苑まで »

2022年4月25日 (月)

貝塚公園にまだツグミ……コゲラはヒナが孵ったか?

Dsc09759c  夏日になりました。27.1℃です。よく晴れて、外を歩いていると暑く感じます。いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、吉津屋町、南魚町、田町、三崎通から桑名七里の渡し公園を経て、6.0㎞。

Dsc09113c Dsc09135c  船津屋さんの裏手の揖斐川堤防で、ホオジロのオス。久しぶりに見ました。七里の渡し跡では、ハクセキレイのオス。残念ながら、あまりきれいなところにはいませんでした。

Dsc09187c Dsc09228c  蟠龍櫓の近くで、揖斐川の上を飛ぶダイサギ。柿安コミュニティパーク東の堤防のところで、揚げ雲雀。どちらも、証拠写真で苦笑。ヒバリも久しぶり。

Dsc09325c Dsc09363c  九華公園内某所のコゲラの巣。肉眼では分からなかったのですが、餌にする虫らしいものを咥えてやって来ていました。今日は見ている間に30分に1回くらい、鳴き声を立てずにやって来て、周りを見回してすぐに巣の中へ。これまでと様子が違うと思ったのです。ひょっとすると、これはヒナが孵っているのかも知れません。

Dsc09430c_20220425144101 Dsc09405c  奥平屋敷跡の水たまりにドバト。最初は、人が風呂にでも浸かっているように、じっとしていたのですが、そのうちに水浴びを始めました。このあと、もう2羽もやって来たのですが、最初からいた2羽が嫌がって追い払ったり、ちょっとした騒ぎに。

Dsc09457c  その後、スズメが1羽やって来て、端っこの方で遠慮がちに水浴び。

Dsc09271c  例年なら、今の時期、九華公園のツツジはほぼ満開を迎える頃ですが、今年はいけません。花芽が出ていても、なかなか咲かない木が多数ありますし、花芽がほとんど出ていない木もたくさん。管理人さんが、来園者から「これは、ツツジの種類が違うんですか?」と聞かれ、何とも答えられなかったという話が散歩友達の間で広まっています(苦笑)。左の写真のツツジは、鎮国守国神社の社務所裏。けっこうよく咲いています。ここは、公園の管理区域外ですので、去年の「乱暴な剪定」からは逃れているのです。

Dsc09538c Dsc09294c  それなりに咲いているところを撮ると、こんな風でまあ見られる景色ですが、全体としてはパッとしません。私は、個人的には、九華公園では、桜よりツツジの方が見応えがあると思っているのですが、今年は例外。さらに、5月中旬になると、花菖蒲が咲き始めますが、今年は3箇所の花菖蒲園とも「雑草園」と化しています。今日から除草作業が始められていましたが、咲くまでに間に合わないような気がします。花菖蒲は、桑名市の花になっていますが、今年はどうなることやら。

Dsc09567c Dsc09614c_20220425144101  貝塚公園には、まだツグミが1羽いました。ツグミがいてくれるのは、嬉しいのですが、そろそろ帰らなくても大丈夫なのかと心配になります。ほかには、カワラヒワが数羽。

Dsc09642c Dsc09681c  京町のお宅にはようやくツバメが来て、巣のチェックをしていました。このお宅にも、ほぼ毎年ツバメがやって来ます。右の写真は、呉服屋さんの巣。今日も親が巣に就いていました。そろそろヒナが孵ってもよい頃で、気になります。

Dsc09695c こちらは、田町の商店。去年までは2つの巣があったのですが、どちらも除去されていました。先日、ここには4羽ほどのツバメが来て、様子を窺っていました。今年はどうするかと思っていたら、古い巣の隣に新築されていました。ツバメも結構たくましい(微笑)。三崎通のお宅の巣は、修復されたものの、今日はツバメは来ていません。これで、散歩コースのツバメの巣4箇所で営巣しそうで、楽しみ。

| |

« 20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(その1)……井田川駅を降りて、和田一里塚跡へ | トップページ | 20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(その2)……能褒野神社二の鳥居・露心庵跡から姫垣外苑まで »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

ホオジロのオスは、高いところで上を向いてさえずっているのをよく見ます。

ヒバリは、高いところまで舞い上がって、縄張り宣言のためにさえずります。
これは、「揚げ雲雀」といわれますが、100mほどの高さまで上がっていくこともあるそうです。

ところで、伊勢市の広報、検索して見てみましたが、イソヒヨドリのクローズアップが表紙にありますね。
「美しいさえずりがまちを明るくする」のは、確かにそんな気がします。

投稿: mamekichi | 2022年4月26日 (火) 04時01分

ホオジロのオスは思わず、「かわいい」とつぶやきました。証拠写真の揚げ雲雀は、羽根が透けて見えてなかなか素敵です。きょうは本当に暑かったです。伊勢市の鳥が、イソヒヨドリだそうです。「美しいさえずりがまちを明るくする」そうです。伊勢市の広報の表紙を飾っています、・・・・・・ちょっとこわい表情です。

投稿: しばっちゃん | 2022年4月25日 (月) 22時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(その1)……井田川駅を降りて、和田一里塚跡へ | トップページ | 20220423東海道ウォーク「井田川~亀山」(その2)……能褒野神社二の鳥居・露心庵跡から姫垣外苑まで »