町屋川でキジ再び……今日のおやつは「千なり」
雨ときどき曇りの予報です。朝、家事を済ませた後、雨雲レーダーと空模様を見て、しばらく止み間があると思ったので、町屋川へ再びキジを見に行ってきました。9時過ぎに出かけ、町屋川には9時半少し前に到着。町屋川緑地公園のところ。40分ほどしたら、雨が落ちてきましたので、撤収。右は、対岸の川越町側に見えた桜。
オスの「ケーン、ケーン」という鳴き声は、今日も数カ所から聞こえていました。結局見たのは、オス3羽、メス3羽ともう1羽。母衣打ちのリベンジをと思ったものの、うまく行かず。
オス、メス一緒のシーンも見られましたが、ちょっと遠くて、草が生い茂っているところで、これもまた残念。
ちょっと粘った結果、オスのキジと菜の花のコラボ写真で、お茶を濁しておきます。
上に「もう1羽」と書いたのは、こちら。首のあたりは濃い青緑色、尾の色・模様は、オスのそれに近い印象があります。キジのオスの若い鳥かと思ったのですが、ネットで調べると若いキジの尾は短い写真ばかり。あれこれ調べると、天王寺動物園のサイト(天王寺動物園情報誌~なきごえ~ Vol.53-04(2017年10月(秋号)))に「かなり高齢の雌で、首周りの羽が光沢を帯びて雄のようになりつつある。この現象は雌の繁殖機能が終わりを告げていることを意味しているようで、ある文献では『雌キジには時に雄化羽色のもの(たぶん老化)がでる』と記載されており、今後どのように変化していくのかを大変興味深く日々観察しています」という内容の記述を見つけました。老化したメスなのかと思いつつも、素人にはお手上げ。
40分くらいしか町屋川にはいませんでしたが、アオジも出てきました。また、対岸の川越町側には、アオサギがいるのも見えました。
川には、カルガモ2羽(左の写真)やヒドリガモ2ペア。公園には、ツグミも(右の写真)。
町屋川緑地公園の西にあるソメイヨシノ。以前から何となく気に入っています。
余談。昨日買ってきた両口屋是清の「千なり」。今日のおやつ。一緒に留守番中の娘と、新製品の林檎あんと、小豆あんとを半分ずつ。林檎あんの方、甘さはかなり控えめで、さわやか。林檎のシャキシャキ感が、カステラ風の焼き皮と好対照で、何とも美味しい。
昨日書いたように、カステラ風の焼皮には、豊臣秀吉公ゆかりの馬印「 千なり瓢箪」をかたどった焼印が押されています。しかし、何年ぶりに食べたでしょう? 小豆あんの方は、つぶつぶの丹波大納言小豆が増量されたというのですが、前に食べたものの記憶がありません。
帰宅後は、「雨読の日」のはずでしたが、天候のせいもあってか、歩き足らないためなのか、イマイチ気合いが入らず(苦笑)。昨日の相談会の報告書を仕上げねばならないのに、です。今週はとくに予定はありませんが、来週水曜(4月13日)から非常勤の授業が始まりますから、1週間前には授業のレジメなどの原稿を用意して、助手の先生に印刷をお願いしないといけません。そろそろ新年度or新学期モードに切り替えないと。
【オマケ】 2016年の記事は削除したものの、写真の削除に手間取っていました。3月31日に比較的便利な方法を見つけたと書きました(2022年3月31日:ココログの古い写真を削除する比較的便利な方法(覚え書き))。上記のように、今日は、イマイチ気合いが入っておりませんでしたが、そういうときにはこういう単純作業をするのが向いています。いったん記事を書き終えた後、この方法を反復して、2016年に掲載した写真すべての削除を完了(先だって、1月分の半分くらいを終えていました)。所要時間は50分ほど。ココログプロで、10GBを契約していますが、空き容量が2,501.42MB≒2.5GBまで回復しました。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
こころんさん、おはようございます。
この町屋川緑地公園のところは、4~5羽のオスのキジがいますので、あちこちから鳴き声が聞こえます。
そのたびにウロウロしますが、前回も昨日も、必ずその姿が見えました。
ちょっと遠いのですが、割とよく撮れますよ。
千なり、私もドデスカで見ました。
三重では、近鉄四日市百貨店と津松菱で売っているようですし、イオンでも取り扱いがある店があるみたいですね。
投稿: mamekichi | 2022年4月 4日 (月) 06時37分
ひらいさん、おはようございます。
町屋川へ行こうと思っていたのですが、小雨模様で迷っていたのですが、しばらく止み間がありそうでしたので、直行してきました。
昨日もオスの鳴き声は数カ所から聞こえてきました。
1号線の上流にもいるようですから、町屋川の河川敷にはたくさん生息していると思います。
ここ町屋川緑地公園のところは、必ずいるスポットのようです。
千なり、前はいつ食べたか思い出せませんが、とくに新製品の林檎あんは美味しかったですよ。
4月も後半になると、コアジサシの動向が気になりますね。
私もまた、河口堰に出かけます。
投稿: mamekichi | 2022年4月 4日 (月) 06時33分
じゅほうさん、おはようございます。
町屋川で見て、写真を撮っているときには、1羽のオスのところに2羽のメスがいるなと思ったのですが、パソコンでよく見たら、こんな風で驚きました。
いろいろと調べて「老化したメス」であろうということが分かりました。
知らないこと、新しいことがたくさんあります。
投稿: mamekichi | 2022年4月 4日 (月) 06時30分
しばっちゃん、おはようございます。
このキジ、遠目にはメスに見えたのですが、パソコンで拡大してよく見たら、首のあたりは濃い青緑色で、「ナニコレ?」。
いろいろ調べて、たぶん「老化してきたメス」で間違いないと思います。
人間も年をとってくると中性化するとかいいますから、同じ?
投稿: mamekichi | 2022年4月 4日 (月) 06時29分
こんばんは
キジ、綺麗に撮られてますね。
なかなか撮れませんよね。
千成、ドデスカでも紹介されてましたでしょうか?
林檎あんというのが頭に残って
林檎のあんてどういうものだろうか
ジャムとはまた違うんだろうなと想像してたら
mamekichi さん食されたのですね(笑)
イオンのような贈答用のコーナーにもあるなかなあ(^-^;
投稿: こころん | 2022年4月 3日 (日) 23時16分
mamekichiさん、こんばんは!
今日はキジ三昧ですね、しかも変わったキジまで、かなりレアな気がします。菜の花コラボも素晴らしい!、この場所はキジが常駐してるようですね、随分昔に多度川でも見かけた事が有りますが、川と草が生い茂っている所を好むのでしょうか、自分もいつか行ってみたい所です。オヤツも美味しそうですね、全然違いますが久しぶりに赤福が食べたくなりました。
この時期は野鳥よりも花モードになってしまい、いつものコースすら行けてないです、ソメイヨシノが無事完了したら、いつものコースを探索してきます!
投稿: ひらい | 2022年4月 3日 (日) 21時06分
mamekichiさん、こんばんは。
オス化したメスの老齢のキジというのがいるのですね。
珍しいみたいですね。
私は赤色が目立つオスのキジしか目に入ってこないですが、
今度堤防を通ったら気を付けて首の青いメスを捜してみます。
投稿: じゅほう | 2022年4月 3日 (日) 20時59分
老化した雌のキジもいいですね。首周りの羽が光沢を帯びて雄のようになりつつあるなんて、人間みたい。
投稿: しばっちゃん | 2022年4月 3日 (日) 20時35分