桜はほぼ終わり、フジ、ツツジ、ハナミズキへ……エレベーター・リニューアル工事で階段を登る(笑……膝がか?)
薄曇りですが、24℃を超えています。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、内堀公園、京町から桑名駅へ。明後日から非常勤ですので、回数券を買ってきました。駅元町から参宮通を経て帰宅。3時間、6.4㎞。汗を掻きました。さらに、帰宅してからは、エレベーター・リニューアル工事が始まっていますので、9階まで階段を登ってきました。お陰様で、途中で休憩することもなく、登ることができています。
住吉入江に久しぶりに水鳥。ヒドリガモが1ペア休んでいました。住吉水門や揖斐川の堤防には何もいませんでしたが、七里の渡し跡には、ヒドリガモのオスが4羽、メスが5羽。餌を探している最中。三の丸公園にツグミがいたものの、知人としゃべっている間に姿を消してしまいました。
九華公園には7時50分に到着。桜は、ほぼ終わり。「さくらまつり」の期間は、4月15日までですが、すでに「桑名城お堀めぐり」の船はありません。露店も、半数以上が撤収され、私が着いたときにも片付けている露店がありました。花見も終わり、静かな公園が戻って来ました。花見客もほぼゼロで、いつも散歩している人ばかり。
その九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏にホシゴイが2羽。相撲場のところで、ツグミが1羽。他には、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリがいます。カワラヒワはあまり見かけません。
公園内某所のコゲラの巣。見ている間に2回ほどコゲラが顔を覗かせました。1回は、相方を呼ぶような鳴き声。しかし、相方は現れず。2回目に顔を出したときには、巣からでて立教小学校の方向へ飛んで行ってしまいました。エサ探しに行ったのかと思っています。その間、もう1羽が現れたものの、自分の餌を懸命に探していました。相方ではないのか?
奥平屋敷跡。今日はシジュウカラが1羽。樹皮や苔をめくって餌を探していたり、木のてっぺんに止まってさえずるのですが、他のシジュウカラは現れず。他には、スズメ、ドバト、ムクドリ、ヒヨドリなど。Yさんは、途中でカワセミが飛ぶのを見たそうですが、ここには来ず。やむを得ずではありませんが、カラスの巣チェック。黒い尾羽のようなものが見えていますので、ずっと巣に就いていると思います。このあと、鎮国守国神社の境内で、木の洞にムクドリが入っていくのを見たのですが、しばらく待っても出てこず。
カモは、またもや減りました。ヒドリガモが1ペアと、キンクロハジロが4羽。コレラ2枚の写真に写っているのが、今日のすべてのカモ。カモではありませんが、オオバンも来なくなりました。
「桜はほぼ終わり」と書きましたが、八重桜が花盛りを迎えています。奥平屋敷跡の南西の端にあります。二の丸跡にも八重桜があったのですが、今日は気づかずに通り過ぎてしまいましたから、さほど咲いていないのかも。奥平屋敷跡では、ハナミズキも咲いてきました。
本丸跡のフジは、左の写真のような様子。残念ながら、手入れがあまりされず、肥料も施していないので、以前のように立派な房が垂れるということはなくなってしまっています。
さらに、一昨日もツツジの花芽が膨らんで来て咲きそうだと書きました(2022年4月 9日:ジョウビタキがまだいました……ツバメは巣に就き、フジも咲きそうで、ツツジも花芽が膨らみました)。今日も、公園の外周遊歩道の東で、左の写真を撮って、さらに歩いていたら、ツツジの花が計3輪咲いていました。内堀公園ではスズメのみ。
桑名駅へ。駅の東西を往き来できる自由通路の、10時過ぎの様子。閑散としています。ここを利用して、東西を往き来する人はさほどいないようです。電車に乗り降りする人がいるときは、ちょっと賑わいますが……。JR桑名駅の切符売り場の前に右の写真のような手作り看板。久しぶりに見ました。「初めて定期券を買う方へ」という説明もあります。
近鉄で、回数券2種類をゲット。「パールカード11」は普通の回数券(10回分の料金で11回乗車可能)。「オフピークチケット」は、平日10~16時と土日休日に使える回数券(こちらは同じく12回乗れます)。往きはパールカード11、帰りはオフピークチケットを使うというワケなのです。
初めに書きましたように、拙宅マンションは、エレベーター・リニューアル工事が始まりました。2基あるエレベーターのうち、我が家が使う方が来週半ばまで工事。夜間~朝と土日は動く「時間帯停止工法」。9時から止まっていますので、散歩、非常勤の外出にとっては、「往きはよいよい帰りは怖い」。
高齢者の方、車いすを使う方、小さいお子さんのいる方などがいらっしゃいますので、介助サービスをお願いしました。荷物やベビーカーなどをもってもらったり、付き添ってもらったりできます。「階段昇降機」もお願いしてあります。階段の踊り場には、右の写真のように一休みできるよう、イスも置いてあります。
前に、エレベーター点検があったときも、同じようなことをした記憶がありますが、退屈しのぎに、途中の踊り場で写真を撮ってきました。左の写真は、2~3階のところ、右は、5~6階のところで撮ったと記憶しています(クルクル回って登っていますからアヤシいかも)。
そして、こちらは9階の我が家の前からの、よく載せる景色。当たり前のことではありますが、高さによって見える景色はかなり違います。ということでもしていないと、9階まで登って来られません。
« サギ山、なばなの里そして長良川河口堰へ……念願の「さくら安永餅」をゲット(微笑) | トップページ | 野鳥はいよいよ少ない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では東海地方、史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
「散歩」カテゴリの記事
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では東海地方、史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では東海地方、史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では東海地方、史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
« サギ山、なばなの里そして長良川河口堰へ……念願の「さくら安永餅」をゲット(微笑) | トップページ | 野鳥はいよいよ少ない »
コメント